ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

プロパンガスの節約方法コミュの値下げ交渉

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
突然のトピ立てすいません。
2月の使用量のお知らせに3月より1m3辺り40円の値上げをするという告知がありました。
確かに石油の原価が上がっているため、仕方ないこととは思いますが、
以前から請求金額が高いなあと思い、このコミュを拝見したり、他のサイトを見たりしてましたが、いくらから40円値上がりするかわからないのと、
ここ数ヶ月請求金額が高かったので、ガス会社勤務の知人に相談したら、
高いと言われました。

そこで、今週末にガス会社へ値下げ交渉に行こうと思いますが、
過去に値下げ交渉をして成功した方へ、どのような交渉に持って行くとよいでしょうか?また、値下げ交渉のポイント等あれば教えてください。
いろいろ見ていると、新築や集合住宅は値下げが難しいと聞きますが、
それでも下げたいです。

ちなみに
場所:埼玉県さいたま市南区 集合住宅(アパート) 築1年半
12月使用量:16.8m3 請求金額:10,462円
1月使用量:10.2m3 請求金額:7,136円
2月使用量:11.9m3 請求金額:7,993円
当月リース料として、毎月210円別途請求。

以前12月にガス会社に電話した時に基本料金は1,700円、単価は聞きませんでした。
大体現状で400円くらいに下げて、来月から440円になれば、
少しはいいのかと思います。

申し訳ございませんが、宜しくお願致します。

コメント(31)

アパートの場合、料金は全ての部屋で同じ做ので、入居者がガス屋に交渉に言っても、一部屋だけの値下げかなりは難しいと思います。

アパートのオーナーさんより、ガス屋に値下げしろと伝えるのが効果覿面でしょう。

大体平均が基本1600円単価400円位が全国平均位かと思いますので、まずは料金を聞いてみて、現状がいくらなのかを調べましょう。

安いガス屋は、1300円の250円位でやってますので、オーナーさんに愚痴るのもひとつの手だと思います。
ガス屋は、オーナーさんに頭が上がらないので…
するすると、、立法510円くらいなので、首都圏にしては高い方ですね…
 同じアパートで、隣同士が値段が違っていたって話は節約のコミュニティでは聞かれることですよ。
 高いって文句を言うと、隣には内緒ですよ…って。

 同じアパートだからって、同じ値段で契約しなければならない理由は存在しませんよね。
G−mariaさん コメントありがとうございます。
単価400円位がやはり相場ですよね…
510円m3は高いですよねexclamation & question
他のトピにも書いてるとおりやはりガス器具代込められてるんでしょうか?
まずは料金表を確認します。
峠の傘地蔵さん コメントありがとうございます。
アパートで一律ですと言われたら同じ値段はおかしいと切り返せますね。
実際40円の値上げは現在の状況で妥当な価格なんですかね?
地蔵さん

もちろん、部屋で違うと言うのはありますが、ごく少数で悪質なガス屋だと思います。

おそらく、ほとんどのガス屋には料金コードというものが存在して、例えば、戸建てファミリーとか、賃貸ファミリー、賃貸単身等あります。それを物件毎に割り当てるので、大半は部屋同士は一緒でしょう。

あくまで多数派の意見なので、ご参考までに。


ミッシェルさん

恐らくその値段では、器具台は入って無いと思いますが…

基本料と、単価を聞いて、気になることは全て聞いた方がいいですよ★
Re: 6 2012年03月20日 22:31 G-maria さん

>あくまで多数派の意見なので、ご参考までに。

 多数派はそうかも知れませんが、それはプロパンガス会社の都合であって、そうしたプロパンガス屋の遣り方のために高値が維持されているのでしょう。

 集合住宅のように、任意にガス会社を選ぶことが困難な場合は、簡易ガスと同様の許認可制度を適用すべきだと思います。
 しかし、市営住宅や都道府県住宅などでも図抜けた価格のプロパンガスを売り付けられている場合があるので、地方自治体による許認可だと不正の温床になりそうに思います。
G-mariaさん
ありがとうございます!!
なるほど、料金に入ってないなら大家さんに説明しやすいですね。
まさか、コードが設定されてるとは知りませんでした…
勉強になりました♪
峠の傘地蔵さん

価格は小売が決めて良いのは分かりますが、市場売価が公でないと公平ではないですよね…
しかも集合住宅だからと言ってガス会社を選べないのも納得できませんし。

せめて、部屋選びの際に価格まで教えてくれれば選定材料になるんですがね。
相場=平均価格は、
2月末時点で、
関東で約500円/m3【石油情報センター調べ】
くらいです。(他地方だともう少し高め)
石油情報センター
http://oil-info.ieej.or.jp/

輸入価格上昇、円安へのシフトによって
3月〜5月くらいにかけて、30〜70円/m3の値上げをする業者が多いようなので、
平均価格は暫くの間は500〜600円/m3での攻防が続くと予想しております。


値下げ交渉する場合、消費者側が理想とする価格が、実勢価格(平均価格)とかけ離れていると、販売業者は門前払いする可能性が高いです。

値下げ交渉で
700円/m3→550円/m3

500円/m3→480円/m3
でどちらの交渉が通りやすいか?と言えば前者です。
業者側からすれば150円下げる方が厳しい筈ですが、値下げ交渉の材料が揃っているのと、揃っていないのでは、値下げ交渉の難易度は天地の差です。

消費者団体や似非消費者団体(実体はブローカー)や一部業者が掲げてる価格は、値下げ交渉の材料としては弱いです。
戸建への売り込み営業で300円/m3前後が適正価格だって言ってる業者が賃貸集合の顧客へは800円/m3前後で売っているってケースがよくありますから・・

石油情報センター発表の平均価格が、値下げ交渉の材料としてはかなり強い材料になります。
最も強い交渉材料は、同じ業者の物件の条件は似たような感じなのに価格が安いお客さんの検針伝票です。
業者側が言い訳ができないような材料を示さないと、値下げ交渉は難しいと思います。
Re: 9 2012年03月21日 10:28 ミッシェルさん

>せめて、部屋選びの際に価格まで教えてくれれば選定材料になるんですがね。

 不動産屋等に告知義務はないでしょうが、聞けば教えてくれると思います。
都市ガスの本管がほぼ引き終わってる地域の場合、

駅からの距離、築年数、間取りがほぼ同じプロパンガス物件と都市ガス物件で家賃がプロパンガス物件の方が数千〜1万円程度、安いケースもあります。
その様な物件の選択になった場合は、ガスの使用頻度が少ない方の場合はプロパンガス物件の方がお得な場合もあります。
逆に使用頻度や使用量が高い方の場合は家賃が高くても都市ガス物件の方がお得になる場合もあります。
Re: 10 2012年03月21日 10:59 トメぞう さん

 石油情報センターの値段は、メーカー希望価格みたいな感じですね。
 私の印象だと、そこからが値引き交渉のスタートラインです。
 最近の情勢なら 400円/m^3 の攻防辺りが良い線ではないでしょうか。
> 峠の傘地蔵さん
400円/m3以下だと、全顧客の料金をその価格にした場合、
中小販売店への配送料込みでの卸値に接近し過ぎているので、
保安経費や人件費を考えると、真面目に保安に取り組んでる販売店の倒産が多発する水準です。

年金生活世帯、生活保護世帯、大口需要世帯など下げる理由がある世帯に対してその位の料金で供給する事は考えられても、
下げる理由がない世帯1件の価格を下げると噂が広まってしまい、全体的に下げざるを得なくなる為、
交渉に乗って来ないと思われるのですが・・
Re: 14 2012年03月21日 15:47 トメぞう さん

 言われること、もっともであると思います。

 プロパンガス業界も、もっと価格をオープンにして、プロパンガスの値段と配送料を分けて公明な価格表示を行うべきでしょう。
 人口密度が低く冬季の配送の負担の大きな北海道や東北方面などは、配送料を相応に要求すれば良いのに、それをせずにプロパンガス代金として一括で請求するから割高感を持たれるのではないでしょうか。
 集合住宅など本来は戸建よりも配送の手間は少なくて済むはずなのに戸建よりも高い値段になるのは、集合住宅の建築時に提供した設備の回収だったり、業者として入り込む見返りとして大家へ格安のプロパンガスを提供する資金だったりするわけでしょう。
 もし公の立場だったら収賄などになるのでしょうが…。提供した設備の回収等となれば、ガス設備の二重払いなどの詐欺事件には成り得るでしょう。
トメぞうさん 詳しい情報ありがとうございます。2月末時点で500円であれば、
それまでの価格はやはり高かったということになりますかね?
中々他の家の検針票は手に入れずらいですから難しいですね。。。
大家さんが同じガス屋なら希望はありそうでしょうか。
峠の傘地蔵さん 実際保障会社に確認したら、直接ガス屋に聞いてくれといわれました。これっておかしくないですか?価格も知らないで物件を紹介しているということですよね?
トメぞうさん・峠の傘地蔵さん 本当に色々な情報ありがとうございます。
400円スタートからお互いの妥協点を見つける分には交渉の目安ができたことは大きな収穫です。友人は知り合いのガス会社に懇意で400円にしてもらっているから羨ましいですがね。
私が住んでる地域はまだ古い戸建が多くて都市ガスが引かれていないと不動産会社の人が言ってました。
まだまだ古い慣習が残っているのかもしれないですね。。。
Re: 17 2012年03月22日 22:54 ミッシェル さん

 不動産会社が、ガスの値段を知らない可能性は大いにあると思います。
 契約予定のガス会社がわかるのであれば、ガス会社に聞けばいいですし、選べるガス会社も確認した方が良いでしょう。
峠の傘地蔵さん
そうですね、次に引っ越しするときがあればまず聞きます。その前にもうプロパンは選ばないと思いますけど(笑)
Re: 20 2012年03月24日 13:35 ミッシェルさん

 色んな事情で、都市ガスよりも安価にプロパンガスを供給してもらっている方も時々コメントされているので、値段を聞いて正しく評価できれば得する可能性も有りますよ。
コメントを頂いた皆様
本日皆様から頂いたコメントや情報を駆使し、値下げの交渉に挑みましたが、結局力不足で失敗しました。。。

先方の言い分は以下の通り
○単価は500円
○近日の石油価格上昇をがんばって抑えていたが、上げざるを得ない状況である。
○平均の使用量の場合、値下げはできない。
○使用量が高い方へは自動的に安くなる価格表にしている。
○集合住宅の場合、個人ごとに値下げをすることができない
○価格は石油情報センターや専門新聞を定期的に見て設定している。
○3ヶ月ごとに価格の見直しを検討してるから6月に石油の価格や円高が変動していたら値下げをする

以上、でした。
やはりこの時期に値下げは先方も敏感になっていることと、
大元の会社が設定していると言っていたので、支店では言ってもしょうがないのかなと諦めてしまいました。
色々ご協力して頂いたのにホント申し訳なかったです。。。
Re: 22 2012年03月25日 21:05 ミッシェル さん

>○平均の使用量の場合、値下げはできない。

 何故?

 東京電力の値上げでも話題になっていますね、優先的地位による云々ってやつですね。
> ミッシェルさん
一応、平均価格くらいにはなっていると思います。
私が書いた通り「平均価格から下は、下げる理由が無いと下げない」に当てはまっていると思います。


> 峠の傘地蔵さん
石油情報センター発表の関東の平均価格近辺で商売している小売会社の場合、メーター交換、調整器交換以外を有償で行っていてもガス外収益が少ない小売会社は赤字決算になってる会社が大半です。
器具、工事、水、米、酒類、灯油などガス外収益が無ければ商売になりません。

無償配管やリベートのせいでガス料金が高いってのは地方の話で、都市ガスの本管が行き渡っている地域だとそもそも新規物件がまず出てこないので、無償配管やリベートが発生してません。それでもガス外収益が少ない会社は赤字決算になってます。

無償配管やリベート、切替営業価格の影響で賃貸集合住宅のお客様のガス料金をぼったくってる会社は糾弾されるべきだと思いますが、
経営がギリギリなのに関東平均価格くらいのガス料金で商売している会社にそれ以上ガス料金を下げろって言うのは、酷な話だと思うのですが。

そんな経営がギリギリの会社でも、生活保護世帯や年金生活世帯に対しては平均より安い料金で提供している会社もあります。
つまり、慈善事業じゃなく商売なんだから、下げる理由が無ければ、身銭を切って迄、下げる業者は無いと言いたいのです。
Re: 24 2012年03月27日 14:34 トメぞう さん

 とは言いますが、業界のセミナーで 20M^3 を 8000円で提供できることが勝ち残るための条件だと言われていますよね。以前は 7000円だったのに 8000円に上がりました。
 地方の都市ガスの値段相当だと 20m^3 で 10000円くらいですから、中規模の地方都市の値段でしょうね。

 私の住む地域は都市ガスが供給されている地域ですが、そのど真ん中にプロパンガスの賃貸が存在します。そこそこ新しいですよ。近所の大学の正面にある不動産屋にはプロパンの物件が結構多いです。
 困窮者向けに自治体が建設する住宅に入居している方からの相談コメントで、電気よりも高額と思われる従量単価のプロパンガスを購入させられている方もいます。

 2年と少し前のもの、残念ながら作った会社の情報が読み取れません。

  http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1835069879&owner_id=6291274

 プロパンガスの値段を 270円/m^3 で計算しています。
 1999年の情報ですから少々古いですが、無償配管が蔓延している様子が伺えます。

 http://eneken.ieej.or.jp/data/old/pdf/enekei/lpg.pdf

 CIF 価格と小売価格の変動を表したグラフを見ても、仕入れが上がると値上げするけれど、下がったときには値下げしない様子が読み取れます。
はじめまして!
ガス屋の窓口ともうします。
このコミュニティの情報は いつもとても勉強にさせていただいております。

プロパンガスの料金が高いと感じている方は一度ご相談ください!
お力になれると思います!

当社はお客様に安心・安全・安価な料金のプロパン・LPガス会社をご案内しております。
もちろん手数料は無料です!

URLはコチラ です。
プロパン・LPガス料金案内 ガス屋の窓口
http://gasuyanomadoguchi.com
はじめまして、プロパンガスで色々ありますが、高いとか比較するとかでは無い、新たな選択肢を考えて行きたいですね。是非ご相談ください。
Re: >>[30] アキラさん
 新たな選択し、良い考えだと思います。
 これから給湯設備を考えるならガスより電気なのでしょう。
 ガスと電気の両方が揃わないと不便な電気ガス併用より、電気さえ供給されれば良いオール電化の方が災害にも強いですし。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

プロパンガスの節約方法 更新情報

プロパンガスの節約方法のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング