ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Do It Yourself -DIY自分で作る-コミュの百均透明クリアケースの加工

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。

百均透明クリアケースやカセットケースに使われているポリスチレン樹脂(PS)は、
透明度も高くて良いのですが実際に加工するとなると厄介です。
接着はプラモデル用接着剤で付くと思うのですが、すぐに白く濁ってしまいますし、
穴を開けようとドリルを当てればいとも簡単に割れてしまいます。

穴あけや接着の際に、こういったツールが良いとか、こういった方法があるとか
おしえていただけませんでしょうか?

一応、よく有る加工としては、

・2〜10mm程度の丸穴あけ
・正方形、長方形の各穴あけ
・スピーカー用の、定間隔の小径穴あけ(1mm程度を5mm間隔で等)
・大口径40mm等の丸穴あけ
・カセットケース突起部の様な突起等の切除

主な用途は自作電子回路の内臓等だったりするので、特に丸穴、角穴加工がおおいです。
こういったケースは肉厚も薄いため、どうしてもネジ止め等の場合皿ネジを使うことが
出来ず、鍋やトラスになるのですが、皿のような加工、もしくは隠蔽して基盤などを
保持する方法等もあればお願いします。

コメント(4)

下手にドリルで揉んだりノコで切る事ぉ考えんと、
リューターで削り落とした方がエエ思う。
下手にチカラかけたら割れるし。。。
ドリルも、2〜4ミリ位やったら素直に穴ぁ開くけんど、
大きいのは厳しい思うわ。

皿ネジ埋めるんやったら、先に穴あけてから、面ん取らんとアカンけど、
薄いとやっぱり割れるやろなぁ〜
強度的にはナベとかトラス、で、樹脂のワッシャーかませた方が強度的にはエエやろね。
カッコは悪いけど。。。


☆ 乙女さん

ありがとうございます
やっぱり加工難しいですよね。
リュータで削るのはいいのですが結構難しいきが(^_^;)
私がヘタレなだけかな。
皿ネジ使うのは難しいのでやはり諦めかな。
代わりにプラポストを立ててタップした方がいいのかなぁ
ただ接着で白く濁って仕舞うのが気になるのですが
接着剤、アロンアルファ系のんやったら濁るのマシかもしれん。
乾くまでフタできんけど。 
フタしたら飛んだ溶剤が再付着して濁る。
透明性がイマイチでエエんやったらエポキシかなぁ〜 
ナニ系のんかワカランねやけど、ガラス屋がガラスの突合せとか隅接着に使う接着剤、
アレは全然濁らんねんけどな。 メチャメチャ透明度高いし。 
めっちゃよー着くし。。
ただ、すんごい高いらしい。


リューターで綺麗に削って穴あけたい時は、
ガイド作ってそれにあてがう様に削ったら綺麗に出来る思うで。
シャフトをガイドに当てて刃物で樹脂削るようなカンジで。
細かい細工するときはそないせんと先ぃ踊りよる。
ガンバッテネ。

お邪魔します顔(願)

あのプラスチックケースの穴開けなら、コテをあてて熱で溶かせば開きます指でOK

冷ましてからカッターナイフで邪魔な部分をカットすれば行けますよ指でOK

接着に関しては、ホットボンドでした指でOK

あまりやりすぎるとケースが溶ける場合もあるので注意を人差し指


では、失礼します。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Do It Yourself -DIY自分で作る- 更新情報

Do It Yourself -DIY自分で作る-のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング