ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

変ホ短調/嬰ニ短調コミュの「はじめまして」はこちら♪

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして、こんなマイナーな調を扱うコミュを作ってしまいました、勢いで(笑)


僕の好きな変ホ短調の曲、それは…

チャイコフスキーの弦楽四重奏曲 第3番 変ホ短調


変ホ短調の持つ暗くエモーショナルな魅力満載です。
そして、どの楽章の旋律もすばらしい☆
有名なアンダンテカンタービレを第2楽章に持つ第1番より好きかもしれません。


本当はトップページの有名曲に入れようと思いましたが、やはりまだまだメジャーではないので遠慮しました(笑)
でも、有名になってほしいです…


変ホ短調の他に好きな調性は…
変ロ長調、ト短調、変ニ長調、変ロ短調、ト長調、嬰ハ短調です♪


ではでは、そんな感じでよろしくです☆

コメント(8)

>ちえさん
ご参加ありがとうございます♪

シベ2のその部分は、確か嬰ヘ長調、変ト長調ですね。
柔らかい響きのする調ですよね〜☆
これも異名同音調。個人的には♭6つの方が解読しやすいことが多い気がします(笑)


ト短調には「死」とか「不吉」のイメージがつきまとう曲が多いですよね。
悪魔のトリルもそうですし、モーツァルトの25番・40番交響曲、サン=サーンスの死の舞踏、ベルディのレクイエムのディエス・イレ。
ショスタコーヴィチの11番交響曲「1905年」では血の日曜日をリアルに描写してますし、14番は副題が「死者の歌」。
あ、ベルリオーズの幻想交響曲の第4楽章「断頭台への行進」もそうですね。

ダースベイダーのテーマもいわれてみれば確かにト短調!
不吉なイメージを表現するためにト短調を使ったのでしょうかね(笑)
変ホ短ですか〜。
フラット6つで読みにくい…と思ったら消去法でいったら思ったよりは難しくはなかった気がしないでもないです。
音楽全体でもこの調は少ないですが、半音独特の憂欝さを感じてしまうような。
アップテンポだと勇ましい感じになる気がします。
>れにいさん
確かに意外と演奏しやすい調ですよね♪

当方Vnを弾くのですが、♭4つのヘ短調の方が弾きにくいような気がします。


変ホ短調のVnコンチェルトとかあったらいいんですけどねぇ…

誰も書かないと思いますが(笑)
はじめまして、名前に魅かれ勢いで参加してしまいました。

好きな変ホ短調はプロコフィエフの6番です。

あと、一個フラットが足りませんがショスタコの10番の2楽章とかチャイ4の2楽章も好きです。

今思ったのですが意外にフラットが5つ以上ある曲って多いですよね。(笑)
>Говоритьさん

あ、プロコの6番もそうですね!
5番の陰に隠れていまいちマイナーなのがもったいない曲です涙

ショスタコ10の2楽章は、、、悪魔のスケルツォ!!
ホ短調で静かに終わる1楽章の後に、最も縁遠い変ロ短調でのっけから強烈に攻め立てられてしまいます雷
全てのジャンルの音楽の中で、最も恐ろしい曲の1つですよね。


確かに、フラット5つ以上の曲は結構多いですよね♪
長調ならとてもやさしく柔らかい音楽に、短調ならフラット3つ4つの曲より暗く憂鬱になるような気がします。。。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

変ホ短調/嬰ニ短調 更新情報

変ホ短調/嬰ニ短調のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング