ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

お城めぐりしよう!コミュの四国の城郭の情報を教えてください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
u1さん,新しいトピを立てさせてください.

ふだんは東北〜関東と東国を中心に動いているのですが,5月の出張の前後に休暇をつけて,15(火)の夜に仙台を発ってサンライズ瀬戸を使って四国初上陸を果たし,21(月)に仙台に戻るまでに四国の城郭を回ってこようと思ってます.あくまで仕事がメイン(ということになっていますが,本当は攻城が主目的)なので近世城郭を中心にしようと思い,今治城−宇和島城−大洲城−松山城−湯築城−高知城−朝倉城−岡豊城−浦戸城−安芸城−丸亀城−高松城−徳島城といった順番で回ることを考えております.なにぶん,初めての四国なので知らないことばかりですので,皆様方にいろいろと教えていただきたいのです.上記の城以外にもここは行っておくべきであるとか,こんなところが見どころであるとか,それ以外の観光スポットとか,これは食べておいた方がいいぞ,などなど.
よろしくお願いします.

コメント(26)

四国の100名城
○は現存天守

徳島城(徳島県)
高松城(香川県)
丸亀城(香川県)○
今治城(愛媛県)
松山城(愛媛県)○
湯築城(愛媛県)
大洲城(愛媛県)
宇和島城(愛媛県)○
高知城(高知県)○


あと香川しかいったことが無いので、香川については

四国唯一の特別史跡:讃岐国分寺跡
四国唯一の特別名勝:栗林公園(大名庭園)
四国一の高層ビル:高松シンボルタワー(無料展望台があるが、結婚式等でよく閉まってるらしい)

四国もモータリゼーションが進んでいるので、車があると便利そうに感じました。
>yamakke様
はじめまして。僭越ながら書き込みさせていただきます。

サンライズ瀬戸でいらっしゃるとのことですが、高松から四国へ
入られることを考えると、高松駅の目の前にある高松城跡(玉藻公園)から
スタートして、一筆書きして四国一周で回られるのが本来望ましいですが、
お仕事や宿泊場所の都合もあるはずですので、それを示された上で
みなさんのご意見を求められると、参考となる情報を
幅広く集められるのではないか、と思います。
右回りか左回りか、鉄道か車かで、回り方が大分違ってきます。

ちなみに、yamakke様が回られる予定の13城のうち11城を、
わたくしのページの「アルバム」に載せてありますので、
参考になるかわかりませんが、どうぞご覧ください。
yamakkeさん、こんにちは。

すごい、欲張りな出張ですね(笑)
近世城郭をメインにと言いながら、中世城郭もポイントを抑えているようで

移動は電車やバスなどの公共交通機関でしょうか?
車はないと想定して、駅から近いところでお薦めの城をいくつか


◎勝瑞城(徳島県板野郡藍住町)
中世城館ですが、綺麗な水堀が残ってます。最近、大規模な発掘が行われていますが、そちらはどうなったかな?
◎屋島城(高松市)
源平の合戦で有名ですが、古代山城としても随所に石垣が残り、見応えがあります。全部廻ろうとすると、かなりの時間が必要ですが
麓からのケーブルも廃線になったようですし・・・
◎大津城(高知市)
土佐大津駅の目の前です。特段お薦めと言うわけではありませんが、逆に車だと行きづらいので


yamakkeさんが挙げられたお城では
◎大洲城
大洲高校の南まで行くと南櫓、天守、台所櫓、高欄櫓がいっぺんに見えるポイントがあります。
◎高知城
ここは是非夜討ちを(笑)
離れたところから伸びてくるサーチライトによるライトアップが見ものです。


あまり四国は詳しくないので、こんなところですが、参考になれば幸いです。
はじめまして。

一昨年ですが、四国に行ってきました。
当方、現存天守を巡ってきたのですが、高知城と松山城が当時、外装工事中だったのですけど、もしかしたら松山城はまだ工事中でしょうかねー。

丸亀城は正門から天守閣までの道のりがやや急な登りでした。
みなさん,さっそくの情報提供,どうもありがとうございます.

>Apollonさん
栗林公園,日記で見させてもらいました.確かにすばらしい公園のようですね.

>たあくんさん
アルバムを見させてもらいました.実は,秋には出張で倉敷に行くのですが,その際備中松山城を攻めることはほぼ決定なのですが,山陰も行ったことがないので米子城,松江城も候補に挙がっています.何しろ,本当に西国はほとんど行っていないので,行きたいところばかりです.

>介さん
徳島は勝瑞城の他一宮城なども行きたいとは思っているのですが,時間が許すかどうかです.検討してみます.
大洲城,高知城の情報もありがとうございます.ちなみに,仕事が高知であるのでホテルNO.1高知というホテルに3泊するのですが,決め手となったのは「高知城を一望できる屋上露天風呂」という宣伝でした(笑).

>DRAGONさん
高知城のサイトを見たら三の丸石垣改修工事及び発掘調査が平成19年度まで,松山城のサイトを見たら天守等の保存修理工事が平成18年11月末間で,となっていました.どうなんでしょう.見にくいんでしょうか.ちょっと心配.
それでは,みなさんのアドバイスを入れまして,旅程を簡単に書いておきます.

初日はサンライズ瀬戸で岡山まで行って,そこから今治,宇和島とJRで行ってその晩は大洲に泊まります.
2日目にJRで松山に行き,その夜バスで高知に移動.
それから,仕事で高知に3泊.そのうち一日ほどはやはり城好きの同僚とレンタカーで高知周辺の城郭を回るつもりです.それで,安芸城,岡豊城,朝倉城などを回りたいと.
5日目の朝,JRで丸亀,高松と回り,夜バスで徳島に移動して一泊.
最終日は徳島からバスで大阪に移動して,新幹線を乗り継いで仙台に戻る.

といったような行程です.つまり,JR,バスの移動が中心でクルマで回れるのは,高知での一日くらいといったところです.
松山城の保存修理工事は完了しております。
完了後はまだ登っていませんけど・・・。
>ゼンちゃんさん
松山城の保存修理工事は完了したとのこと.安心しました.

>ロバ男さん
いい写真ですね.いや,写真を見てしまうと早く行きたくなってしまいます.天気に恵まれるといいんですけど.
高松城の情報ですが、天守台の発掘調査が終わったところなので天守台には上れないと思います。
本丸への立ち入りは制限があったり解除されたりといったところです。
櫓や披雲閣にも通常は立ち入りできませんので香川は丸亀城に時間をかけた方が個人的にはいいのではと思います。

また、車が無いと厳しいのですが、阿波一宮城はなかなかの城跡と思います。
現時点では徳島では一番の城跡と思いますのでまたいつか機会があれば是非!
はじめまして。
高知だったら城下町も楽しめますよ。
山内神社の宝物館とか面白いかもしれません。
「ひろめ市場」とか、地元の名産をいろいろ気軽に食べることができます。
一人じゃないなら「皿鉢料理」もいいですね。
安芸城の歴史民俗資料館には
あの「五藤某が、山内一豊の顔面を踏み付けて貫いた矢尻」とか展示されています。
ロバ男さんの写真でもわかりますが、松山城は、こんな↑状態です(写真左)。

漆喰を新しく塗り直しましたので、改修前と比べ、遠くからみると白っぽく、近くでみるとクリーム色にみえます。とても面白いです。

あと、オススメは【湯築城】のかわらけ。備前産のものがあり、瀬戸内の交易の状況がわかります。

それと旧北条市と松山市の境にある岩盤の城【横山城】です(写真中、右)。松山市野外活動センターの裏手にあり、大規模な堀切や、岩盤をくりぬいた貯水槽、門の支柱穴などが残っています。
防予諸島がみわたせ、河野氏にとって重要だったことがわかります。
でも、車で移動されるのでなければキビしいかも。
>レンタカーで高知周辺の城郭を回るつもりです.

なるほど、それで高知は充実しているのですね。
朝倉城は岡豊城のように整備はされていませんが、空堀などの遺構がよく、気に入ってます。
十分時間をかけて観てきてください(^^)

あと、浦戸城に近い若宮八幡宮の前に「長宗我部元親公初陣之像」があります。
元親が初陣で長浜城攻める前夜に必勝を祈願したそうです。
馬防柵とかがあってちょっとした公園となってますので、寄られてはいかがでしょうか
高知市街から浦戸城へ向かう道すがらにあるので、すぐ気がつくと思います。
高知県ってかなりの銅像好きですよね。海岸沿いにずらりと有名人の銅像が連なっているし、梼原の維新の門もなかなかのもの。津野の吉村虎太郎なんてたいしたことない人物なのにめちゃくちゃかっこいい銅像になっています。長宗我部元親の銅像は私もお薦めします。結構、お気に入りです。
よいですね。四国巡礼。
お城好きなら、あこがれのコースですね。

yamakke さんの構想検討にはほとんど役立ちませんが(失礼)
せっかくなので、レスつけさせてください。

1) 飛行機の利用
空港への便がよい場合、遠隔地への高飛び手段の候補です。
格安航空券やマイル人気で、国内線も利用しやすくなりました。
でも、仙台→四国の便はないんですね(^^;

2) 京都・大阪発の夜行電車
夜行電車。宿泊代を浮かす常套手段として有効ですね(^-^) 実は、京都・大阪駅からは「ムーンライト愛媛・高知」など、東京駅発では設定されていない方面への夜行電車があります。運行期間に注意してください。
# 類似として「夜行バス」も候補になります。

3) 割引切符の活用
周遊きっぷ、フリー切符の活用など。本数が少ない地域でも、特急に乗れれば移動が楽になります。JRをメインに使う場合は一考の価値ありです。

4) 宇和島〜高知 への電車
四万十川を眺めながらの旅になります。新緑のころはさぞかし美しいと思います。車窓を楽しむのが好きな方にお勧めしたいです。

5) おいしい食べ物
四国の各県は、おいしい地元料理が豊富です。食べつくしてください。
こっきぃ は、松山で食べた「地魚の寿司」が忘れられません。

6) 湯築城の隣りは
「坊ちゃん時計」です...ということで、道後温泉もお忘れなく。汗を流してさっぱりしましょう。
No.16 todoさん

>梼原の維新の門

高知市内からは遠いのでお薦めはしませんが
銅像の隣には城郭風建物も(笑)

>高知県ってかなりの銅像好きですよね。

確かにそうですね。
桂浜には有名なのがありますし、室戸岬には中岡慎太郎が


yamakkeさんすみません、話が横道にそれて
私も夏に四国攻めを企てています。現段階では妄想の域を出ていませんが。

愛知から無謀にも車で行こうと考えています。3泊4日ぐらいで。行きたい城を挙げたらキリがありませんが、最低でも高知城、丸亀城ぐらいは押さえたいなと。というのも、城にあまり興味がない同伴者(嫁)がいるため、「普通の旅」の要素を織り交ぜながらになるため、城オンリーというわけにはいかないのです。本来なら大洲、松山、、宇和島、今治、高松、岡豊、安芸土居、さらに帰りがけに備中松山、津山などなど限りないのですが…。

銅像大好きなので、土佐にはますます行きたくなりました。長曽我部元親像、めちゃめちゃ格好いいじゃないですか!
凄いたくさんの書き込みになっている.どんどん,脇道に逸れてしまっても結構です.それぞれ参考にさせて頂きますので.

>デニウ損さん
高松城はいろいろと見にくそうなんですかね.本丸への立ち入りのも制限がかかる場合があるんですか.

>ゆっきーさん
「皿鉢料理」,うまいですか.おそらく,関係者全部でそれなりの人数になりそうなので,打ち上げの時に食べられるかも.

>あゐさん
今治城もですか.まだしばらくこんな感じなんでしょうか.でも,堀,石垣なんかだけで楽しめる人なので大丈夫です.

>イデちんさん
湯築城のかわらけ.これは拾えちゃうんですか? まさかそんなことはないですよね.
かわらけと言えば,話が逸れますが,志苔館ではあまりかわらけが出てこなくて陶磁器が中心だったとある本で読みました.記憶が誤っていたらごめんなさい.「北の中世」関係の本だったかな.日本海側,太平洋側を問わず海上交通,交易は興味深いものがあります.

>介さん
朝倉城,期待できそうです.新人物往来社の「中世城郭事典」に縄張り図が載っていたような気がするので調べてみます.ちなみに「日本城郭大系」は四国はちょっと記載が弱かったような気がするのですがいかがでしょうか.それでも必要部分はコピーしますけど.

>todoさん
銅像ですね.元親の銅像,なかなかよさそう.

>こっきぃさん
経費を出来るだけ抑えようとするのですが,なかなかうまくいきませんでした.バスも夜行は用いませんでした.ただ,出来るだけ昼間の移動は少なくしてみました.日中に城攻めをするため.逆に言えば,夜討ちはできないのかな.
あと,道後温泉.温泉だけ入れるような公衆浴場はあるんですか?

>タケP改さん
>城にあまり興味がない同伴者(嫁)がいるため
わかります.家族に左右される要素は大きいです.
でも,うちの小4の長女は小さい頃からの私の教育,刷り込みがうまくいったのか,城に行くことが好きになってます.夏休みなどは自由研究と称して,長女と二人で近場に日帰りで行くのですが,当然城は外しませんよ.長女が行ったことのある城は,仙台城,白石城,岩出山城,長命館,米沢城,上山城,白河小峰城,忍城などなど.
話が逸れてしまいました,とこればかり.
道後には「道後温泉本館」がありますよ〜。
木造三階建ての共同浴場で道後のランドマークです。
朝6時から入れます。料金によってお風呂とサービスが
わかれてますが、お風呂はどっちもでもいいので
(どちらもキレイなお湯がたっぷりです)
ぜひ2階にあがってひと休みして下さい。
2階にあがれるのは800円(神の湯)と1200円(霊の湯)だったと思います。
朝倉城は中世城郭辞典に載ってますね。
中世城郭辞典に載ってる城では、堀切いっぱいの秦泉寺城が気になったのですが、時間がなくて寄れませんでした。

城郭大系の方は確かに縄張り図がいまひとつ(^^;)
新緑の季節の栗林公園には
是非、足を運んで欲しいです。

廻遊式の大名庭園では
岡山の後楽園と栗林公園は
最高だと思います。
http://www.pref.kagawa.jp/ritsurin/ippo.html
>yamakkeさん
すみません、陶器の断片を「かわらけ」と、比喩的に使ってしまいました。残念ながら拾えませんが、展示品となってます。
【湯築城】から出土した器にはさまざまな種類があるので、下記をご参照ください。
http://www.pref.ehime.jp/070doboku/120toshiseibi/00005745041124/dogo/maibun.htm
それと、土塀の断面などを直接みることができますよ。
http://www.dogokouen.jp/yuzukijyo/yuzukijyo2.html

それと、大洲城では【臥龍山荘】、宇和島城では【天赦園】をあわせて訪問されることをおすすめします。
とくに臥龍山荘は、肱川河岸が要害をなしていることがおわかりいただけると思います。

【臥龍山荘】
http://www.skr.mlit.go.jp/oozu/hijikawashucchousho/tambou/shiseki/garyuu/sisekigaryuu.htm

【天赦園】
http://www.kensetu.org/uc/tensya.htm
>しろさん
「道後温泉本館」ですね.調べてみたら,利用時間が1時間以内とのことでした.本当にのんびり,というわけにはいかなさそうですが,実際日程的にも松山城,湯築城に行くためにはあまりゆっくりもしていられないのでちょうどよいのかもしれません.

>介さん
これもうろ覚えなのですが,中世城郭事典だったか,長宗我部氏系の城の特徴として竪堀が挙げられていたような気がするんですが,そうなのでしょうか.うろ覚えなんて言ってないで,早く中世城郭事典なりを読みに行けばいいんでしょうけど.

>なおさん
キレイですね,栗林公園.高松城からはちょっと距離がありそう.琴電を使うのがよさそうでしょうか.

>イデちんさん
土塁の断面,以前土塁部でちょっとした話題になっていた時がありましたが,その時にも湯築城の土塁断面の話が出ていました.
大洲城−臥龍山荘,宇和島城−天赦園ですね.了解しました.
さて,皆様にいろいろと有用な情報を教えていただきましたが,明日の夜の東北新幹線で四国城郭攻略の旅へと出かけて参ります(仕事のほうの準備がまだ終わってないのですが).何らかの形でこのコミュに報告させてもらいますので,それが皆様への御礼ということでご容赦ください.
まだ出発まで約1日とちょっと早いのですが,それでは入ってまいります.

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

お城めぐりしよう! 更新情報

お城めぐりしよう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。