ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日田の歴史って面白くて凄い!コミュの皇太子殿下が日田にくる。雅子様・きこ様は、ほんとうは一つの魂。日田は天皇家発祥の地

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
近々皇太子殿下が日田の豆田に来ます。雅子様は残念ながら来ないです。

詳しい情報はまた後日

日田は天皇家発祥地ですから来て当然でしょう。

天皇家の女性がクロスで重なる偶然(たてが同じ=わ・ま・こ)ナナメでクロス
ナナメに上下上下で読む

お わ だ ま さ こ
か わ し ま き こ

このお二人は、同じ魂。奇跡でもあり得ない確立



天皇家にうまれた男子  ひさひと様

ひさ  久津媛(ひさつひめ)

『豊後国風土記』では「ひさつひめ」が訛って「日田」となったと記述されているでしょ。ひさ=日田 つ=町の意味

ひさひと様は日田(ひさ)の人という意味なんよ。隠された暗号

「古事記」でも出雲の国造りの祖 岐比佐都美(キヒサツミ)ト称ス(別名)来日田維穂命(キヒタイホノミコト)


雅子様。きこ様は、ほんとうは一つの魂。ここでそれが誰とは言わないが・・・

そして、日本は大きな時代の変化に突入しているのであって、その暗示ではと・・。大きな危機的状況が訪れる為に生まれ変わって現れたのだろうかと感じている。私利私欲の男社会から脱却しなきゃね!



梅澤恵美子先生から

日田の中心に位置する会所山の麓にある神功皇后の子・応神天皇の誕生遺跡とされる井戸、そここそが天皇家発祥の地ではないかと考えられる。

日田について 

今まで日田は、邪馬台国論争のなかでほとんど無名であったが、三世紀の考古学的見地から言うと、非常に重要な意味を帯びてきたと思える。
ヤマト(纒向遺跡)と日田(小迫辻原遺跡)は、発達の仕方と西に強いという地理条件がそっくりである。三世紀に突然現れて三世紀半ばに発展、東側から筑紫平野に睨みをきかすには、これ以上の立地条件はない。ここに拠点を持てば、九州勢は北部海岸地帯から退去するしかなかった。
おそらく九州勢(卑弥呼)は、高良山から女山に軍事拠点をつくって対抗したはずである。
三世紀半ばに小迫辻原遺跡が大きくなったのは、その頃トヨが日田の主として君臨し、安定期に入っていたと考えられる。しかもトヨは、ヤマトから派遣され日田に拠点を置いたのではなかったか。
詳細は避けるが、日田のトヨこそが日本の天皇家の祖であって、天皇家は日田で誕生したと言える。
そしてあくまでも伝承に従えば、日田の中心に位置する会所山の麓にある神功皇后の子・応神天皇の誕生遺跡とされる井戸、そここそが天皇家発祥の地ではないかと考えられる。
今後、日田は古代史解明のために、なくてはならない存在となるはずである。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日田の歴史って面白くて凄い! 更新情報

日田の歴史って面白くて凄い!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。