ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

プロパンガスの節約方法コミュのプロパンガス協会 〜料金適正化運動〜

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
管理人様、mixiご利用の皆様、

プロパンガス協会の保坂です。


皆さんプロパンガスは公共料金ではありません。
自由料金という部類でガス事業者毎に価格が違います。

悪徳ガス事業者はご利用者様にわからないように徐々に値上げを行います。
適正ではない非常に高額なガス利用料金を請求している実態が数多く報告されています。

当協会ではプロパンガス事業者の価格競争を促進させ、暴利でない適性な価格で提供できるよう働きかける運動を行っております。

まずは当協会の無料自動診断で適正価格かをcheckしてみて下さい。

▼プロパンガス協会公式HP
http://www.propane-gas.jp/

▼コンテンツ一部紹介
・料金診断
・プロパンガスと都市ガスの違い
・悪徳業者の手口
・1万円キャッシュバックキャンペーン


もちろん、悪徳ガス事業者のように勝手な値上げは行いません。

まずはお気軽にお問合せください。

コメント(14)

momo♂(>.<)y-~さん。すみません。
ただこうした事実が実際にあるので伝えています。
1人暮らしで1万円払っている方もいれば、4人家族で2万以上払っている方もいるんですよね。その代金が半額になるとしたら、節約の裏技といえますよ。
プロパンガスが高いか適正か安いかを無料でチェックできるサイトです。
 プロパンガスの値段って公にされることが少ないので競争原理が働きませんね。
 自分のところのリンク張るんじゃなくて、幾らですよって値段を公表されてはいかがですか。
プロパンガスの料金は関東県内であれば300円〜350円前後が最安値で提供が可能です。
※山間部等、運搬経費がかかる場所を省く。
関東を外れる地域はエリア毎でかなりの差があります。ガス屋により仕入れ価格も異なり、差額が激しいので一概に料金案内はできません。が、輸入価格が高騰している為、400円台であれば安い方なのかもしれません。
一番の問題はガス会社側の意識でしょう。値上げ体質をお持ちの場合が殆どです。
値下げしてもらえても、しばらくすると値上がってしまう現象ですね。
何か気になる事がありましたら、直接にでもここでも聞いてください。
Re: >>[5] アッパーな凡人さん

>値上げ体質をお持ちの場合が殆どです。

 減量が上がったので値上げしますって言いますが、原料が下がったときは黙っていますね。
 過去 50年くらいの価格変動を見ていますが、その傾向は如実です。
 プロパンガスの値段の統計が取られ始めたのは 1970年頃、その当時のプロパンガスは電気の値段の 1/4 くらいでした。ところが今は電気の値段より高くなっています。
>>[6] 峠の傘地蔵さん

仰る通りです。
原料調整し料金の値上げに踏み切った場合の多くが、値上げしたまま輸入価格が安くなった場合でも値下げ対応する事がない相談事例が多いと感じます。
CP価格に応じて変動させているガス会社もいらっしゃいますが、適正な料金形態をベースに考えていないので、高い価格幅の中で上がったり下がったりさせているように思えます。
こうしたガス業界の動きに嫌気がさして、良心的に案内を行う業者もいらっしゃいます。全ての業者を一括りにはできないのも事実です。
Re: >>[7] アッパーな凡人さん

 写真は電気やガスといった燃料の 100MJ 当たりの価格をグラフにしたものです。通産省の統計データを基にしています。
 1970年のところを見ると電気は 3千円、その他の燃料は 7百円くらいでしょうか。電気は 11円/kWh 程度、灯油は 28円/L でプロパンガスは 75円/m^3 くらいです。
 物価が異なりますから今の値段とは比較できませんが、電気の値段は 2倍にすると今の値段くらいなので、他の燃料も 2倍すると灯油は 56円/L でプロパンガスは 150円/m^3 程度です。
 1970年というと私は高校生でアルバイトの時給は 80円とか 100円くらいだったと記憶しています。今の 1/10 くらいです。そう考えると電気もガスも高かったんですね。少し後になりますが、オートバイに乗り始めたころのガソリンは 50円/L 台でした。
 それがグラフの 2000年の部分では電気は 5千円ですから 18円/kWh 程度、プロパンガスは 5800円くらいですから 570円/m^3 程度です。灯油は 60円/L 弱です。
 グラフを見ると二回のオイルショックで値上げした後、円の自由化の関係で他の燃料が大きく値下げしているのにプロパンガスだけは言い訳程度の値下げで遣り過ごしています。電気と都市ガスは上限が決まっているので、実際の値下げがグラフから読み取れません。
>>[8]
原料価格に連動するなら、プロパンガスは灯油の値段に近い動きをするはずです。
都市ガスだってプロパンガスだって、高い会社と安い会社だと値段は2倍以上も違うってことを知っていた方が良いですよ。
>>[10]
確かにそうですね。都市ガスでも全国一律ではありません。
場合によってはプロパンガス料金の方が安い事すらありえます。

原料調整制度(CP価格に応じて変動させる制度)を設けて、提供料金を上下させている会社の多くは、
信憑性のない言い値の価格帯で行っています。
消費者側へ料金を吊り上げる理由があれば、高い場合でも簡単に値上げしてきます。
そう考えると、安い方と高い方の間が相場になってしまうので、全体的な平均価格自体が高くなってしまう理屈が通ります。ガス会社が言う相場、平均は高いといえます。
ガス会社が利益を伸ばすためには、新規顧客の獲得、別事業展開、既存の顧客を一気に値上げ。
一気に値上げする事で簡単に利益が膨らみます。楽な方へと歩みを進めた結果なのでしょう。
>>[11]
プロパンガスは、値上げの理由になりそうな情報があれば利用して値上げする。
値下げの理由になりそうな情報は無視する。
そうして相対的に電気の数十倍も値上がりしました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

プロパンガスの節約方法 更新情報

プロパンガスの節約方法のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング