ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

変ホ短調/嬰ニ短調コミュの好きな「変ホ短調/嬰ニ短調」の曲

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
あなたの好きな「変ホ短調/嬰ニ短調」の曲を紹介して下さい♪


曲全体の調性が「変ホ短調/嬰ニ短調」な曲はもちろん、
曲の一部が「変ホ短調/嬰ニ短調」なものでも全然OKです☆

コメント(10)

では、まず僕から。

「はじめまして」のトピックでも紹介しましたが、布教活動のためにも…(笑)

チャイコフスキーの弦楽四重奏曲 第3番 変ホ短調


第1楽章、第3楽章がともに変ホ短調です♪
第2楽章は変ロ長調のスケルツォ、フィナーレの第4楽章は変ホ長調。


第1楽章の情熱を秘めた暗さ、第3楽章の悲嘆にくれる葬送行進の雰囲気はやはり変ホ短調でしか出せないものでしょう。

もちろん、第2楽章の軽やかで優美な変ロ長調、第4楽章の威厳溢れる「英雄」的な変ホ長調も素晴らしい☆

というわけで、大好きな曲の一つですね。



他には…
スクリャービンの「12の練習曲」より第12曲「悲愴」嬰ニ短調 Op.8-12

この曲もエモーショナル!
2分足らずのピアノ曲ですが、激しい情熱がその中にぎゅっと凝縮されていて心が揺さぶられます♪
アルカンの《全ての短調による12の練習曲》 Op.39
という曲集の中にも変ホ短調がありました♪


第7番 独奏ピアノのための交響曲 第4楽章 変ホ短調
http://www.youtube.com/watch?v=NqRGAiaUmGQ


交響曲も内訳は…
第4番が交響曲の第1楽章 ハ短調
第5番が第2楽章 ヘ短調 
第6番が第3楽章 変ロ短調
そして第7番がフィナーレの第4楽章 変ホ短調



相当な超絶技巧を要する曲集らしいですが、この曲もかなりアツイ!
ほとばしる熱情って感じのすばらしい曲です♪
チャイコフスキーの『白鳥の湖』組曲の第4曲の「情景」(超有名な「情景」とは別モノです^^;)
ヴァイオリンソロが絶品です♪
放置しまくりですいませんあせあせ(飛び散る汗)

>WAMさん
確かにあの曲もフラット6つですね♪
変ト長調と変ホ短調を行き来する物憂げな雰囲気がすばらしいですよねぴかぴか(新しい)

中間部分でバイオリンソロが生き生きと踊る場面は、実質シャープ4つのホ長調になってたりしてて、せっかくのフラット6つが台無しって感じですが(笑)
ショパンのピアノソナタ第2番の第2楽章のスケルツォは迫力のある曲ですね。あとは同じくショパンなら練習曲の作品10‐6は旋律が美しいですね♪
書き込みありがとうございます♪
早速、youtubeで探してみました。


ショパン ピアノソナタ第2番第2楽章 ラフマニノフが弾いた音源です。
http://www.youtube.com/watch?v=WZFYWEVncks


ショパン 練習曲作品10-6
http://www.youtube.com/watch?v=licy8zndgTs



あと、チャイコフスキーの『白鳥の湖』組曲の第4曲も見つけました。
演奏会形式(?)のバレエ。
http://www.youtube.com/watch?v=T5KlAIpaEGo


ショスタコーヴィチの弦楽四重奏第15番もいいですよ。
6楽章まである弦楽四重奏にしてはだいぶ大作です。
ボロディンカルテットの全集の音源しか持ってないのですが、1楽章のねっちょり感がたまりません。

因みにそのひとつ前の14番は嬰ヘ長調だったりします。

ショスタコーヴィチもだいぶ病んでいたんでしょうね(笑)


あと、昔ピアノでハチャトゥリアンの「少年時代の画集」というピアノ曲で変ホ短調がありました。♭が全部臨時記号で出てきたので1ページの曲なのに譜読みにだいぶ苦労しました。

ショパンでもう一曲、ポロネーズ第2番 作品26の2 変ホ短調は暗い中にも力強さがある素敵な曲だと思います♪

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

変ホ短調/嬰ニ短調 更新情報

変ホ短調/嬰ニ短調のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング