ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

TRPGコンベンションコミュのコンベンション初心者と楽しくプレイしたい

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
『TRPGは好きだけど、やる場所がない。でも、コンベンションは怖い』と思っている方が多いと思いませんか?

そこで、コンベンション初心者の方とスムーズにプレイするために気をつける事を、情報交換する場を作りたいと思います。

『コンベに行ってみたいんだけど…』と思っている方が相談をしてくれるようなトピになったら嬉しいです。

コメント(11)

『TRPG初心者の館』コミュを読んでいて、思わず立ててしまったトピです。
書き込みがあるかドキドキだ〜。

ところで、私が気をつけていることは
 1.GMにお願いして、簡単な自己紹介の場を設けてもらう
 2.知り合い同士で固まらないようにする
 3.とにかく話す!

思いつくのはこの位ですね。
相手がコンベ初心者に限らず、初対面の人ならこんな感じです。

スレタイをコンベ初心者に限定した意味、なかったかも…。
初心者かぁ。あまり出会ったことは無いですが念頭においている事を。

 ・専門用語(1D6、ZoC)などはなるべく使わない。
 ・何かと気にかけ、直感的にわかりやすい表現や具体的な説明を心がける。
 ・昼ご飯は一緒に食べる
 ・あとは、セッション中にいろいろ話し掛ける。

でも基本的にシステムの説明やキャラメイクなどはGMに任せることにしています。初心者でもGMの人間性に信頼させる事は大事ですし。かといって人が複数ついても混乱を招くことにもなりかねないし。
こんばんわ。
自分の経験ではこんな感じかと…。

【ルールのレクチャーについて】
基本はGM任せです。ただ、初心者数が多いときなどは、「GMに了解をとって」サポートします(キャラクターメイキングのときなど)。

【コミュニケーションについて】
おそらくこちらがメインですね。知らない人と話をするというのは勇気がいるもの。なので、慣れてるこちらからアプローチします。PC発言だと初心者の方が戸惑うかもしれないので、PL発言のほうがいいかもしれませんね。
あと、ゲーム外(昼食時や休憩時)も雑談して話しやすい環境を作るのもいいいかと。「あぁ、この人なら、話をしてもいいかな」と思ってくれればこちらのもの(?)です。

あと、これ重要なことなのですが、「私、初心者です。」と一言いってもらえると助かりますね。GMのマスタリングの都合もあるでしょうし。

その日会ったばかりでも、セッション通じてお互いに会話が弾み「コンベンション来てよかった」って言ってもらえるとこれほどうれしいことはないですよね。先日参加したコンベで、攻撃でコンビネーション決まった時にPL同士でハイタッチするほど興奮してました(←盛り上がりすぎ)。

こんな文章でお役に立てるのでしょうか?
PLとして初心者さんと同卓になったことは
ほとんどありませんが。
コンベンションスタッフとしてTRPGの初心者さんを
対象とした、初心者対応卓を担当しています。
通常のセッションハンドリングと異なる点をいくつかあげます。

【システム選択】
ソードワールドRPGかアリアンロッドRPGの2択です。
理由は値段が安いから、というのと比較的入手しやすいため。
『やってみて面白かったから、ルール買ってみよう!』
となったときに 5000〜10000円の出費
だとやはり引いてしまうと思うためです。
その場限りではなく出来れば継続的に遊んで欲しいですから。

【キャラクターメイキング】
完全にプレロールド、キャラクター作成の時間は設けません。
コチラで出来合いのキャラクターを用意しておいて
セッション中かならず使えるスキルだったり魔法を
2〜3個入れておきます。
手詰まりがおきにくくていい感じです。

【ルール説明】
世界観の説明をまずやります。かなり『物語り重視』
なセッションを好むので、世界観の統一は必須です。
その後判定方法これは選んだキャラクターを使って
実際に判定をしてもらいます。
やっぱり実際にサイコロを振っていかないと
実感できないことが多いですから。
この時間のためにもキャラメイクは行いません。
2D6などの用語集はプリントを作って配布しています。
後々も使えるしいい感じです。

【シナリオ】
常にヤバイ状況
(PCがお尋ね者であったり、死の宣告を受けていたり)
を作り出します。ゲームに緊張感を持たせる狙いと
迷ったときの押しのためです。
考え込んでセッションが停滞することが激減します。
また、自分ではどうしようもない状況でも
他のPCと強力すれば何とかできるというシーンを
いくつか作り出します。自然とPC同士が協力するので
コミニュケーションもいい感じです。
事前に決めていくのはPCをとりまく状況と
ダンジョンデータ、敵データのみ
あとはPCの動き次第で話は変わります。
アドリブ依存度がかなり高めですが
こうすることによって『みんなが活躍した!』
という気分になってくれることに最大の注意を払っています。

おおむねこんなところです。
まだまだ、改良していく余地はありますけが。
役に立たないレポなど。

先日、某コンベンションで、『初めてコンベンションに来ました』という方と同じ卓になりました。

TRPG歴は10年ほどの方で、そのシステムは初体験とのこと。でも、セッション中は私(=コンベ歴6年位)よりずっと上手いプレイをされてました。

卓の雰囲気も終始いい感じで、よく笑ったセッションでした。
最初は『フォローした方がいいかな…』なんて思ってましたが、全く不要でしたね。(^^;

帰りにちょっとお話ししましたが、『コンベンションは怖いところだと友人に聞いていたのですが、楽しかったのでまた来ます』と言って下さったのが嬉しかったです。

コンベ初心者の方がいる時に限りませんが、楽しくセッションするためには、雰囲気の良い卓作りを心掛けるのが一番大切かな…なんて思った一日でした。
 あー良い感じですねー。

 スタッフが誠意を持って開催して、TRPGが好きな人が参加してお互い普通に「楽しくプレイしよう」と心がけて参加して、お互いに過剰に譲り合いしなくても楽しくプレイできるっていうのは理想ですね〜。

 実を言うと初心者ですって意識のある人の方が謙虚で初々しくてプレイしやすい事が結構ある気がします。
初心者さん対応だと、

キャラクターに合ったアドバイスですね。
当たり前だと思えますが闘えない戦士
呪文を失敗しかしない魔法使い、等々
強すぎる必要は無いけど、少しくらい目を離しても
大丈夫なくらいの強さは必要ですね

現代物やホラー系だと、情報収集がメインになりますが
ロールに失敗して「特に情報無し」というのを
1日費やしてそれじゃあ納得出来ないので、それ以外の
一般的な情報を教えたりしますね
「君の欲しい情報は手に入らなかったがミニコミ誌を手に入れた」
という感じで

全ての行動におまけするべきじゃないけど
行動起こしても無駄だとと、行動する意欲がなくなるので
はじめまして
よろしくお願いします

自分がマスターをする時に来た場合
初心者さんは何に初心者なのかで対応が変わると思います。
ですから、必ずヒヤリングを行います。

1.TRPGとコンベ初心者
2.コンベ初心者
・1の時
システムの説明、ルールの説明は必ずやります。
それから、どんな些細な事でも、わからないことがあったら
必ず聞くことなどの、注意事項を言いますね。
後。初心者さんの情報(嗜好や好きなネタなど)
を引き出します。
その情報を元に、話の輪へ引きずり込みます。
引きずり込んだら、卓を囲む各PCへ橋を掛けてやる
後は、終始話の中に巻き込んで、孤立させないと言うことを
心がけています。
・2の場合は
初心者さんの情報(嗜好や好きなネタなど)
引き出したら後は同じですかね。
自分はちゃんと卓に参加してるぞということを実感させるように心がけています。
仲間はずれにされるとつまらないですもんね
最近コンベンションに顔を出すようになったのですが、やはり初めの方はドキドキでしたね。

そこで思ったことは、
まずスタッフとGMの元気が良いこと。ハッキリとしゃべる事ですね(^-^)
それだけで会場の雰囲気が明るくなり、踏み出す足が軽かったように思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

TRPGコンベンション 更新情報

TRPGコンベンションのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング