ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

CINEMA4Dコミュのテクスチャ&マテリアル質問

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ここでは主にテクスチャやマテリアル設定に関する
質問をお願いします。

コメント(35)

ガラスのマテリアルについて質問です。
ガラスを写真2のように高さの部分が黒っぽく色が落ちるように作りたいのですが、写真1のようにガラスの高さの部分が白く抜けてしまいます。
これはマテリアル編集でどうにかなるのでしょうか?
ライティングの問題なのでしょうか?
基本的な事だと思うのですが、自分では解決策が出てきません 
よろしくお願い致します。
>kazzzさん
早速返答ありがとうございます!
選択範囲を別けるというのはどのような方法でやるのでしょうか?
重ね重ねすみませんT。T
>kazzzさん
選択範囲を別ける というキーワードを頂いたのでsuperguide調べて作業する事ができました!!
ありがとうございました!
こんにちは!最近Cinema4d R10をはじめたばかりのものです。
主に内装パースに使おうと思っているのですが、ラジオシティでレンダリングすると床の色が反射し天井に色が写ってしまいます。回避方法を知っている方がいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。
>ゆばさん

 天井に割り当てているマテリアル設定の”GIと照明モデル”内の
”サチュレーション”の値を低くしてみてください。
”サチュレーション”はマテリアルの受けるGIの彩度です。
デフォルトでは100%ですが、0%にすればマテリアルの受けるGIはモノクロになる筈です。
>匠さん

匠さんのおっしゃる通りの設定をしたら無事解決できました!
すごく困っていたので助かりました!ありがとうございました。。。
マテリアルについて教えてください。
3d(cinema4d)初めて1ヶ月くらいの素人です。
今簡単な、モデリングとかしてますが、下記URLののようなダイヤをつくりたいのですが、モデリングはなんとかなりましたが、マテリアル?がうまく作れません。
素人ですいませんが、宜しくお願いします。

http://www.tiffany.co.jp/Shopping/Default.aspx?mcat=148203

トリックで擬似的に作れるかもしれませんが、Cinema4D の標準レンダーではスペクトルを考慮した"分光"レンダリングが出来ないので、そもそも七色のキラメキが表現出来ません。リアルさを求めるなら、物理的に正確なレンダリングが出来る MaxwellRender などの外部レンダーを使うしかないですね。
rayfunkさん
ご回答ありがとうございます。

レンダリングの問題でしたか・・・スタジオなのでAdvanced Renderモジュールは使えるみたいですが、これではダメですかね??
ちなみにMaxwellRenderを使う事でスペクトルなど含めレンダリングが早くなるのでしょうか??すこし勉強しますが、どういう時にMaxwellRenderを使うのですか??

宜しくお願いします。
> Advanced Renderモジュールは使えるみたいですが、
はい、それでもダメですね。フォトンマップでさえなんか不完全です。それらを使わなければ、レンダリングも速いですし有用なのですが。

> スペクトルなど含めレンダリングが早くなるのでしょうか??
凄く遅くなります。(^_^;) 最低数時間は覚悟した方がよいかと。物理的に計算するレンダラーは、リアルの代償として基本的に重いです。使いどころは、それでもリアルが欲しい時ですね。
もっとも、もしかしたら、七色のテクスチャを反射させるなどして、擬似的に分光を表現する方法があるのかもしれません。それに関しては、他の方々のお知恵を拝借したいです。
rayfunkさん
ありがとうございます。

MaxwellRender試してみました。まだ設定などよく解らないのですが、レンダリングしてみました。1f 1時間以上かかみたいです。動画には厳しいですね・・・
けど、リアルですね。realflow含めここの製品はリアルですが実際動画書き出しは個人レベルのスペックでは厳しいですね。旧mac proですがよく4Gのメモリ不足になってしまいます。みなさん、どのように書き出しているのでしょうか??
>enmoreさん
僕もmaxwellは動画だけだなと開き直りました。
ネットレンダー機能がついてるみたいですけど
皆さんつかっているんですかね?
はじめましてASHといいます

最近3DCG始めたものです

主に内装のデザインとプロダクトデザインで使っています


「マテリアルの設定−変位」について

お力添えいただけたらと思いご質問させていただきます


説明するのもややこしいので

質問の内容が良くわからなかったらスルーして下さい


画像1と2は両方とも

スイープNURBS(○+ウネウネ)と立方体に

それぞれ「マテリアルの設定−変位」で

テクスチャーを「タイルの白と黒のツートン」に設定して

貼り付けたものを並べています


Aはとあるガイド本から拝借したものですが

ウネウネに凸凹が追従するとこあたり

大変便利な機能and横着できますね


どうやら「オブジェクトの分割数」と

「テクスチャタグのサイズとタイル数」

が関係してるみたいで

色々試してみたんですが

どうもうまいこといかない


何を根拠にその形になってるか

まったく理解できません


○それぞれの設定○

画像1の設定は

ABCXYZ→「テクスチャータグ−Y方向のサイズ・分割数=2%・50」で統一

そのかわりにオブジェクトの分割数を

A→「均等−40」 B→「均等−20」 C→「均等−5」

X→「Y方向の分割数−40」 Y→「分割数−20」 Z→「分割数−5」

にしています

「謎1」AとBで分割数を倍変えてるのに

数的にはあまり変わってないように見える

でも凸凹のエッジが無くなってる

加えてCは一気に減り過ぎやろと(ソーセージみたいやし...)

「謎2」立方体の場合Xの場合凸凹しているがYとZでは変化が無い


画像2の設定は

ABCXYZ→「オブジェクト−分割数を40」で統一

そのかわりにテクスチャータグのY方向のサイズとタイル数を

A→「2%・50」 B→「3.33%・30」 C→「10%・10」

X→「2%・50」 Y→「3.33%・30」 Z→「10%・10」

にしています

この場合ABCはわかりやすい

ポイントはテクスチャータグ−分割数か...

と思いきや

「謎3」立方体の場合XYZでは変化が無い

「謎4」画像1でもそうだが なんでXYZは凸部分がとんがってるのか

「謎5」なんでABCは凹凸の角が丸くなる時とそうでないと時があるのか


質問するのも疲れましたが

ご存知の方でお暇な方いましたらご教授願います


あー疲れた...
はじめまして。
質問させてください。

細い棒状のものに、写真のような木目のテクスチュアを張りたいのですが、木目が走る方向をコントロールできなくて、写真のように、シマシマのテクスチュアになってしまいます。棒の長手方向に木目が入るようにしたいのですが、それをどうやってコントロールできるか、教えていただけないでしょうか。

ちなみに木目の画像そのものを90度回転させてもうまくいきませんでした・・・
よろしくお願いします。
pujiさん

棒が角材ならマテリアルのタグの投影法をUVWから立方体にしてください。
オブジェクト→タグ→オブジェクトに合わせる

これでオブジェクトの大きさにテクスチャが合います。

マテリアルの座標で回転する事ができます。

モバミクなので簡単な説明で分かりにくいかも
みみやさいさん

ありがとうございます!
解決しました!
>Dream Design派遣部員さん
仕事で一度だけスケッチマテリアルを使用した事があったので、
ギャラリーの携帯はどのように制作したのか私も気にはなってました。
で、試しに適当にパラメータを調整して制作してみました。

私はMarker(Sketch Thin)を使用しました。
スケッチマテリアルの一般のコントロールレベルを上級にする必要があります。
調節のオーバーシュート開始と終了変化量を調整するとはみ出した線ができます。
相対にチェックを入れると変化します。
歪みでタイプをノイズにして変位の値を調整します。
カラー、太さ、濃度のモディファイアの距離、ストロークに沿う、位置、長さの調整などにチェックを入れたり外したりすると変化します。
私はカラーのグラデーションを青系にしました。

複製の設定を変えるとダブった線が出来ます。
(右画像参照してください)

左の画像はSkatch スタイルのシェーディングを背景にしているので、
線以外は白です。(右画像参照してください)
特殊効果シェーディングなしにして新規で作ったマテリアルをアプライして
レンダリングしたのが真中の画像です。
マテリアルは発光のテクスチャにノイズを設定しています。
Skatch スタイルのシェーディングのテクスチャにノイズや画像を設定しても同じになります。

携帯の画像とは違いますが調整の方向は同じかと思いますので、
後はマニュアルを参考に色々とトライ&エラーを繰り返して頑張ってください。
レイヤの特定。。。
どなたか教えて頂きたいのですがdxfなどで取り込んだデーターで
もの凄くレイヤが別れている場合、(車などだとホイル、ライト、ガラスetc,,)
どうやってレイヤを特定しておりますでしょうか?
一つずつ消したりつけたり、面にしてレイヤを選択して色の変化で
見つけたりしているのですがいかんせん量が多い場合は大変です。
なにかレイヤではなくてパース画面でタッチしてレイヤを簡単に
選択出来るとか、、方法はないものでしょうか?
どなたか良い方法を教えてください。
宜しくお願いします。
球状マップのマッピング画像制作で教えてください。

いわゆるゴルフボールのディンプルのマッピングのように、極への収束を考慮したマッピングを作りたいのですが、今回は、ハニカムパターンです。できれば、単純に2Dの繰り返しを、このコーディネーションに変換したいのですが、難しいでしょうか?
何かプラグインがあれば、とおもいますが。。。。
もしくは、BodyPaintでのチュートリアルでもあれば教えてください。
よろしくおねがいします。
いつもお世話になってます。
マテリアルにアルファを指定して平面に貼付けたのですが、「空」のオブジェクトが存在する時に限ってレンダリング後写真のように平面の残りの部分が見えてしまってうまく抜けません。どなたか解決方法をご存知の方いらっしゃいますか?

Mac OSX 10.6
Cinema4d Studio r12
お世話になります、書き込み失礼します

マテリアルのアルファに関して質問です

大変分かりずらいサンプルで申し訳ないのですが、透明にしたい部分に、画像のようなノイズが出てしまいます。出るフレームと出ないフレームがあります。

平面にムービーの入ったマテリアルを設定しています。

マテリアルの設定は
カラーとアルファにチェックをいれ、それぞれにAEから書き出したアニメーション圧縮のQTをテクスチャで設定してあります。

QTのアルファの設定は、「合成チャンネル(マットあり)」です。
ここはストレートで書き出した方が良いのでしょうか?


足りない情報があれば追記しますので、なにか解決方法があれば、アドバイス頂けるとありがたいです。

よろしくお願いします。
お世話になります。
教えていただきたいのですが虫眼鏡のように
拡大させるガラスのマテリアルを作るにはどうしたらよいのでしょうか?
透過の項目には拡大させるようなパラメータが無いのですが・・・
なんだかすごく簡単な見落としをしているのかもしれませんがよろしくお願いします。
> daiさん
そうだねぇ!
見落としてるねぇ!

屈折率は?

ちなみに

屈折率
真空 1.00
水 1.33
石英ガラス 1.46
水晶 1.54
サファイア 1.77
ダイヤモンド 2.42
そうかぁ・・・屈折率かぁ・・・
単に屈折するだけだと思っていたけど屈折同時に拡大する
んですねぇ・・・・

いつもいつも
みみやさいさんには助けられます!
ちなみに屈折率の一覧表みたいなのはあるんですか?
これを参考に進めさせてもらいます♪
ありがとうございました♪
みみやさい さん
間違い無いです!ありました!
マニュアルは必要な箇所しか読んでない証拠ですね・・・(><)
熟読します(><)

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

CINEMA4D 更新情報

CINEMA4Dのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング