ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

サンフランシスコの美術館コミュのちょっとした雑談

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
特にトピック立てるまでもないような話題のトピを立ててみました。

お気軽に書き込んでください。

コメント(14)

ちょっと小耳に挟んだのですが、Exploratorium が2011年?にピア15とかそっちの方に引っ越すみたいですね。

なんでもスペースが足りなくて、もっと広いところに移るのだとか。
どんどん新しい美術館が出来るのは嬉しいですね。
観客にとっても、働く人にとっても。
場所も観光客に優しい感じですよね。

パレスオブファインアートは素敵なところですが、パーキングが大変!
イースターはすごい混み様だったとか・・・。
最近あのダライラマもお勧め?!のアジアンアートミュージアムのカフェアジアがYoutubeにあがっているよ〜と教えてもらいました。

この映像をアップした人は人はシビックセンター付近で働き、その辺のランチの事情をブログにしているみたいです。確かにいつも行く場所は限られているし、食べる物はいつも同じと言うパターン多いです。
もしもシビックセンター付近で働く方は参考にしてみてください。

ちなみに最近カフェアジアのメニューは変わりました。
カフェアジアには入場料支払わなくても入れます。
受付でカフェ用のステッカーをもらって下さい。



そんな訳でYouTubeでサンフランシスコの美術館を検索してみたら、色々あってビックリしました。

撮影禁止のはずの展示にビデオを持ち込んで撮っている人もいて・・・。
うーん、良いのでしょうか?良いわけないですよね。
でも自分が実際に観た展示を再び映像で見れるのは、懐かしくもあり、正直うれしかったです。
出来ればオフィシャルな美術館などが、そういった映像をアップしてくれると良いのになあ…と思いました。
そしたら誰も規則違反なんかする必要ないじゃないですか。

あととても小さい美術館、どんなところなのかな?行く価値あるだろうか?なんて思う時なんか映像は便利ですね。

たとえば
Beat Museum
http://www.thebeatmuseum.org/



もう終わってしまったけどMOMAの凍ったBMWの展示とか・・・懐かしい!


1: ゆきの さん、

> Exploratorium が2011年?にピア15とかそっちの方に

 Monterey Bay Aquariumなどを設計したEHDD Architectureのデザインを基に、1月中旬頃にWaterfront Design Advisory CommitteeとBay Conservation and Development Commissionの開発計画評価委員会によるレビューが行われました。Pier 15/17周辺の再開発基本計画は市の予算ですが、博物館施設と賃貸料金はExploratorium持ちなので予算的に大丈夫かどうかというところ。順調に進めば年末から工事が始まるようです。

 フェリービルディングからPier 39に掛けてはFY2012までに色々な再開発があるので、新たな観光スポットになりそうですね。Herb Caen Way...が人で一杯になるというのもちょっと困るが...。Palace of Fine Artは綺麗なんだけど、行く人が減っちゃうかもしれないのはもったいないなぁ。

Berg さん

詳しい情報ありがとうございます。
サンフランシスコはどんどんと新しい美術館が出来て、その資金調達で熾烈な争いをしていると聞いたことがあります。
今年のアカデミーオブサイエンスも開きますし、寄付する人も大変ですね。
この辺には物凄いお金持ちも多いですし、Exploratoriumは人気のあるミュージアムなので、問題ないのではないかと思いますが・・・。

Palace of Fine Artの方ですが、Exploratoriumの跡地はどうなるのでしょうか?
ご存知ですか?
7: ゆきの さん、

 市の開発局にはまだモデルプランが上がっていないのでExploratoriumの跡地の処遇はまだ決定していないようですが、Exploratoriumが移転したらFY2012以降の再開発計画に載るのだと思います。建物も老朽化しているので、修繕が必要な部分はあると思います。

 Palace of Fine Artsは結婚式や結婚写真の撮影などにもよく使われますが、Fisherman's Wharf側も大きなホテルを立てる場所が無さそうだし、Exploratorium跡地に景観にマッチしたリゾートっぽいホテルやレストランでもできると面白いですけどね...。

Berg さん

そうですか、まだ決まってないんですね。
あんなところにホテルが出来たら、結婚式で儲かりそうですね。(笑)
あそこの住人達が許すかどうか分かりませんが・・・。
何かアイディアがある人はチャンスかも!?

ところでBerg さん はサンフランシスコに在住されては居ないのですよね?
それにしても良くご存知ですね〜
9: ゆきの さん、

 サンフランシスコ住んだことはないのですが、仕事+遊びで過去25年間くらいに170回以上は訪れています。滞在期間にすると2年半を超えますね...。(^^; 最近は年に4〜5回くらいですが(先々週も行ってましたが)、折り畳み自転車を持参してサイクリングなどもしています。

 開発局に興味があるのは主にBike pathとpavementに絡んだ情報(今はSF-Oakland Bay bridgeのEast side bike pathとか---FY2011頃には自転車で渡れるようになります)を知るためなのですが、市のホームページでもかなり色々な情報を開示してくれているので良く見ると面白いです。

 美術館はLegion of Honorが一番好きです。所蔵美術品だけではなく、外観・内部の造りともに建物も非常に美しいと思います。(美術館奥の崖っ淵の散歩道も景色が良いので好きです)

久しぶりに昔のトピなんですが、Exploratorium は大きな寄付をした人がいて、もう財政的には問題なくなりましたね。

海王丸のイベントでフェリーターミナルからピア27まで歩いてみたのですが、本当に綺麗になりました。
最近ではフェリーターミナルの向かい側に『ピーターパン』のテントが立っていました。もう公演は始まっています。
http://www.peterpantheshow.com/#/tickets_and_info

確か今日からbehind-the-scenes の舞台裏ツアーも始まったようです。

テント自体そう大きくはないし、360度の舞台だし、安い席でも十分よく観れそうですね。
最近美術館ニュースみたいなのを読んだのですが、去年の世界で一番人が入った企画展ってなんだか分かります?
なんとですね、トップ4までが日本の美術館の企画展なんですよ。
ただし順位は総動員数ではなく、平均して一日に何人入ったかで計算されています。じゃないと会期の長いのが有利になっちゃいますもんね。

1位は、ジャーン
『阿修羅展』ぴかぴか(新しい)
東京国立博物館
(もちろん総動員数も1位です)

2位は
『正倉院展』
奈良国立博物館

3位は
『皇室の名宝展』
東京国立博物館

4位は
『17世紀のルーブル美術館展』
国立西洋美術館

日本人って美術館大好きなんですね。

5位がようやくパリ
『2nd Photo Quai Biennale』
ケ・ブランリ美術館

6位もパリの
『ピカソとマスター展』
グラン・パレ

7位、
『カデンスキー展』
ポンピドー

8位にようやくニューヨーク
『ミロ展』
MOMA


これとは別に美術館の年間入場者数のランキングもあります。
世界で一番人が訪れる美術館は?



多分皆さんの期待は裏切りません、






そーです、

『ルーブル美術館』です!
850万人動員

日本の1位の東京国立博物館は227万人

ちなみにサンフランシスコは
デヤング184万人
SFMOMA 70万人
リージョン 34万人
アジアン 31万人

この夏はSFの美術館の企画展は良いのがいっぱい来るので楽しみです。

人気の展示は巡回するので、そのうちこちらにも回ってくるのでしょうかね?
(サンフランシスコには来ないだろうなあ?)

13: Pau-Pau-Kun♪ さん、

 Mountain ViewからSan FrancsicoまではCaltrainでしょうか?

 CaltrainのSan Francsico駅を出て右に曲がると路面電車(Muni Metro)の駅(King St & 4th St)があります。ここでN-LineまたはT-Lineに乗ってダウンタウンに向かいます(ホームは同じ)。Muni Metroは途中で地下に潜るのでダウンタウンでは地下鉄です。乗車時にTransfer Ticket(兼領収書)をくれるはずなので必ず貰っておくように。

 Powell Station駅で降りてケーブルカー乗り場側に出て、ケーブルカー乗り場付近(on Market St.)のMarket St & Powell Stバス停から5番または31番のバスに乗ればOKです。Transfer Ticketで乗り継ぎできます。

 5番のバスはGolden Gate Park北側沿いのFulton St.を通りますので、Fulton St. & 10th Ave.で降りればde Young Museumのほぼ目の前です。

 31番のバスは、上述のFulton St.の2ブロック北側(約300m)にあるBalboa St.を通りますので、Balboa St. & 10th Ave.で降りて南(進行方向左側)に向かえばOKです。このエリアは住宅地なので昼間は特に危険なことはありません。

 いずれも、Caltrain駅から50分くらいかかると思います。


 朝から行かれるなら、de Youngの姉妹美術館であるCalifornia Palace of Legion of Honor(Fine Artを中心とした美しい美術館)も一緒に回るのがお薦めです。Legion of Honorは公共交通機関でのアクセスがちょっと悪いのですが、Muni MetroをMontgomery Station駅で降り、Market St & Montgomery Stのバス停(セブンイレブンの前あたり)で38番のバスに乗ります。バスを33rd Ave & Geary Blvdで降り、進行方向に1ブロック進んで34th Ave.を右折(北方向)、1ブロック進んでゴルフ場の中を左手に登った一番上にLegion of Honorがあります。上りなのでバス停から徒歩20分程。

 Legion of Honorとde Youngはチケットが共通なので、同日中であれば両方に入場できます(チケットはどちらのMuseumでも購入できます)。MuniのTransfer Ticketを見せれば入場料が$2引きになります。

 Legion of Honorを見終えたら、Legion of Honorの玄関を出て左脇には咸臨丸来航100周年の記念碑などもあります。玄関を出て左奥方向に軽く下る道路(El Camino Del mar)を少し行くとGolden Gate Bridgeが奇麗に見えるポイントが幾つかあります。景色の良いポイントにはベンチや展望台が置かれています。

 続いてde Youngに行く場合、Legion of Honorの前に運良く18番のバス(あまり使い易いバスではないけど)が居たら乗り、Geary Blvdを渡ってBalboa St.を右折したところで(@33rd Ave.)で降ります。南方向(右折する前の進行方向)に2ブロック(約400m)でGolden Gate Park北側沿いのFulton St.に出ます。Fulton St.で5番のバス(ダウンタウン行き東方向)に乗って10th Ave.(2.5km程度)で降りればde Young Museumの脇です。

 Transfer Ticketは破ったところの時刻まで有効なので(最低90分は保証されている)、運が良ければ4〜5時間使えたりします。Legion of Honorの前に18番のバスが居なかったら、最初に降りたバス停のほうに向かい、バスを降りたGeary Blvdを超えて、真っ直ぐ1km程進むとFulton St.に出ます。このエリアではバス路線の接続(と運行間隔)があまり良くないので、30分くらいの散歩と思ったほうが良いです。

 de Young Museumからの帰りは、多くの人はFulton St & 8th Aveのバス停から5番のバスに乗って帰りますが、Fulton St & 10th Aveから乗ったほうが座って帰れる確率は高いです。Golden Gate Parkを歩いてHaight Ashbueyあたりのカフェやレストランに行く人もよく見掛けますね。


ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

サンフランシスコの美術館 更新情報

サンフランシスコの美術館のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング