ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日田の歴史って面白くて凄い!コミュの講談社世界100不思議が語る・日田と祟り

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
昨年、発売された講談社の本です。
歴史作家、関先生の本を題材に書かれたもので、前方後円墳の起源が日田を追われた台与(神功皇后)から始まった?と最後に書いています。

日田で神功皇后と武内宿禰は夫婦として日田で九州を統治していたのでしょうが、身内のヤマトから叛逆され、その後、台与は、ヤマト政権への祟り神として後世に伝承されたのでしょう。

ケガレを祓う、祝詞(お祓いのとき読む言葉)には、最初に筑紫の日向の橘の小戸という言葉から始まります。筑紫の日向は、日本書紀や古事記で天照大神と素戔嗚尊がうまれた場所のですよね。

日田にはーと+という陽と陰、男と女というキーワードで隠され
それが日田なのです。

日田で神功皇后と武内宿禰(浦島太郎・天の日矛)は、初代天皇神武を生み、ヤマトは祟りを沈静化するためにその子孫がヤマトへ迎え入れたと想像できると思います。

日田には、神社(祟りをおさえる)と前方後円墳の起源があれば、祝詞の筑紫の日向という謎も解けてくるのではないでしょうか。
伊勢も出雲も宇佐も 本来の祭神は 武内宿禰=素戔嗚尊(鉄王)なのです
日田で出土した鉄鏡も 八岐大蛇を退治した 素戔嗚尊の持ち物だったのではないでしょうか。

天皇家とヤマト創世の秘密が日田に隠されている。
これを理解できれば、聖徳太子までの謎も解けてくる。

そして、日田が出雲神話の一部である事を悟れば、自ずとして、日本書紀の嘘がみえてきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
もしかしたら、本当の太陽神は、日田で殺されたのかもしれません。


甘美韓日狭と子の鵜濡渟は朝廷に参じて詳しくその出来事を報告した。そこで吉備津彦(きびつひこ)と武渟河別(たけぬなかわわけ)を遣わして出雲振根を殺させた。出雲臣等はこのことを恐れてしばらく出雲大神を祀るのを止めた。
甘美韓日狭と子の鵜濡渟は朝廷に参じて詳しくその出来事を報告した。そこで吉備津彦(きびつひこ)と武渟河別(たけぬなかわわけ)を遣わして出雲振根を殺させた。出雲臣等はこのことを恐れてしばらく出雲大神を祀るのを止めた。

『古事記』には出雲の大神に参拝して帰る途中、斐伊川の仮宮で口がきけきるようになったという説話がある。
出雲国造の祖「岐比佐都美」(きひさつみ)が、川下に青葉の山のような飾りを造り、食事を献上したとき王子は口をきき、「川下に青葉の山のように見えるのは、石いはくまの曾宮(そのみや)に坐す葦原色許男大神を祭る神職の祭場ではないか」と言ったという。
ここにきて『古事記』は、葦原色許男大神(大穴持大神=大国主神)が、杵築大社ではなく、曾宮に祭られていたのを認めているのである。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
久津媛=岐比佐都美 であろうし、会所山(よそやま)=曾宮(そのみや)
会所山には大きな巨石があるもの、「石いはくま」という意味

そのみや(日田の会所山)こそ、日本書紀の太陽神、素戔嗚尊=武内宿禰=大国主神を祀る本来の場所なのである。







コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日田の歴史って面白くて凄い! 更新情報

日田の歴史って面白くて凄い!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。