ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

プロパンガスの節約方法コミュのプロパンガスの料金を公表・比較

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
都市ガスと比べて割高なプロパンガス料金。
自由料金をいいことに、同じガス屋なのに料金表が複数あり、
客の顔色を見て料金を決めているブラック業界です。

特に賃貸アパートの場合は、大家・不動産屋にガス屋の選択権があり、
入居者ではガス屋を選べないので、ボッタクリ料金に設定されている場合が多いようです。
このスレでは、自宅(主に賃貸物件)のプロパンガス料金を晒して、料金を比較します。

コメント(393)

実際にウチは別紙です。
切替があるたび、何社もの14条を見てますが、ほとんどが契約内容のみしか書いていません。

液石方では、消費者に提示しなければならない。のが義務であって、14条に記載しなければいけない。ワケではありません。

まぁ、どちらにせよ単価表がないのは問題ですがねw
Re: >>[349] 万田 ぴょん吉さん

 何れも 700円/m^3 超なのですね。
 参考までに近所で料金を公開しているプロパンガス屋の単価表は、こんな感じ(http://www.waku-gas.jp/category/1391201.html)です。平均的使用量で見ると 400円弱/m^3 ですから半額強です。これでも高いって文句言ってますけど。
Re: >>[356] ひかりさん

 ガス会社が一括だというなら、管理会社と交渉ですね。
>>[357]
ありがとうございます。以前の業者のときも管理会社経由で値引きさせました。今回も前回以上に値引きさせるよう、努力します!
管理会社には、ファックスでコメントを送付してます。その後の連絡はまだないです。来週早々には圧力をかけます(笑) 基本料金1200 従量単価350 でつっぱねてみめすよ。
>>[360]  あくまで目標ですね! 高い志で戦わないと。持ち家ですか?プロパンガスで400円なんですか? なんでそんなに安いのですか?
ってことはですね、基本料金ってものは意味がないんですね。排除します笑
>>[363]
ガソリンや灯油を買うのに基本料金なんて必要ないですものね。
ありがとうございます。強気で管理会社と交渉しますよ。もし、交渉がうまくいかなかったならば、全アパート住人と結託して再度交渉すると、脅してやりますよ(笑)
Re: >>[365] ひかりさん

>全アパート住人と結託して再度交渉すると、脅してやりますよ(笑)

 都市ガスと同じように料金は決まっているものだと思って支払っている方も少なくないでしょうから、値引き可能だと知られるだけでも脅威かも。
 野菜の値段が 10円安いからあっちの八百屋で…とかの比ではないくらいに生活費に影響しますから。
○○○○コってガス会社とやり取りをします。どんな会社ですか?日曜日にファックスで申し入れをしました。が、未だに連絡がないです。本日再度ファックスを送ります。この対応のわるさも交渉の材料にします(笑)
今日時間が取れたので、プロパンガスを扱ってる数社に電話してガス料金を聞いてみました。


A社:基本料1800円 17㎥で11000円(647円/㎥)


B社:基本料2636円 716.5円/㎥ 9390円/10㎥


C社:基本料1995円 0〜5㎥→655円/㎥ 17㎥で12217円になると回答もらう
単価は情勢などにより毎月変動する


D社:基本料1570円 ㎥あたりの金額は変動になる 17㎥で11260円になると回答もらう(662円/㎥)
もし使用量が0㎥が3ヶ月ほど続くと使用量は1月分しかもらわないなどケース・バイ・ケースの
対応をしているとの事。


今契約している会社:基本料2100円
0〜5.0㎥ → ㎥/730円

6〜10.0㎥ → ㎥/726.6〜㎥/720円

11〜15㎥ → ㎥/717.2〜㎥/710円

16〜20㎥ → ㎥/707〜㎥/700円



うーん、ドングリの背比べですねぇ、、、冷や汗
一応、A社の営業マンが明日来るので説明聞きますが、この地帯はガス料金暗黒地帯なのかexclamation & question
>>[368]
20で8000円台が妥当かと...。
>>[369]

はっはっはっ、またまたご冗談を(*´∀`*)




ご冗談を、、、                _| ̄|○(ガックリ
>>[370]
いやいや。
業界では、それくらいが妥当だと考えていそうですよ。
>>[370]
現実には、取れるところから取れって事業者が多いようです。
Re: >>[370] 万田 ぴょん吉さん

>はっはっはっ、またまたご冗談を(*´∀`*)

 少し古い 2010年の情報ですが…(http://web.archive.org/web/20070811020453/http://www.cosmogas.co.jp/member/m1/g/g09_doc/g09_a_07.html)、この記事では単価を 50円下げましょうと提言していて、下げた結果は 20m^3 使用する世帯で 8千円程度が妥当でしょうと続いていました。以前に見たときは 7千円と書いていたはず。
 逆算すると、現状では 9千円くらいの値段を付けているが、それでは高すぎるので 8千円に下げましょうと提言しているわけです。
 この記事から 4年ていど経ち、その間に石油の価格も 25% くらい上昇していますので、そのまま反映させると 20m^3 で 1万円が良いところでしょう。
 我が家の近所のプロパンガスの値段(http://www.waku-gas.jp/category/1391201.html)は 20m^3 で 9千円強ってところです。ここから値引き交渉ですよ。
先ほどA社の方が来られたたので話を聞きましたあっかんべー
電話携帯電話で聞いた料金体制は集合住宅用ビルだったらしく、ここは戸建て家なので少し違ってました。


・なぜうちに電話してきたのか?(誰かの紹介?) → 何件かガス屋に電話しています。

・なぜガス屋を変えようとしているのか? → 料金が高いから。(よく言われるそうです)

・(A社のガス料金表と現在のガス料金表をみせながら)この値段からは安くならない? → なりません。

ざっくり言うとこんな感じです。
A社のガス料金は
559.02円/0〜10㎥ 基本料1806円

538.02円/10.1〜20㎥ 基本料2016円

517.02円/20.1〜30㎥ 基本料2436円(全て税込み)  でした。

単価自体は390円/0〜10㎥なんですが、それに原料調整費が142.40円/㎥かかるとの事。
ちなみに、先月から30円値上げしてこの価格と言われました。
どこも30円程の値上げは先月あたりからしているとの事。


17㎥だと11162円になり、今より3527円安くなります。 いぇーいv( ̄Д ̄)v
それでも高いけど。



>>[373]

>ここから値引き交渉ですよ。

今のガス会社より安い会社があると分かっただけでも精神的に楽に値段交渉出来ます。

でも、解約するぞ(゚Д゚)ゴルァ!! → えー、それではこの値段で(-@∀@)
となるもんなんでしょうか?
Re: >>[375] 万田 ぴょん吉さん

 原料調整費 142円って、基準料金はいつのものだって値段ですね。
 プロパンガスは、原料が上がったら値上げ、原料が差がたらしらんふりです。
 そうして最高価格の燃料になってしまいました。
今日は2社に電話携帯電話してみました。

E社:基本料1780円 17㎥で13000円まで。

F社:基本料1785円 17㎥で12030円。 10㎥/7870円。
ここは隣市だけど、保安距離的に大丈夫のもよう


で、今回電話したE社むかっ(怒り)
対応された年配の女性に値段を聞いた所

「今いくら払ってます?」 

はぁ?住居が戸建て家or集合住宅ビル、使用量は聞かれたことあるけど、
なぜおたくの料金形態を聞いてるのにこちらの料金言わなあかんの?

他の会社だと、基本料金と目安の料金(10㎥いくら等)教えてくれたり、使用量に応じて変動する
二部料金制です。とかの返答だったのに、質問に質問で返すって、、、

「おたく前も(電話を)かけてこられて(料金の事を)聞かれてた方かもしれませんが、、、」

あのぅ、ぴょん吉が世間知らずなだけかもしれませんが、電話応対マナーとして『おたく』って
どうなん?
しかも、発信履歴見ても掛けてないから初めて電話した会社の面識のない人から
『おたく』呼ばわりされてかなり気分悪いんですが、、、
(声や全体的な対応も含めて感じ悪かったけど)

それとも、ここ見てる?w
どこも高いですね まだ直接交渉には至ってないです。値引き交渉の切り札となるものを探してます。業者が何も言えなくなるようなものを・・・
ガス会社から連絡が来ました。前業者と同値引き額でやるとのこと。業者が代わったときからの差額分は返金するとのこと。値引き率は18%程度ですね。ここで納得せずに強気でもっと値引き交渉した方が良いですかね?(笑)
ご教授願います。さらなる交渉したいと思います。基本料金撤廃までいけますよね?(笑) 詳細を書きます。現在 基本料金1890円 従量単価609円/1立法メートル 交渉後 基本料金1365円 従量料金483円/c'とのこと。
みなさまお久しぶりです。ウインク
結局A会社に変更することにしました。(月末に変更します)
条件は一番最初に見せてもらった料金表通りなので値引き等なしです。冷や汗


しかし、それでも現会社よりも安くなる計算で、3月分が15,2㎥、13423円の請求が来てますが
A会社では10,193円になります。


今回は色々といい勉強になりました。むふっ
色々と意見を頂いた皆様、ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
>>[381]
夏場の使用量って6とか7くらいでしょうか。
プロパンガスの使用を止めることも検討して良い値段だと思うんですけど。
>>[382]

夏場の使用量はそれくらいですね。

賃貸なのでオール電化、都市ガスへの変更はちょっとムズカシイです。
>>[383]
近所に銭湯とかあれば、プロパンを解約して全部電気で過ごすとか。
プロパンガス屋ってえげつないですね。
はじめまして。

5人の子どもと夫と私の7人家族です。
子どもは、0歳から13歳までの年齢です。



福岡で、一戸建ての貸家に住んでいます。
ガス代がとても高くて、びっくりしています!

2月のガス料金は、28.2㎥ 16923円でした。

暖房は石油ファンヒーター使用で、
ガスは料理とお風呂、給湯になります。
食洗機でお湯使用もあります。



我が家は使いすぎでしょうか?
そして、今のガス会社は価格的には高いほうなのでしょうか?

貸家の場合、大家さんに頼んでガス会社と交渉してもらうのか
直に私が交渉してもよいのか、細かく調べる時間がなかなか取れずに
今に至っております。



過去のものをじっくりと検索している時間が取れず
こちらで質問させていただき、失礼いたします。

アドバイス、体験談等ありましたら、お聞かせ願えたらありがたいです。
よろしくお願いいたします。
>>[385]
下のお子さんは一人で入浴しないでしょうから、真冬のガス使用だとしても少し多いくらいでしょうか。と言っても二割も多くないと思います。
ガスの値段は高いと思います。九州は都市ガスも含めて全体的に高めです。
初めまして。

皆さんのご意見が非常に参考になります。

我が家の給湯はプロパンガスです。去年、一昨年の年間の使用量の平均は6.5でした。標高が1000mある寒冷地に在住です。暖房は灯油です。

最大の使用量は2月の11、最小は8月の4.5。
夏季だけでもプロパンガスを使わずに過ごしてみようと思って、5月から休止しています。基本料金はかかりませんし、電話すれば再開してもらえます。

一番のネックの風呂は、追い焚きのついてない風呂のために購入した風呂バンスで沸かします。

5月の電気の使用量は252kwhでした。契約は中部電力、従量電灯B、20Aです。料金は6692円でした。

調理は、冬季の暖房に使用した灯油の残りをトヨトミの石油コンロ(k-3f)に入れて使用しています。3.1L入って、燃料消費量が2.15kw(0.209L/h)です。

なかなか燃費がよくて、2ヶ月はカセットコンロを使わずに過ごせそうです。灯油は103円になりましたので、調理に使い続けるかは思案中です。

去年の電気とガスの合計より2000円ほど安くなりました。


我が家のプロパンガスは基本料金1890円、従量料金599円です。基本料金分、安くなっているかなといったところ。

家族は幼児が二人の四人です。
すいません、年間使用量を1ヶ月で平均すると6.5という意味です。

分かりにくい書き方でした。失礼しました。
Re: >>[387] コビーオブーオズンズさん

 幼児二人を含む 4人世帯だと平均世帯くらいですね、それで年間の平均が 6.5m^3 だと相当に少ないと思います。平均の使用量は 15m^3 強ですから。
 ガスの値段は戸建てとしてはかなり高いですね。別の会社から見積もりを取り寄せてみてもいいと思います。今の 2/3 くらいの値段が出て来そうに思いますけど…。

 灯油ストーブを調理にも利用されているそうですが、部屋の温度は上がり過ぎませんか。対流式の灯油ストーブは灯油の使用量が多いので調理優先で使用すると却って高くつきます。

 基本料金は使用の有無に関係なく請求されるので、従量単価の部分だけで見ると、そのプロパンガスの値段は電気の値段と同じくらいです。風呂の湯沸しだとプロパンガスで沸かすのと電気(Ex.風呂バンス)で沸かす費用が同じくらいです。
 ガスレンジでの湯沸しは効率が悪いので、電気ポットで沸かした方が安上がりです。費用は凡そ 2/3 弱で済みます。
 カセットレンジとプロパンのガスレンジの効率は同じくらいでしょうから、カセットガス(250g)を 1個 75円以下で買っているならカセットレンジの方が安上がりですが、それ以上でしたらプロパンのレンジの方が安上がりです。

 夏場はプロパンガスを閉栓しているということですから、その間の費用対効果を基本料金込みで考えると、例えば 5m^3 使用するとして実質 980円/m^3 程度になるので電気の 1.5倍強の値段になってしまいます。
 風呂バンスで風呂を沸かすと時間を要して放熱のためのロスが生じるので、浴槽に浮かせる銀マットなどで放熱を防ぎ、入浴するころに湧き上がるよう逆算してスイッチを入れましょう。
 今の時期だと水道水の水温より気温が高いので、浴槽への湯張りは早い方が良いです。朝から水を張っておいて銀マットを浮かせず少しでも水温が上がるようにし、沸かし始めるときに銀マットを浮かせて今度は熱が逃げないようにします。

 灯油ストーブは 0.2L/h 程度の消費ですから燃費は 20円/時以上ってことですね。大して弱火に出来ない分だけ無駄が多いです。点火中の火力は 2kW 程度ですが、調理に使用できるのは数分の一でしょう。
 カセットレンジの火力は最大で 3kW 程度ですか中火だと 1/4 の 800W くらいになります。カセットガス 1本は 3.5kWh 弱ですから、最大火力で 1時間弱、中火で 4時間から 5時間使用できます。
 調理中の火力が平均すると中火程度だとして、灯油だと 1時間で 20円以上を要するのに対してカセットガスレンジだと 75円/本として 19円くらいと少し安い程度です。
>>[389]

なるほど!これは大変、参考になりました。


ガスの従量料金が電気とさほど変わらないことに改めて驚きました。

去年の6月請求分は電気145kwh 3458円+ガス4.7m3 4564円=8022円
今年は電気252kwh 6692円+ガス0m3=6692円
差額は1330円…こんなものでしょうか。電気の使用量、去年より増加分の107kwhのほとんどは風呂バンスかと思います。

石油コンロはよくわかりました。灯油を長期保管するのが嫌で使用していますが、終わったらカセットコンロを考えようかと思います。部屋は暑くはならないのが幸いです。午前11時で室温は20度です。窓を開けておくと、山に囲まれてるせいか冷たい風が入ります。

毎日、風呂バンスで湯をためてこの電気代なら続ける価値がありそうです。


湯張りの工夫もありがとうございました。実践してみます。

住居は公営住宅です。プロパンガスは自分で好きな業者を選ぶように言われましたので、再検討しようかと思います。
暮らして5年で、基本料金、従量料金ともに三回の値上げがありました。


冬が一番の悩みです。ガスを再開せずに過ごせれば良いのですが…。暖房の灯油は月平均50L弱で過ごしていますが、毎年、悩みます。氷点下15度の日もありますし…

ありがとうございました。励みになりました。
Re: >>[390] コビーオブーオズンズさん

>ガスの従量料金が電気とさほど変わらないことに改めて驚きました。

 現在のガスの値段は 599円/m^3 で、それだけのガスを燃焼させると約 99MJ の熱を発するので、燃料のとしての値段は 599/99=6.1円/MJ です。
 電気は 6692円/252kW で 27円/kWh 1kWh=3.6MJ ですから 27/3.6=7.4円/MJ です。最近の電気料金が上がっているのを忘れていました。電気の方が 2割ほど安いですね。

 ガスは給湯器の性能によって利用できるのは 75% から 95% くらいです。中を取って 85% とすると実質は 7.2円/MJ です。風呂バンスは効率自体は 100% と考えて良いのですが、沸かしている間の放熱が多いと無駄になります。

>去年の6月請求分は電気145kwh 3458円+ガス4.7m3 4564円=8022円
>今年は電気252kwh 6692円+ガス0m3=6692円
>差額は1330円…こんなものでしょうか。
>電気の使用量、去年より増加分の107kwhのほとんどは風呂バンスかと思います。

 電力 107kWh に相当するのはプロパンガス 4m^3 弱になります。凡そ計算は合いそうですね。
 先の値段はプロパンガスの基本料金を参入しない場合ですから、夏場に 5m^3 程度使用すると仮定しての単価は先のコメントのように 1.5倍くらいになるので電気の方が安上がりです。

>湯張りの工夫もありがとうございました。実践してみます。

 水温よりも気温が低い場合は、水を張ってから直ぐに沸かし始めた方が節約になります。注意してください。

>暮らして5年で、基本料金、従量料金ともに三回の値上げがありました。

 ちょうど東北の地震とタイミングが合っていますね。その間に 1割強くらい上がったのでしたら値上げ分としたら妥当なのかな…。

>ガスを再開せずに過ごせれば良いのですが…。

 冬場は沸かすのに 2倍くらいの時間を要すると思います。極端に気温が低いと同時に冷めるので沸かないって可能性もありますよね。

>暖房の灯油は月平均50L弱で過ごしていますが、毎年、悩みます。氷点下15度の日もありますし…

 月 5千円を超えるってことですね。灯油の値上がりも続いていますから。
 燃料としては、灯油 2.7L がプロパンガス 1m^3 に相当します。灯油 103円/L でしたらプロパンガスが 278円/m^3 で同じ値段ということです。
 灯油の値段はプロパンガスの半額以下ですから、冬場に暖房用として使用しているストーブの余熱を利用するのは理に適っていますね。
 ただ、気温が 0度以上になるようだと、エアコンで暖を取ってガスレンジで調理した方が経済的ではあります。
>>[391]


なるほどと手を打ちたくなりました。分かりやすく説明してくださり、感謝しきりです。


金額より使用量を見るようにしてたのは無駄になりませんでした。

冬も閉栓したまま生活できるかは微妙そうですが、今はガスから解放されて気楽です。

今年の2月に降った大雪で停電した時に、石油ストーブに助けられたので、エアコンに憧れつつも暖房は灯油かなと思います。(着込んでもとんでもなく寒かったです)

冬は気温が毎日、氷点下は当たり前の地域ですし…気温が0度だと暖かく感じます。

プロパンガスは優れた燃料ですが、何とも高価ですね。
震災前は基本料金1600円、従量料金が540円でした。これでも高いと感じていましたが、今は従量料金が600円を越しそうなほどになってしまいました。しかし、トピックをさかのぼって読むと、我が家より高い値段で購入されてる方もいて驚きます。お風呂に湯張りするのが苦痛ですねえ…。

的確なアドバイスありがとうございました。

Re: >>[392] コビーオブーオズンズさん

>電気の方が 2割ほど安いですね。

 「電気の方が 2割ほど高いですね。」の間違いでした。電気は基本料金込み、ガスは基本料金別ですから実質はガスの方が高いですけれど。

 エアコンの下りは、温暖地に住みながら灯油ストーブの方が調理にも使えて良いのだって思い違いすると残念だなと思ったしだいです。

 それでは、失礼しました。

ログインすると、残り356件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

プロパンガスの節約方法 更新情報

プロパンガスの節約方法のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング