ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ヤフオクコミュの雑談トピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
質問でもなく自己紹介でもない雑談のトピがなかったようなので
新規作成しました。
不適切なら削除して下さい。

最近のヤフオクを見ていて感じたことです。
長々とすみません。

私は主に趣味のトイ収集にヤフオクを活用していますが(落札のみ)
最近特に商品の価値に見合わない異様な値段の高騰が見られます。
例えば、ほんの数ヶ月前に発売したトミカ(国産ミニカー)が
品薄とはいえ定価の4倍以上にまで上がっています。
入札件数は2ケタを超え、ちょっと調べたら定価も相場も
分かるようなものなのに、そこまで競る心理がコレクターの
私にも理解できません。
入札者の詳細を見ると、同じ商品を既に落札済みの人も多く、
転売目的なのかもしれませんが、そんな値段で仕入れて利益が
見込めるのかそれも疑問です。
街のおもちゃ屋あたりでは全然定価で買える商品なのに?

他のコレクタブル商品にも同じ現象が見られます。
絶版商品とはいえ相場の5倍以上の落札価格になる異常事態に
コレクターは皆首をかしげています。

お金を使いたい輩が増えているのか、何も知らない素人なのか
人ゴトながら何だか消化の悪い異常さを感じていますが、
皆さんはどうお感じですか?

コメント(518)

わたしなんか こういうところに意見を書いたかららしいんですけど

メッセが来て 一言「ヤフオクやってますよね?」
と書いてありました。

そんな内容でお返事もらえると思っていること自体、謎です。
(構って欲しいんでしょうか? その他のヘルプも読まない人も)
明らかにマナーは悪くなりましたね。。

商品を送っても返事や評価が無いなんて普通ですよw
別に評価には、こだわってないので良いですが。。

相変わらずの不景気で年々、相場は下がってるし
無駄な物は買わないという雰囲気が広がってるので
出品する側の人にはツライでしょうね。

私は出品も落札もしますが「こんな安い価格で落札していいの?」って
思う事もあります。
例えば昨年の同時期に欲しかった物の相場が下がっていたりして
安く落札出来たり。。

でも逆に自分が出品してる物が、いくら価格を下げても売れなかったり
入札1で終わったりするので何とも言えませんが。。

もうオークションではなくフリマ状態ですからね(笑)
競わないまま終わる事が当たり前になってますので。

イライラしてるのか、違反商品ではないのに相変わらず
違反申告されるし最悪ですよ。
これって誰がやってるのか特定出来ないんですかね?

違反申告してる奴にも腹が立ちますが何の対応もしない
ヤフーにも呆れますね考えてる顔
明らかな嫌がらせでしょ。

だから、こんな制度なんて必要なかったんですよ。
くだらないシステムばかり作ってさ!
ヤフーに文句を言っても相変わらずの定型文しか送られて来ないから
やるだけ無駄だしな。

毎月、金払って落札手数料まで徴収してるくせに
本当に呆れる会社だよね。
チケットの転売なんて相変わらず野放しなのに絶対に
廃止にしないもんな。

出品者のマナーも悪くなってますね。
落札、入金までしたのに「商品の在庫がないのを忘れたまま出品してしまった、発送出来ない」という連絡を平然とよこす出品者(笑)には呆れました。
出品者側にミスが発生した際、こちらはクレームをつけてないのにも関わらず「落札代金を割引きするから良い評価を付けろ」と言ってくる人。
送ってきた商品には100円切手が挟まってましたが(笑)
こういう人達とも気長に取引するので、特に今のオークションに不満はないです。
逆にこういう人達との取引って
話のネタとして盛り上がるので貴重です(笑)
私は出品も落札もしますが、一円スタートする人の考えが解かりません。
どうせ最低落札価格を設定するのなら、その価格からスタートすればいいのに?と思ってしまいます。
そもそも最低落札価格制度を廃止すればいいのでは・・・。
ヤフオクで出品してたのが落札されたので取引していたら、こちらから連絡する前にすでにかんたん決済されていて、決済日が11月29日でこちらの口座に入金日が12月5日だったので入金確認後の発送でもいいかと聞いたら

『こちらから、12月5日付の指定等はしておりません。

金融機関の取引履歴からは本日、処理が終わっているように明細が出ております。

子供が楽しみにしている関係上、できれば、発送をお願いしたいと思います。

金融機関の手違いならば、早急に対応をさせますので、ご検討ください。』


と言ってきた


そして続けて
『振込口座がゆうちょ銀行の場合、入金まで時間がかかるそうですが、
そのような事はございませんか?

確かな振込として、かんたん決済を利用しており、
ヤフーからの通知でも、こちらが確実に振り込んでいることは
ご確認いただけるはずです。

こちらサイドの手落ちならば、仕方ありませんが、
そうではないのであれば、ヤフーからの入金通知をもって
入金としてお考えいただき、発送の手配をお願い致します。

だと


こちらからヤフオクもトラブルが多いから入金確認後にしてもらってこれまでの取引してきた方々はみなさん理解されていたと説明すると


『過去にトラブルがあって、過去の方は理解していた?

意味がわかりません。

システムに不満があるなら、利用させなければよいし、システムに準ずるなら、従うべきでしょう。

信用がないのはお互いさまなので、こちらから再度、銀行振込でもしましょうか?

後でかんたん決済の分は、返金してもらえばかまいませんので。

急いでいるようだとか、急いでないとか、商いしてる人間のセリフじゃないですよね。

あんまり、こちらを不愉快にさせないでいただけますか。』

だって


オークションって商売なのかな〜?

システムってかんたん決済後すぐに送れってないし


これってどうなの?


間違ってる?

急ぎなら確認前に送りましょうか?って最初に連絡したんですが


どうでしょう

みなさんご意見お願いします
> 仮免ライダー苺〜さん

やり取りの内容については触れませんけれども、
かんたん決済の手続き完了確認をもって
入金扱いにするのが一般的かと思います。
仮免ライダー苺〜さん>

わたしもsawashin69さんと同じで、かんたん決済の手続き完了確認が取れ次第、発送しております。
私が落札した商品の出品者もほとんどそうでした。

カード決済の場合は、少し不安がありますが、銀行決済の場合は、かんたん決済をすると即、落札者の口座からお金の移動は行われています。(出品者にではありませんが)
ただ、突然の出品停止とか食らうとYahoo!には、お金は移動しているけど、出品者には、届かないって可能性はありますよね。
仮免ライダー苺〜さん

かんたん決済手続き完了してるならば、個人的には早く送ってあげてほしいと思います。

かんたん決済、金額が低価でしたら手続きをした時点で発送してもいいと思いますが、10万を超える高額な場合やはり実際に口座に振り込まれるまで躊躇します。
私の場合、10万を超える取引の際は、用心してかんたん決済は設けないようにしています。
しかしながら高額でかんたん決済する落札者はかなりの手数料を支払わなくてはならないデメリットもあります。
経験上、5万円を超えた品物が落札された時かんたん決済にされた落札者もいました。
無事に口座に振り込まれましたが、ヤフーのクレジット決済は手数料が高過ぎますね。

ちなみに落札金額送料込三千円以下の場合でも落札日から金融機関営業日三日以内振り込み可能な方のみお取引しますと商品詳細に記載していても守れない方など、色んな方がいます・・・。
その方の性格と言いますか、払えないのなら落札しなければいいのにと思いますね。
そんな方に限ってやはり悪い評価があったりと・・・。
次点の方もおられますのでホントにやきもきさせられます。いなければ待ちますけどね。
>>[488]

高額なものでかんたん決済を指定されたことはありませんが、
私は基本的に手続き→発送としてます。
でも、「キャンセルすることができる」らしいので、本来は入金まで待つのがルールかと思います。
かんたん決済詐欺ってちょっと前に流行りましたよね。
それ以来多くの人は口座に入金されてから発送してると思ってましたが
けっこう入金前に発送してる人多いんですね。

>>488
ちなみに私の場合は一発目の取引連絡に
「かんたん決済の場合は支払い手続き完了時ではなく、実際に口座に入金されてからの発送になります」
とコメント入れるだけでそれで良いか悪いか聞いたりはしていません。
理由を聞かれたら「かんたん決済詐欺防止のためです、詳しくはかんたん決済詐欺で検索してください」で終了です。
オークションの出品代行を手伝いして頂ける方を探しております。
多忙で手がたりてません(-_-)
全てご指導させてもらいます。。
ちゃんとお伝えした通りして頂ければ一か月20くらいは稼げます。
でも適当な方はこちらからお断りします。
すぐ締め切りますのでご連絡下さい。

この資金で何か購入資金や考えてくれればと思います。
ヤフオクも迷走してますよね。
訳の分からないキャンペーンやったりするし。

先日、久しぶりに注目のオークションを利用しようかと思って見たら
倍に値上げされてました。
オークション離れが進んで入って来る金も激減してるって聞くので
取れる所から取ろうという考えなんでしょう。

相変わらず入札が入っても1で終わるし無駄なウォッチばかり
増えてジャマなだけなんですけど。
私は仕入れて商売してるわけじゃないので現在、出品してる物を
処分したらやめるつもりです。

質問というか素朴な疑問です。

同じ商品が、何度も何度も繰り返し出品されています。
落札者なしの再出品ではなく、10数件で競り合って落札された後、
翌日からまた同じ商品が出品されているのです。
その商品にアラートにかけているので毎回メールが来るのですが
出品者も写真もタイトルも説明も全て同じ。
ヴィンテージ商品なのでそんなに毎週毎週出て来るはずもないので不思議に思い、
とりあえずウォッチリストに残っている3件の入札者を見てみたら、
出て来るアカウントが3件とも同じ人物でした。
(今頃不正に気付く私もだいぶおバカさんですが。。。)

1番に入札するA、最後に落札するBと、最後から2番めに入札するCが固定。
その間に、何も知らない(?)私のような部外者が1〜2人入札したりしなかったり。

許容額に達しないから自作自演で再出品を繰り返しているのでしょうか??
そんな回りくどい事をせずに最低落札額を設定すればいいのに??
これは違反行為ではないのでしょうか??

別に騙されたり迷惑かけられたりした覚えはないのですが、
何となく腑に落ちないので書き込んでみました。

長々と失礼しました。

>>[503]

丁寧な解説ありがとうございます!
最低落札額のオプション料金がもったいないのかなぁとは
私も思いましたが、落札額に応じた落札手数料もかかるので
こんなに頻繁に自作自演で終了させるのも無駄だなぁと。。。

>或は「ビンテージもの」という触れ込み自体嘘

ヴィンテージという言葉を選んだのは私なので
誤解を招く表現で申し訳ありません。
要するに30年以上前の商品なんです。
中国産のコピー商品ですら現在生産されていないのは
分かっているので(私も同業者なので)仕入れ業者であっても
同じ商品を複数個所持していることはあり得ません。

入札者と落札者の3〜4名が毎回同じIDというのは
間違いなく自作自演だと思います。(入札している金額も同じ)

本当に、誰にも迷惑かけてないからいいんですけどね^^
ただ、一体いくら入札したらそれが本当に落札できるのかなぁと
いつも疑問に思っていたので、この場をお借りしてボヤいてみました。
中古の下着を出品して稼いでいる方がいます。凄い入札されてボロ儲け。ブルセラ?みたいな感じ?で。シミ付き?みたいな感じで。

楽に稼いでる奴が気に入りません。
ストッキングとかもにおい付き中古でかなり稼いでるし


また、パンティ、フェチ様 ニオイ シミとかで出品してます。

足がやたらデカいから女装した男性じゃないのかしら?
またまた違うの発見ー。
ゆずことお話チケット出品してる。
なんなんだよ。大人な会話って。
こんなんでヤフーオークションで出品してるなんて バカ女はこんなことしか、金稼げないのか
ウォッチリスト24 入札なし(-_-)
みんな我慢強い…
最近オクで落札ばかりしてるけど関西の人ってのは信用できないヤツが多い。
梱包がクソで壊れてきたのに配達業者が悪いの一点張り!
そこで佐川の保障体制を知り更にがっかり。どっちもクソだと勉強になりました。
他にもココに二点ばかり落札したけれどどっちも発送先住所を知らせず口座番号のみ?
教えてくれと尋ねればウソの名前と住所と電話番号?
一件は支払って、もう一件は返事待ちだけどアブナイ、アブナイ!
関西人と取引した中で良い人もいたけど悪質なヤツが多い。

ログインすると、残り498件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ヤフオク 更新情報

ヤフオクのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。