ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ロコミ★医療!介護・福祉コミュの睡眠障害とは

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
睡眠障害(すいみんしょうがい)とは、入眠、睡眠に何らかの異常のある状態を指す。

睡眠障害の分類
1990年に発表された睡眠障害国際分類 (ICSD) では、睡眠障害を大きく4つに分類している。

睡眠異常
睡眠自体が疾患であるものを指す。不眠症、ナルコレプシー、睡眠時無呼吸症候群、睡眠相後退症候群など。
睡眠時随伴症
睡眠中に見られる異常な行動。夜驚症、夜尿症、睡眠麻痺、周期性四肢運動など。
内科・精神科的睡眠障害
精神病や不安障害、うつ病などに伴う不眠や過眠。
その他
未だ分類が正確になされていない、短時間睡眠者や長時間睡眠者など。
睡眠障害の分類方法
睡眠障害国際分類(ICSD)
疾病及び関連保健問題の国際統計分類(ICD) - 睡眠だけに限らない分類であり、日常の臨床場面ではこの分類(最新版であるICD-10)を用いるほうが使いやすいとしている専門家もいる。
睡眠障害の治療法、治療薬 睡眠導入剤による改善の他、漢方薬、運動療法、食事療法などが治療に用いられることがある。

光療法
睡眠導入剤

睡眠ポリグラフ検査
入眠潜時

関連項目
睡眠
概日リズム睡眠障害
睡眠相前進症候群
睡眠相後退症候群
非24時間睡眠覚醒症候群
特発性過眠症
原発性不眠症
反復性過眠症
クライネ・レビン症候群
月経関連過眠症
睡眠不足症候群
むずむず脚症候群
人間を始めとする生物はそれぞれに眠ることを必要としています。
私達は人生のなかで1/3〜1/4ほどは眠って過ごします。その時間は、ただ眠って休息しているわけではありません。目覚めてからの活動に大きく影響する情報の整理や学習、修復、調整などを行っています。
自分では気づいていませんが、寝ている間も結構忙しいのです。だからこそ質の良い眠りが必要なのです。あなたに「睡眠障害」は起きていませんか?

なぜ、眠らなければいけないの?眠っている間は、無防備でキケンな事も多いはずなのに、なんで眠るのでしょうか?
実はこれ、まだはっきりと解明されていないのです。
しかし、眠らなければ心も体も健康な状態を保てないことは確かです。実際、眠れないと心身ともに疲れ果て、昼間もきちんと活動できません。
昔は、夜の暗闇の恐怖から逃れるために睡眠があるのだといわれる事もあったそうです。
暗闇で起きているのは確かに辛く、とてつもなく長く感じます。でも、必ず朝は来ます!
気持ちの良い朝を迎えるためにも、「眠り」についても考えてみましょう!

睡眠力が落ち睡眠障害が起きているかも?寝る子は育つ、といいますが、小さい子供ほど良く眠ります。
これは眠るという行為が成長には欠かせないから、というだけでなく、子供はまだ不安定ですが眠る能力が高いからなんです。
眠る能力は年齢とともに変化していったん安定しますが、40歳頃からリズムが変って眠る能力は低下します。年を取ると朝早く目が覚めるようになったり眠りが浅くなるのはそのためです。
その他にも、深夜のパソコンやテレビ、起床・就寝時間の乱れ、すいみん不足などによって眠る能力は年をとっていなくても低下します。
あなたの睡眠力、低下していませんか?

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ロコミ★医療!介護・福祉 更新情報

ロコミ★医療!介護・福祉のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング