ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

お勧め音楽コミュコミュのお勧め南ヨーロッパ諸国の音楽

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(7)

Midoさん、始めまして!
貴重な民族音楽のご紹介ありがとうございます♪
上記はイタリアオペラの曲・・・かな?
私も詳しくはないですが、好きな曲沢山あります♪
まだクラシックのほうにオペラのトピック作ってなかったですね(^^;
すいません、作っておきます。

http://jp.youtube.com/watch?v=A7oDqewFgzs

ギリシャ・・・そこは西洋と東洋の入り混じるところ・・・
音楽にしてもそうです。
ギリシャはクレタ島出身のリュート弾き、Mihalis Tzouganakis もなんともいえないメロディをはじき出します。
http://jp.youtube.com/watch?v=lsbGbUfJ7Cw
同じくクレタ島の音楽で、
psarogiorgis & psarandonis 1970s
http://jp.youtube.com/watch?v=GdJYzzyO7nc

今日はファドにご興味の方が参加していただいたので、
ポルトガルのファドを。

ファドの詳しい説明は下記で
http://www.tec-hi.com/fado/

ちょっと物悲しいような明るいような・・・
お隣のスペインのフラメンコはもっと情熱的でリズム感がはっきりしていますが、
また違う特性を持ってて面白いですね。
そしてフラメンコ。
詳細は下記

http://www.andalucia.org/flamenco/textos/index.php?clase=HIST&idioma=jap

http://jp.youtube.com/watch?v=7aYNorY5Snk

ありふれたところですみませんが、
フラメンコ・ギターの巨匠、パコ・デ・ルシアです。

フラメンコは、当然といっちゃあ当然なんですが、
ここスペインでは日本で言う「民謡」的な取り扱いを普通のスペイン人からはされています。
でも、フラメンコとオペラ、ロック、ポップスなど他ジャンルと組み合わせた音楽も数多くありますよ。
この間ポルトガルのリスボンにて初ファド体験してきました。
またスペインのフラメンコとは違う感じ。
ちょっと日本の昭和の歌謡曲のような懐かしい感じもありました。

ファドで使われているポルトガル・ギターですが
リスボン・スタイルと少し北のコインブラ・スタイルとがあるらしく
コインブラ・スタイルのほうが低い音が出ます。黒い服をまとって弾き語るのもコインブラ・スタイルの特徴。

http://jp.youtube.com/watch?v=B7c3bOx6j50


こちらはリスボン・スタイル
ファドの女王「アマリア・ロドリゲス」の歌で。
http://jp.youtube.com/watch?v=o9PmGoVugos

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

お勧め音楽コミュ 更新情報

お勧め音楽コミュのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング