ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

出雲弁使いまくりコミュの翻訳希望・意味がわからなくなった言葉ない?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
田舎を離れて長い長いときを過ごすと
どういう意味で使ってたかわからなくなったり
「これって方言?うちの母だけが使ってた言葉?」
みたいなことってありませんか。
現代語?標準語?に直すと何て言うのか
翻訳してごしない(目指せ翻訳辞典・・なるか?)

「えなげな」
えなげななぁ〜
いうん使っちょったんは覚えちょーし
にゅあんすいうかイメージはああが
意味はわっしぇちょーがね。
だぁか(誰か)教えてごしならんか。

コメント(137)

確かに出雲弁っつうもんは標準語で表現不可能みたいなやつもありますね。
『漏れる』よか『ちょろちょろ漏れとる』みたいな感じがいいかなあ(笑)。

子供の頃はよく『晩にそぎゃんはいごんすーと、よばーが出ぇーぞ』とか言われました。

あと標準語で表現不可能な言葉の筆頭が『きさんじぃ』ですね(笑)。
きさんじ、きさんずは気散ずという古語だと思います。説明するより漢字を見たら意味が分かるような言葉ですね。手の届かない痒い所をかいてもらった時はきさんじぃ〜でしょか。あと、とぎをするも、お伽話の伽かな?と思います。出雲弁は奥が深いな〜と思います。
よばぁてて=よばぁという

話の前後のシチュエーションがわかればもっといいのですが、

「よばぁ」=1)「よばれる」のなまりで、食事をいただく。
      2)「よばれる」のなまりで、呼ばれる。
      3)「夜張る」の意味で、夜更かしする。
      4)「夜這い」の意味。

かなと思うのですが。
急須がよばぁだと、お茶が注ぎ口から液だれするかなぁ・・?
お醤油とかソースなんかも容器から液だれしたときに、
「ほんに、まぁ、このいれもんはよばっていけんわ」
と、私は使います。
家族はまた意味不明なことを・・・って顔してます。
急須がよばったってのは、お茶入れたら、注ぎ口からちょろちょろ『したった』状態だないだらか?。あんま最近は使わんやになりましたわ(笑)。きさんじぃはまあ、オジジやオババにアンマしてあげて、いとこ(良い所、いわゆるツボ)に指が入ったらだいたい『あ〜、きさんじぃわあ。』てて言わいますよわーい(嬉しい顔)
まあ標準語で言えば『痛気持ちいい』って感じかもっせんわーい(嬉しい顔)
たまにラジオで長岡みずえさんが言っちょらいますね。まあみずえさんのはちょんぼし松江寄りの出雲弁だどもね。
「よばる」は

動詞:正しい注ぎ口ではない所から「漏れる」ことだないかいねげっそり
名詞:おねしょの事を「よばあ」と言うだーも…
例)寝る前にジュースなんか飲むとあせあせ(飛び散る汗)よばあが出るでexclamation ×2

今うちの職場で話題なのが
『ずいぼたら』るんるんだで〜手(チョキ)
食い意地がはっちょーあっかんべーとか、こっそりつまみ食いすーやなモンのことかいねー(長音記号2)exclamation & question
by安来人ウッシッシ
あだぁん、「夜ばば」知らだったわぁ。おっつぁんも、まっと勉強さなえけのわぁ。
子供の時に裏のおばば様の口癖が「あだん」でした。懐かしいです。私の父親は温厚な人ですが、「あいけまぁ」が口癖です(笑)
ちゅうめいサンの
『あいけ、しゃんと読まっしゃい』にウケましたわーい(嬉しい顔)ひぃお婆ちゃんみたい揺れるハート和みました揺れるハート

今わたしは岡山に居ますが、友達に『スイカはやそうか?もうはやした?』と言ったら通じんかったよあせあせ(飛び散る汗)しかも友達は林さんだったから、なんかウケてた右斜め下右斜め下
私の母は、はや、はやすだわ!とよく言ってました(笑)
雲南の昔話で、「スィットンさん」と和尚を呼ぶ狐の話
があり、民俗研究家の先生とお話をしていまして……
本当は、尻尾で扉をスィッと擦って、トンと叩いて
「スィットン」と音を出していることに由来しているか
なと。

それはそうかと思うのですが、昔話の終わりにいつも
「こっぽし」とでてくる、あれ。あれはどんな意味なん
でしょうか?

地方によって、「こっぽし。木に登れ、木に登れ」と
いったりするようですが、それもどうして???

こっぽしは、これっぽっちが訛ったのでは?
今日NHKで、だんだんは「段段」と言う字だと知りました。もとは京都の遊郭の挨拶「おおきにだんだんありがとう」の「おおきに」と「ありがとう」が抜けた言葉だとか。段段は重ね重ねの意味だそうな。初めて知りました。
「これっぽっちのお話だから、さぁさぁ、お終い」という
ことでしょうかね。
なぁ〜んと。方言しりとり2の最後の「ろうちき」てって、どぎゃん意味だったかいねぇ?あんまし、おっつぁんのまわぁで聞かんだがん。誰んぞ教えてごしないやぇ。
 「ろうちき」ですけん。
誰か「とどる」のいい標準語を教えてください泣き顔

「沈殿する」では硬い気がしていますあせあせ(飛び散る汗)
> しのぶさん

やっぱ「とどる」って出雲弁なんですねexclamation & questionうれしい顔ぴかぴか(新しい)
島根でも通じない人いたから不安になってたんです泣き顔
私は「下に溜まる」って言ったら理解してもらえたけど、なんか違う…笑
トピサルベージします


とどる→とどのつまり、とどとは?WW


とど→オリ

です。


ワイン好きな人なら意味わかりますよね?


そういうこと
オリが溜まるみたいな言葉が→とどがつもる(ちもー)→とどる(とどー)

今の子らも言いますが?
名詞やら形容詞を動詞にしてしまう。
mixiやる→ミクる

とか。
昔にトピ立てたが、ずーっと放っといたがね。悪いことしたわ顔(願)

まぁよぅけ書いてごしなっただけん、ひまがあーだかわからんが、辞書作ってみいかね。
…いつになるかわからんが、待っちょってウッシッシ
先日、某TVで島根県民は仕事の場面とかで「そうして頂くと助かります」を
「そげしてもらえ〜と喜びます」と言う。というのが出てました。
えっえ〜!これって出雲弁だったのか・・・?
フツウに使っちょうけど・・まわりの神奈川県民は はぁっ?てな感じだったのかな。
あと、「〜が見えんようになった」と言ってしまい爆笑された。
松江を出てから30年くらいになぁけど、どうしても出雲弁は抜けんわね。
「なたまめ」ってあの大きなほんとのなたまめではなく
「そらまめ」のことをなたまめって言いませんでしたっけ?

おばあちゃんに昔畑でそういわれたと記憶してるんですが・・

わかる方います?
>>[004]
えなげな…

いなげな…異なげな…異な風な、変わってる

ちょんぼし意味が違うだぁも、突拍子もない、極端に変わってるって意味で、伯耆の国では、とひょもないって言い方します。

出雲の国の母里藩のあった旧能義郡伯太町の母里周辺は、伯耆の国と隣接していて、雲伯方言と云われる出雲弁を遣います。

>>[099]
きさんじぃ…

気散じるの連用形の出雲弁略語
うう、残念。出雲弁バージョンがない(泣)

ところで、出雲弁ではどういうんだろう?

-----------------------------------

「きさんもう死んどるばい」 
「北斗の拳」の名言を方言にしたご当地限定Tシャツ
[ねとらぼ] http://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1308/13/news061.html

 「北斗の拳」の名言を方言にしたご当地限定「世紀末方言伝説Tシャツ」が8月中旬に発売される。

 「きさんもう死んどるばい……(福岡)」「わしんしょうぎゃ〜にちょこっとも悔いなんかあらすか〜(名古屋)」など、方言にしたセリフとイラストを、黒のTシャツに白でプリントした。
セリフは「お前はもう死んでいる」「我が生涯に一片の悔いなし」の2種で、それぞれ福岡、関西、名古屋、東京、東北、横浜のバージョンがある。
>>[132]
「おまえは、もうはい、死んじょーず」「おらのじんしぇいねぇぁちょんぼしも悔い無し」(笑)
>>[133]

おお、素晴らしい。

それにつけてもTシャツ欲しかった(笑)
仕事柄出雲弁多用してるので、結構わかるほうだと思いますw
「えなげな」だてて?よー使っちょったわね。
ひょーずんごにすーと、「ちょっと違った」「具合の悪い」みたいな
あんましええ意味ではつかわんわ。
「あげん、えねげなことすーだねがね」とか。

ログインすると、残り107件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

出雲弁使いまくり 更新情報

出雲弁使いまくりのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング