読んでみたいんだけれどひとりだとなかなか読む気になれない、そんな本をみんなで励まし合って読んでみませんか? みんなで読めば読破できるかも!
隔月1冊の課題本をみんなで読んで、感想を語り合うコミュニティです。 かならず以下の文章に目を通してご参加ください。
さしあたってのルールは以下の通り。これは今後のコミュ運営によって変更の可能性がありますのでご了承ください。
はじめましてのご挨拶、雑談、励ましがほしいときはタイムラインにどうぞ!
参加者が全力で歓迎し、全力で雑談し、全力で励まします!
【ルールその1】課題本選定について
課題本は偶数月に1冊。
月ごとにお当番を決め、読書会を行う月の前月(奇数月)に課題本を選定するトピを立て、そちらでみんなで読みたい本を出し合い、最終的にはお当番の独断と偏見で奇数月20日をメドに課題本を選定します。
課題本を決定したら、入手した人から読書開始。偶数月の最初の5日くらいをネタバレ禁止期間とし、その間はネタバレなしの感想のみ書き込みOKとします。その後、ネタバレ解禁後はネタバレを前提に語り合えればと思います。
お当番さんはなるべく様々なジャンルが課題に選ばれるよう、過去の課題本などを参考に選定してください。また、「励まし合って」の読書会ですので、本好きなら特に励まされなくても手にとるような話題の本などは却下とします。また、自分の読みたい本を選んでもらう場所ではありませんので、「今月はこのテーマで!」のようなテーマ縛りもナシでお願いします。
【ルールその2】スレ立てについて
コミュの性質上、個人でのバラバラなスレ立てはご遠慮ください。要望がございましたら雑談、もしくは管理人へメッセージをどうぞ。
【ルールその3】マナーについて
人の好みも感想も千差万別。
いろいろな意見を述べあうことができるのも読書会の素敵なところです。
意見の合わない人を頭ごなしに否定するのはスマートではありませんね。
また、他の人の考えにも耳を傾けるだけの余裕がなければみんなで本を読む意味がありません。
オトナの対応を期待したいところです。
また、万が一コミュの趣旨にそぐわないと思われる書き込みがあったとしても、管理人がすぐに対応できるとは限りませんので、そういう発言やトピ立てを見かけた場合もやはりオトナとして、華麗にスルーしていただくようお願いいたします。
【ルールその4】マナーについてその2
食指の動かない本が課題本になった場合は、まあそう言わずに試しに読んでみましょう(笑)。
どうしてもダメな場合は、華麗にスルーでお願いします(笑)。
わざわざ「その本を読む気がしない」という宣言は必要ありません。
さらに、読んでいない本についてあれこれいうのはやめましょう。
(未読の課題本については未読書評トピで思う存分語る妄想のみ受けつけます。 ※ 再開未定※ )
ひとこと言いたいときには読了してからどうぞ♪
【ルールその5】お当番について
お当番は立候補制とします。「お当番表。」トピにて立候補してください。立候補された順番でお当番をしていただきますが、ときどき管理人がタイムラインにて点呼を取り、その時点呼に応じていただけなかった方はアクセスのないものとしてお当番表から外させていただきます。何か点呼に応じられない事情があった場合は管理人にご一報ください。
お当番になった人は、自分のお当番の前月になったら「○月課題本選定会議室」トピを立ち上げてください。課題本決定は20日くらいをメドとしてください。また、課題本が決定したら課題本のトピを立ち上げてください。(トピタイトルは「○月課題:『タイトル』著者名」のようにお願いします。)課題本トピを立ち上げましたら、課題本候補として挙がった本のリストを「課題本候補作一覧」トピに書き込んでください。
読書会が始まったら、お当番は読書会を盛り上げるべく音頭取りをお願いします。全レスする必要はありませんし、誰よりも先に課題本を読了する必要もありません。参加者が発言しやすい雰囲気作りをお願いします。
みなさんで素敵な読書会にできることを祈ります。
【トピ案内】
・今月の読書会
2018年6月 『ラヴクラフト全集(4)』 H・P・ラヴクラフト
http://
・今月の未読書評
休止中
・今年の年間読書会 (※再開未定※)
トピ複数につき過去の読書会一覧を参照してください。
http://
・はじめましてのごあいさつ
http://
・誰かに励ましてほしいとき
http://
・お当番表
https:/
・談話室
http://
・過去の読書会一覧
http://
・過去の未読書評一覧
http://
・課題本候補作一覧
http://