ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

長野電鉄コミュの特急電車の話。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
写真1:観光特急「ゆけむり」号(小田急ロマンスカーの新古車、地方電鉄としては超豪華な特急)。
写真2:通勤特急(B特急)・臨時特急(軽井沢−湯田中リレー号)用の2000形(昭和30年代の匂いが好きです)。
写真3:名鉄5700形急行タイプ電車(2000形の後継車にしたらどうでしょうか?)。


長野電鉄は観光特急「ゆけむり」号(A特急)の登場と特急停車駅の見直しで、長野−湯田中の所要時間を45分から35分に短縮し、地方電鉄の希望の星となりました。
しかしながら、通勤特急(B特急)や臨時特急(軽井沢−湯田中リレー号)用の2000形の年齢も45歳を過ぎ定年退職も間近となりました。
長電は2000形の後継者に東京の現代的なステンレス通勤カーを予定しているようですが、鉄道ファンとしては寂しいところ。
そこで、2000形の後継者として名鉄の5700形(両開き2ドア・セミクロス座席)なんてどうでしょうか?。
名鉄5700形のコンセプトは「観光用急行電車と同時に通勤時間帯の混雑への対応」です。
年齢も25歳余りと働き盛りで地方電鉄の通勤特急や臨時特急に“もってこい”だと思います。
とにかく、長電の電車逹が「観光特急ゆけむり号」と「東京の現代的なステンレス通勤カー」の“2種類”になってしまうことだけは避けたいですね。

−−−−−

快速電車(特別料金不要)の運転?。

現在、特急ゆけむり号はおおよそ2時間おきに運転されています。
そこで、長野を毎時同じ時間に出発する湯田中行きの快速電車(特別料金不要)を増発運転するのはいかがでしょうか?。
停車駅は通勤特急(B特急)と同じで終日運転(7:OO〜22:00)、車両は名鉄5700型(長電では2700型と名乗るのもいいでしょう)。
現在のダイヤから毎時1本の快速電車の増発は、小布施や湯田中への観光客にも便利になりますし、沿線市民への利便性の向上にも繋がると思うのですが、いかがでしょうか?。
  

コメント(65)

>みゃあみゃあさん、

ありがとうございます。
「りんご」撮りたいものです。
写真1:長野オリンピックに向けて1987年からの塗装。
写真2:復刻版りんご色。
写真3:復刻版マールン色。

4編成あった2000型もいまはりんご色とマールン色の2編成となってしまいましたね。
小田急からHiSEの追加譲渡が行われたらお役御免となるでしょう。

2000系もう2本だけですか、やはり今の内に撮り納めしないと!!
これは僕の願望ですが、B特急用にJR東海の373型が欲しいと思っています。
特急「東海」号の廃止で3編成ぐらいの余剰車はないですかね〜。
【夕方のラッシュ】

小田急から1000型のもう1編成の譲渡があった場合。

旧B特急の復活(現B特急の停車駅の市役所前と北須坂は通過)。
快速電車の新設(現B特急の停車駅で須坂以遠は各駅停車)。

旧B特急と快速電車の毎時1本ずつ運転で湯田中行きの毎時1本の増発とする。

長野−須坂は毎時、旧B特急1本・快速1本・普通3本。
須坂−信州中野は毎時、旧B特急1本・快速(各駅に停車)1本・普通2本。
信州中野−湯田中は毎時、旧B特急(各駅に停車)1本・快速(各駅に停車)1本。

そうすれば、旧B特急を1000型で運転しても立ち客はかなりへりますし、特急料金を現行の100円から150円へ値上げしたら立ち客は皆無になるでしょう。

あとは、湯田中行きの快速電車の車輛ですが、前面展望の観点からしても、僕としては、名鉄5700型か5300型が長電によく似合うと思います。
2000系もう45歳ですね。一番愛着があり、いつまでも走ってほしいです!!
169なら国鉄色のままで、
あとは名鉄のパノラマカーが良いですね。
写真1:特急型電車「ゆけむり」。
写真2:快速用電車(名鉄5700型)。
写真3:通勤型電車。

名鉄(初代)パノラマカーも40才、いまや定期運用はなくなり、年内には廃車。
そのパノラマカーの後継車として登場したのが、5700型です。
両開き2ドアでセミクロスシート、前面は大型窓となり展望も良好。
2000型の後継車にはもってこい、だと思います。

伊豆急8000の様に

8500を片側ロングシート

片側をボックスシートにする。

なんてどうでしょう!?
できれば、8500型をJR東海の313型のような3ドア・セミクロス車にしたいですね。
伊豆急の方式は乗り心地が悪そうで、2000型の後継車としての快速電車には相応しくないと思います。
2000型の後継車で、B特急に代わる快速電車(特別料金不要)の話しです。
長電はとにかく運賃が高過ぎます(長野−湯田中、33キロ弱が1200円弱)。
それ相応のサービスをしてもらわなくては。
すみません、このコミュに入っていながら、なかなかコメント書けずにいました。

近いうちにしなの鉄道に乗って、長野で乗り換えて、湯田中で湯に入って、日帰りで帰ってこようとちょっと計画立てているところです。

なんとか利用者アップから全てははじまります。

利用するお客様の声が、長電の車両に対して、大きな期待が高まります。
伊豆急の8000乗ったことあります。
海眺めて、載り心地も視線も気になりませんでした。
でも通勤時間帯だと違うかもしれませんね。
8500型の快速運転の件ですが、現実的には3ドア化は諦めざるを得ませんね。

それならば、横1列を2人掛けと1人掛けのボックス席にすれば、立ち客スペースができますね。
もちろん、車輛の両端はロングシートでいいと思いますよ。

しかしながら、現行のダイヤから終日(7時〜22時)毎時1本の快速列車の増発が必須ですね。
長電の経営状態から考えると、いま以上に車種を増やしたり、在来車の大幅な改造は難しいでしょうね。

8500型は4編成ありますので、毎時2本の運用も可能です。
料金不要の快速電車ならば、1列に2席&1席のボックス席への改造が精一杯でしょうし、ロングシートのママの可能性もあります。

ゆけむり号については、小田急からもう1編成の譲渡の可能性は高いと思います。特急料金は指定席300円・自由席150円ぐらいが妥当かと思います。

どちらにせよ、特急車は小田急から、快速・通勤車の譲渡は東急から、となるでしょうね。
>[033]こーすけ。
>そうすれば、旧B特急を1000型で運転しても立ち客はかなりへりますし、特急料金を現行の100円から150円へ値上げしたら立ち客は皆無になるでしょう。



車社会の地方都市で、客が増えない中、運賃高いものの良心的な値段で特急を走らせているのに、立ち客がウザイから値上げだぁ?バッカじゃねーの??普段利用してもいない他所者クセに、寝言言ってるんじゃねー。サービス業ナメるな!!

指定席なんか出来る訳ないし!!そんな発券システムに投資するくらいなら、水洗化もされていない途中駅の便所でも改修してくれ。
新幹線連絡を売りにしているゆけむり号は、あくまでも観光客を主な顧客としていますよね。
僕は、沿線住民のサービス向上のために、いまのダイヤからB特急と同じ停車駅で料金不要の快速電車の毎時1本(7時〜22時)の増発を主張しているだけですよ。

貴方は、長野電鉄の財務状況(少なくとも過去3年間)をご存知ですか?。また、長野電鉄の複数の社員とお知り合いでしょうか?。さらに、このトピを最初から読まれましたか?。

僕は、かつて信州・長野市に住んでいました。善光寺平を第二の故郷だと思っています。
故郷の発展・繁栄のために、色々な方と実現可能な知恵を出しあっているだけです。

あなたを、哀れな方と察しお見舞い申し上げます。
初めて書き込みします。羽村です。
自分は2000系の後継には、JR東日本が置き換えを計画している「成田エクスプレス」の車両がいいのでは?と思います。

でも実現低そうですね・・・orz
かつての名鉄も手書き(スタンプ)の特急券でしたね。
あらかじめ、各駅に座席を割り振ることで対応していましたね。
指定席は特急「ゆけむり」の1号車と4号車とし、停車駅の全ての駅に席を割り振ることは容易に実現できると思いますよ。
売れた席がリアルタイムで車掌に伝わらなければ、屋代線や途中駅から乗り継いで、指定席を知らずに乗った客から取りこぼしますが。
別に快速という定義で物を言うならロングシートでいいと思うし、特急券も不要だと思う。

けど一応、長電の現在は「B特急」と『特急』をうたってるわけであって特急料金を徴収して問題は無いと思う。しかも特急料金って言ったってたかだか¥100だし。首都圏や関西圏に行けば特急でもロングシートで立ち客は当たり前の光景じゃないですか。

いきなり「ゆけむり」みたいな車両が導入されたから特急券値上げやら指定席導入やらの話が出てるだけでしょ?2000系のA、BさらにはC特急だけだった時代にそんな事は言わなかったはず。


ゆけむりに関しても、いいんじゃないですか?今のままで。特等席は早いもん順。パノラマ風景を楽しみたいって言う早い時間から並べる情熱のある人、もしくはラッキーな人が座ればいいでしょ。
私は京阪特急の二階に座りたいがためにわざわざ京橋駅から淀屋橋駅まで行って並んだ事あるし。


ともかく、ここでの話が現実になる可能性なんて極めて低いんだから、仲良く「こんな車両が走ったら長電も楽しい!」的なノリでいいんじゃないでしょうか。いかがなもんでしょう?


現状の特急料金100円で、全席自由に何の不都合も生じてないのに、KYで残念極まりないトピ主が、名鉄の車両を使えだの、指定席がどーたらだの、訳のわかんない主張をしてるだけであって、相手にしないのが一番だと思います。

現状に何ら不都合が無いのに、わざわざ指定席導入による事務や人員コスト増を客に料金負担として転嫁を強いる必要性はどこにも無い。

ゆけむりにしても、満席に近いのは、土日朝の湯田中発上り一本くらいで、土曜午後の下り二本くらいが良くて7〜8割程度の乗車率で、あとはガラガラな訳だから、指定席など必要ないです。

信州中野〜湯田中に入れない東急8500をあと3編成ほど増備する予定だそうですが、特急以外で信州中野〜湯田中や屋代線ををローカル運用するなら、上田電鉄のように、若い東急1000を勾配対策する方がはるかに現実的だと思います。
僕は、観光輸送と沿線輸送の二本立ての積極的な経営を考えています。

まずは、長電の経営が、経営側が消極的で労組が積極的であるという特殊事情があることと、オリンピックがあっても「何も変わらなかった」という沿線住民の不満(半ば諦め)が非常に強いことを先述しておきます。

ここでは主に、メインの顧客である沿線住民の輸送サービスについて述べますが、やはり長電の運賃は高過ぎます。
長野−須坂が片道500円、長野−湯田中が片道1200円ですから、JRを使えば何処まで行けるかは、沿線に住んでいれば容易に比較できます。
隣接する北長野−長野と信濃吉田−長野の運賃格差を考えてればそれは衆知の事実といえるでしょう。
これは、かつて善光寺平に住んでいた僕も実感しましたし、沿線住民や長電関係者までもが問題(或いはかなりの不満)視をしています。

僕は、沿線住民が使うB特急を快速とし特別料金を徴収しない、さらに須坂以遠の乗客(小布施・湯田中への観光客も含む)のサービス向上のためにも、少なくとも長野−湯田中を全線直通する速達列車はセミクロス車にすべきだと主張しているだけですし、特急「ゆけむり号」を補完する意味も含めて、現在のダイヤから終日毎時1本の快速
つづき。


特急「ゆけむり号」を補完する意味でも終日毎時1本の快速列車の増発を主張しているだけです。


また、8500型についてはブレーキの改造を行えば山岳路線である山ノ内線への乗り入れが可能となります。
さらに、増備がされてもそれが行わないのは何らかの意図があるとも推察できます。
つまり、8500型は古くなった3500型の単なる置き換えである可能性もあり得ます。
すなわち、3500型には2輌編成から4輌編成がありましたが、これを8500型の3輌編成のみに統一すれば、運用の幅が拡がり、さらに、スケールメリットによるメンテナンス等のコストダウンも計れます。
また、18m級の3500型を20m級の8500型に置き換えたことにより輸送力が増強されました。
実際に、須坂−長野の朝のラッシュ時は大都市圏並みに混雑しますが8500型の投入により混雑が緩和され、沿線住民から評価を得ています。


つづく。
つづき。


いづれにせよ、こんごも8500型の増備は進み、長野−信州中野は8500型に統一されるでしょう。
3500型は屋代線内と山ノ内線内のワンマン改造を受けた2輌編成の5本程度が暫くは活躍するでしょう。

現在、特急「ゆけむり号」はおおよそ1時間半に1本程の運転で、さらに、新幹線との連絡の関係で長野駅の発着時間は大変不規則です。
そういった意味でも、沿線住民や小布施や湯田中等への観光客へのサービスの向上のためにも、毎時同時刻に発着する料金不要の快速列車新設は必須であるといえます。
当然、長野−湯田中を全線直通する速達(優等)列車ですから、顧客サービスを考えるとオールロングよりもセミクロスの方がいいことは当然といえます。
現実的に考えると8500型の内、4編成を山ノ内線乗り入れのブレーキ改造と座席のセミクロス化を行うことは、十分に実現可能であるといえます。


つづく。
ゆけむり登場前はそのダイヤでした。
しかし、夕方のラッシュ帯の混雑は名古屋並みで、B特急が毎時もう1本欲しいと思いました。
つまり、長野線内は、A特急1本・B特急1本・普通3本、普通は湯田中行き・中野行き・須坂行き、各1本。

しかし今は、ゆけむりが1時間〜2時間に1本不規則に運転されるから、それにカブル普通は湯田中行きでさえ間引かれます。
つまり、長野線内でも特急1本・普通2本になるのですよ。
現在の汽車型ダイヤも「ゆけむり」がもう1本譲渡されたら解決しますがね。

昼間帯は、特急(A特急停車駅)1本・快速1本(B特急停車駅)湯田中行き、普通2本須坂行き。
須坂で特急と快速に連絡する須坂発中野行き普通2本。

快速は地域輸送と観光輸送を兼ねるので8500型のセミクロス化が現実的。
できればJR東海313系のような3ドアセミクロスが望ましい。東急1000型の譲渡で座席をセミクロス化なら安価(座席改造・ブレーキ改造・対寒地改造等も東急へ委託)。僕の希望は名鉄5700型。

先程述べた通り8500型(ブレーキ改造を東急に委託しなかった)は、長野−中野の限定運用になる可能性も否定できない。

ログインすると、残り38件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

長野電鉄 更新情報

長野電鉄のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング