ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日田の歴史って面白くて凄い!コミュの日田の小迫辻原遺跡の凄さ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
発見されてから今でも日本最古の豪族居館跡であり、東海から丹後や畿内や山陰や四国そして北部九州という広範囲な土器が出土している。

日田では他の遺跡にはこのような現象はない。


どうみても、日田に西日本から広範囲の人々が日田に集まっていた証拠なのだ。
それも卑弥呼が死んだ頃からこの現象が始まる。卑弥呼の後継者の台与に日田は大きく反応している。日田が本来筑紫の経済・文化圏なのに何故トヨ(台与)なのか。

卑弥呼より本当の日本の創始者は台与といっていい。日本書紀は神功皇后を天照大神として記述しているふしがあり、神功皇后と台与のつながりを関先生は力説する。

日田の水道タンクの会所山には比佐津媛とともに、濃厚な神功皇后伝承があり、比佐津媛は神功皇后ではないかと思われる。

神功皇后と言えば武内宿禰でり、関先生は武内宿禰=浦島太郎(日下部氏)。

日田古代の豪族は日下部氏ではないか。

小迫辻原遺跡に浦島太郎(日本書紀に登場する人物)の神話のある丹後半島の土器も小迫辻原遺跡から出土している。

竜宮城は、九州でその本拠地は日田である。

日本書紀に出てくる浦島太郎伝説に似たもの。
http://www.din.or.jp/~a-kotaro/gods/method/yamasati.html

竜宮城の乙姫がトヨだったと言っているのと同じ。



日田は福岡県なのに何故日田は大分県なのか。筑後川を直角に切断する県境もおかしい。

卑弥呼と台与の時代の変わり目に日田が反応するのもトヨが日田の女王だったにちがいない。


http://www.hisatuhime.com/pdf/11.pdf#search='古事記 豊国 別 日向 豊 日田'

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日田の歴史って面白くて凄い! 更新情報

日田の歴史って面白くて凄い!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。