ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

東直子フェスティバルコミュの【東さん関連情報】ふれればにじみゆくばかり 来て

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
小さなことから一歩ずつ。
東直子さんに関する情報はこちらへどうぞ!

  *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

◆廃村を告げる活字に桃の皮ふれればにじみゆくばかり 来て (東直子)

コメント(18)

2005年8月20日(土)・21日(日)に青山ブックセンター本店でABCブックフェスティバル2005が開催されます。
イベントの一環として、ABCスタッフや作家さんの手によるおすすめ本のPOP展示が行われるのですが、そこに東さんの本も掲載されるそうです。

■本のタイトル/ 東直子・木内達朗『愛を想う』
■推薦・POP作成/ 作家・評論家の高原英理さん

写真はPOPの見本です。人のよさげな本が歩いてはるわ〜。
東さんの新刊本情報です!(共著)

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

「短歌はじめました。百万人の短歌入門」

世にも楽しい短歌入門、ついに文庫化!

[ 著編者 ]
穂村弘、東直子、沢田康彦

[ 内容 ]
主宰・沢田の元に集まった主婦、漫画家、女優、プロレスラー達の自由奔放な短歌に、エッセイでも人気の歌人・穂村弘と、短歌の神が宿る東直子が、愛ある評価とコメントをつけた。楽しいコトバの世界へ出かけよう!

発売日:2005年 10月 25日
定価(税込): 660円(予定)
文庫判
ISBN 4-04-405401-0-C0195
編:角川学芸出版

詳細:
http://www.kadokawa.co.jp/bunko/bk_search.php?pcd=200301000492

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

東さんによれば、
「2000年に本の雑誌社から出版された『短歌はプロに訊け!』(穂村弘、沢田康彦との共著・対談形式の短歌入門書)に、大幅な加筆訂正を加えたもの」
で、後書き、語りおろしつきだとか。
出版から5年たった今、あの内容にどんな話がプラスされるのか、楽しみです。
遅ればせながらの情報ですみません。
東さんの初短編小説、すでにチェックされた方はいらっしゃいますかー?

【東直子さん初の短編小説】
◆「長崎くんの指」
マガジンハウス『ウフ.』2005年9月号(8月15日発売)に掲載

そうして第2段は、
◆「バタフライガーデン」
マガジンハウス『ウフ.』2005年10月号(9月15日発売)に掲載

だそうです!
http://www.magazine.co.jp/regulars/magamix/contents.jsp?shiCd=UF

オカザキの近所では『ウフ.』が品切れなのかもともとないのか、手に入れられずにおります……。うちってそんなに田舎だったのかなあ……。
「ここで手に入れられるよ!」「もう入手したよ!」など、ご存じのことがありましたらお教えください!
わあ、間があいてしまった。ごめんなさい。
東さんがご参加されている短歌誌「かばん」12月号と1月号に掲載されていた情報をベースにアップします。

●「今月のビタミン 冬のアイスクリーム」(エッセイ&一首)
 雑誌「歌壇」12月号掲載

●穂村弘著『本当はちがうんだ日記』書評
 「公明新聞」10月10日掲載

●「大人のための児童文学 私が薦める一冊」(安房直子作『花豆の煮えるまで』について)
 雑誌「文学界」11月号掲載

●「今年出会った一番の歌」
 雑誌「短歌」12月号掲載

●「あいじやう」(俳句20句)
●「サイドカーに犬」の街へ〜春の国立吟行記〜
●「MY FOVORITE HAIKUS」特別編「わたしの好きな北野・長嶋俳句」
 以上3種、句誌「恒信風」13号掲載
 恒信風ホームページ↓
 http://www.koshinfu.com/

●「アマレット」(短編小説)
 マガジンハウス『ウフ.』2005年11月号(10月15日発売)に掲載

●「繊細な魂の居場所」
 「かばん」会員 本多忠義さんの歌集『禁忌色』解説

●俵真智歌集『プーさんの鼻』書評
「時事通信」配信

●「新しい一歩への反芻」:片岡直子詩集『曖昧母音』書評
 雑誌「現代詩手帳」12月号 108ページ

●ラジオ「土曜の夜はケータイ短歌」出演
 11月19日(土)NHKラジオ第一放送 21:05〜21:55
 過去ログはこちら↓
 http://www.nhk.or.jp/tanka/kako/05/11_19/kako.html

●劇団BDP公演「飴屋の夜に…」(脚本)
 日時 12月28日(水) 14:00と19:00の2回
 場所 南大沢文化会館主ホール(電話 0426-79-2202)
 A席3000円 B席2000円
 詳細は↓
 http://www.gekidan-bdp.jp/Frame.html

●「短歌実験準備室7 文体主義」(短歌入門エッセイ)
 雑誌「短歌ヴァーサス」8号 風媒社
 ※季刊なので発売日はまだ発表されていないようです。
 「短歌ヴァーサス」ホームページ↓
 http://www.fubaisha.com/tanka-vs/

●NHK学園全国短歌大会ジュニアの部 選者
 結果発表:平成18年1月14日(土) 13:00〜16:00
 会場:NHKホール(東京都渋谷区神南2-2-1)
 放送予定:NHK教育テレビ
      平成18年1月28日(土) 午前7時30分〜8時30分
 http://www.nhk.or.jp/event/edu/haiku_tanka.html
↑ためてたから長くなっちゃった……(反省中)。

今から見られるものとしては、
●雑誌各誌
●本多忠義さんの歌集『禁忌色』解説
●12/28の劇団BDP公演「飴屋の夜に…」
●1/28放映のNHK学園全国短歌大会
ですね。短歌ヴァーサス8号はいつ出るのかな。
どんどん追加。

●「毒杯への深謝」(追悼文)
 現代詩手帖特集版「塚本邦雄の宇宙―詩魂玲瓏」思潮社 p168-169
 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/478371861X/bluemoon-22/ref%3Dnosim/249-2916190-0524349

●「道端さん」(短編小説)
 マガジンハウス『ウフ.』2006年1月号(12月15日発売)に掲載
 http://www.magazine.co.jp/regulars/magamix/contents.jsp?shiCd=UF&gosu=200601
文学界に近々作品が載るという裏情報も……。
何月号になるんでしょうねー。
オカザキなをさん、いろいろと情報を載せていただき、たいへんありがとうございます!
「文學界」は、高樹のぶ子さんの『HOKKAI』の書評で、1月7日発売の2月号です。
ごめんなさい、特に情報は無いのですが

・東直子が赤じそジュースを飲んでいたミサの帰りの居酒屋2階

生中に囲まれた赤じそジュースはとっても素敵でした。
>干菓子さん
情報アップありがとうございます!
ということで皆様。年明けの読書は「文學界」で!

>ゆきさん
謎な書き込みだー(笑)。
先日はご来場ありがとうございました。

わからない方のために。先日行われた、歌人集団「かばん」でのイベント後の飲み会風景です。黒ミサ会をみんなで行ったんだよね!(嘘ですほんとはクリスマス会です)
赤じそジュース、確かに東さんの手ににじむように美しかったですね。
>オカザキさん

そうそう。
なんだか妙に面白かったので、目撃情報的に(笑)赤じそジュース、東さんの手はにじむように美しかったのです。
ゆきさん、すてきに怪しく詠みこんでくださり、ありがとうございます。

たしかオカザキさんには、「血をうすめた色」と言われたような。。
>干菓子さん
正確には「ドラマで使う血のりの色」、だったと思います。
同じことですね。失礼いたしました……。

東さん情報追加です。

●NHK大河ドラマ「功名が辻」放送記念歌会
 詳細
 http://www.nhk.or.jp/nagoya/onoroke/index.html
夫婦愛を描くドラマですので、募集するのも「おのろけ短歌」とのこと。〆切は8月31日です。

●「12歳からの読書案内」/金原瑞人(監修) すばる舎
 発行日:2005年12月26日
 税込価格:1575円
これ、もう出てますねー。

●NHKラジオ第一放送「土曜の夜はケータイ短歌」 出演
 1月14日(土)21時5分〜21時55分
 詳細
 http://www.nhk.or.jp/tanka/index.html
イベントにもUPしました。
こんにちは

BS2の番組
週間ブックレビュー

は、来週、東直子さんご出演予定、だそうですね。
穂村弘さんの本を紹介されると伺っております。
楽しみにお待ちしております。
>亮月さん
チェックしていただき、ありがとうございます。
6月10日(日)のブックレビューにゲスト出演します。
私のイチオシは穂村弘さんの『もしもし、運命の人ですか。』です。他に酒井駒子さん絵・訳の『ビロードのうさぎ』、ジュディ・パドニッツの『空中スキップ』も紹介する予定です。
6月16日(土)NHK第一放送午後9時5分〜55分「土曜の夜はケータイ短歌」に出演します。
MCはふかわりょうさん、ゲストは堀越のりさんです。
詳細、投稿はコチラです↓
http://www.nhk.or.jp/tanka/index2.html

よろしくお願いいたします。
川柳誌『MANO』16号後記で、『十階』の一首がふれられています。
http://ww3.tiki.ne.jp/~akuru/16.html
こんばんは。
この場を借りて告知させていただきます。

短歌結社ナイルによる短歌シンポジウム「これからの短歌〜その可能性と未来」に東直子さんがパネリストで参加されます。
ただいま、そのシンポジウムの一般参加者を募集中です。

短歌シンポジウム「これからの短歌〜その可能性と未来〜」

パネリスト(敬称略)
荻原裕幸(ラエティティア・SS‐PROJECT)
田中ましろ(かばん・うたらばプロジェクト企画・短歌研究新人賞候補)
東直子 (かばん・歌壇賞選者・元NHK短歌選者)
フラワーしげる(翻訳・執筆多数あり・短歌研究新人賞次席)
斉藤斎藤(短歌人・NHK短歌選者)
平岡直子(歌壇賞受賞)

8月24日(土)14時半〜17時 。
場所は横浜市関内の関内ラジアントホール会議室Aです。
シンポジウム後に懇親会もあります。
参加費は2000円ですが、早期申込割引(8月5日まで)なら1800円です。
詳しくは以下のリンクを参照下さい。
http://t.co/uTpYAyXPLa

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

東直子フェスティバル 更新情報

東直子フェスティバルのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング