ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論コミュの七夕賞【1】/結論

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■ラップ傾向

[全体ラップ]
06年 12.4−11.5−11.8−11.6−11.7−11.7−11.8−12.0−12.1−12.7 1.59.3
07年 12.3−11.1−12.1−12.2−12.1−11.9−12.0−12.0−12.1−12.5 2.00.3
08年 12.5−11.3−11.9−12.1−12.5−12.0−11.7−11.9−11.7−12.2 1.59.8
09年 12.5−11.5−12.2−12.3−12.6−12.0−11.8−11.7−11.3−12.3 2.00.2
10年 12.5−11.4−12.1−12.2−12.8−12.0−11.7−11.8−12.0−11.9 2.00.4

[前半3−5F、後半5F推移]
06年 35.7−59.0 → 11.7−11.8−12.0−12.1−12.7
07年 35.5−59.8 → 11.9−12.0−12.0−12.1−12.5
08年 35.7−60.3 → 12.0−11.7−11.9−11.7−12.2
09年 36.2−61.1 → 12.0−11.8−11.7−11.3−12.3
10年 36.0−61.0 → 12.0−11.7−11.8−12.0−11.9

中山開催だった昨年を除く、近5回のラップを振り返ってみよう。
前半5ハロン通過は59.0〜61.1秒と年によってまちまちだが、前半3ハロン通過は35.5〜36.2秒の間で安定している。
福島芝2000メートルは、スタートから最初のコーナーまでが約500メートルと長いため、序盤の先行争いは毎年それほど激しくならない。
そういう地形的特徴が、前半3ハロンで刻まれるラップの安定に繋がっているのだろう。

ペースに変化が生じるとすれば、1コーナーを過ぎた4〜5ハロン目だ。
5ハロン目でいったん12秒台後半までペースが緩んだ近3回は、後半5ハロンに11秒台のラップが集中し、ラスト3ハロンもそれほど落ち込んでいない。
それに対して、コーナーに差しかかっても息が入らず、その後も11秒台のラップを刻み続けた06年は、さすがにラスト3ハロンが12.0−12.1−12.7と大きく失速。
中盤で12秒台前半のラップをキープした07年も、やはりラスト3ハロンがすべて12秒台のラップでフィニッシュしている。
どの年にも共通しているのは、後半5ハロンが12.0秒前後の持続ラップになることだろう。

[通過順]
06年 1着 06-03-03-02 2着 01-01-01-01 3着 10-09-08-05 【16頭】
07年 1着 11-12-13-05 2着 16-16-16-15 3着 07-06-04-05 【16頭】
08年 1着 01-01-01-01 2着 05-06-05-05 3着 07-07-09-07 【15頭】
09年 1着 03-05-02-04 2着 10-15-12-14 3着 08-10-09-11 【16頭】
10年 1着 14-14-15-16 2着 10-11-12-12 3着 12-12-09-06 【16頭】

06年や07年のように、逃げ馬が後続を突き放すケースはあるが、基本的に七夕賞は馬群が固まりやすいレースである。
なぜ馬群がダンゴになりやすいかと言えば、開催最終週で馬場の内側が荒れてきていることが大きい。
通常なら、最初のコーナーで外を回す距離ロスは極力避けたいので、全馬がそれぞれの位置で内へ切り込んでいく。
前に行けない馬は中団あたりに控えて内側へ、その位置も確保できない馬はさらに後ろへ下がって内側へ。
その結果、最初のコーナーに差しかかる頃には、それなりに馬群が縦長になっているものである。
しかし、七夕賞は距離ロスよりも傷んだ内側を走るほうが不利になるので、全馬が外を回してでも前へ行こうとするため、馬群が縦長になりにくいのだ。

したがって、通過順も数字からイメージするほど位置取りの差はない。
例えば、07年の覇者サンバレンティンは、3角13番手から4角5番手まで上がってきた。
これだけ見ると、3〜4角までの間に相当な距離を詰めてきたかのように思えるが、実際は5〜6馬身程度の距離である。
近5回の連対馬10頭中、4角12番手以降の馬は4頭いたが、いずれもダンゴ状態での後方待機であり、通過順こそ12番手以降だが、距離的には4角ですでに先頭集団を射程圏内に収めていた。
馬場の傷みが目立つ最終週だけに、大外からの追い込みも決まりやすくなっているようだ。
先行有利の開催前半で末脚が不発に終わった差し馬を狙うのも、このレースの基本攻略の一つである。



■ハンデ

[好走馬のハンデ]
06年 59.0 → 57.5 → 57.5 【51.0〜59.0】
07年 57.0 → 55.0 → 56.0 【51.0〜57.0】
08年 53.0 → 53.0 → 54.0 【48.0〜57.0】
09年 57.0 → 53.0 → 56.0 【52.0〜57.5】
10年 52.0 → 54.0 → 55.0 【52.0〜57.0】

上記は、近5回の3着以内馬が背負ったハンデである。
【 】内は、出走馬の最軽量とトップハンデの幅を示したものだ。

例えば、重い荷物を積んだ自転車を漕ぐときをイメージしてみる。
積み方にもよるが、一番エネルギーを要するのは、止まった状態から走り出す瞬間だろう。
一度スピードに乗ってしまえば、案外と荷物の重量は感じなくなるものである。
したがって、競馬においてもハンデ差(斤量差)が最も影響するのは、スタートの瞬間と加速する瞬間である、というのが私の持論だ。

[後半以降の加速ラップ]
06年 加速ラップなし
07年 12.1→11.9……………【−0.2】
08年 12.5→12.0→11.7……【−0.8】
09年 12.6→12.0→11.8……【−0.8】
10年 12.8→12.0→11.7……【−1.1】

大雑把な分類では『持続ラップ型』に属する七夕賞だが、5ハロン目以降の加速ラップを比較すると、細かく2グループに分けられる。
加速ラップが一度もなかった06年と、0.2秒の加速ラップに留まった07年を、仮に【Aグループ】。
5〜7ハロン目の2ハロン間に、0.8秒以上の加速ラップが入った08〜10年を【Bグループ】に分類し、改めて近5回の好走馬が背負ったハンデを振り返ってみよう。

[Aグループ]
06年 59.0 → 57.5 → 57.5 【51.0〜59.0】
07年 57.0 → 55.0 → 56.0 【51.0〜57.0】
[Bグループ]
08年 53.0 → 53.0 → 54.0 【48.0〜57.0】
09年 57.0 → 53.0 → 56.0 【52.0〜57.5】
10年 52.0 → 54.0 → 55.0 【52.0〜57.0】

Aグループは、ともにトップハンデ馬が勝利し、かつ54.0キロ以下の軽量馬が1頭も馬券になっていない。
それに対して、Bグループはトップハンデ馬が例外なく4着以下に敗退し、かわりに53.0キロ以下の軽ハンデ馬が連対圏に浮上している。
単なる偶然なのかもしれないが、近5年で最も落差の大きい加速ラップが入った10年に、52.0キロの最軽量馬が勝利した点は注目に値しよう。

前項のラップ検証で述べた通り、七夕賞は前半のペースに関係なく、後半5ハロンはどの年も似たようなラップ推移を描くレース。
これは、平坦で小回りかつ直線が短いという、明らかな先行有利の地形に起因していると思われる。
『早めに前へ行きたい』という騎手心理が仕掛けのタイミングを早め、その結果ロングスパートを誘発するのだろう。

前半のペースに関係なく、6ハロン目から12.0秒前後のラップが刻まれる。
ということは、前半から速いラップが刻まれていれば、急加速ラップを要せず後半戦へ入れるが、前半がスローになってしまうと、後半へ入る際にどうしても急加速ラップが必要となってしまう。
前半と後半の境目で加速ラップに落差が生じるかどうかは、前半のペース次第というわけだ。
それはつまり、軽ハンデ馬が有利になるかどうかは、前半がスローになるかどうかにかかっていることを意味している。



■新潟記念とのリンク

04年新潟記3着 → 05年七夕賞2着 トーセンダンディ
05年七夕賞3着 → 05年新潟記2着 グラスボンバー
05年新潟記2着 → 06年七夕賞3着 グラスボンバー
07年七夕賞3着 → 07年新潟記1着 ユメノシルシ
08年七夕賞3着 → 08年新潟記2着 マイネルキッツ
08年新潟記1着 → 09年七夕賞2着 アルコセニョーラ
09年七夕賞3着 → 09年新潟記1着 ホッコーパドゥシャ
08年新潟記1着 → 10年七夕賞2着 アルコセニョーラ
09年新潟記2着 → 10年七夕賞3着 サンライズベガ

直線距離297メートルと659メートル、右回りと左回り、コーナー4つとコーナー2つ。
コース形態がまったく違うレースではあるが、七夕賞と新潟記念は関連性が強い。
05〜10年の七夕賞で馬券になった18頭のうち、新潟記念でも好走歴を持っていた馬(あるいは後に新潟記念で好走した馬)は9頭。全体の半数を占めている。
どちらも夏に行われているレースなので、単に暑さに強い馬が両レースで好走しただけという可能性もあるが、念のため近5年の新潟記念で刻まれたラップを振り返ってみよう。

[新潟記念/前半3−5F、ラスト5F推移]
07年 35.1−58.1 → 12.3−11.9−11.8−10.9−12.8
08年 35.7−58.8 → 12.4−12.0−11.6−10.8−11.9
09年 36.6−61.8 → 12.6−11.7−10.9−10.4−12.2
10年 36.2−60.6 → 12.1−11.4−11.1−11.0−12.2
11年 36.1−60.9 → 12.4−11.7−11.2−10.9−12.0

近3年の前半3ハロン通過36秒台、5ハロン通過60〜61秒台のラップ構成は、近年の七夕賞で刻まれたラップに合致。
新潟記念は、いつも高速馬場で行われるので、基本的に刻まれるラップは七夕賞よりだいぶ速いのだが、それでもラスト1ハロンが12.0秒近くまで落ち込む点は似ている。
こうしてみると、まったく共通項がなさそうな七夕賞と新潟記念だが、ラップ的見地からは決してかけ離れた適性のレースではないことが分かるだろう。
特に、前半はスローで流れ、中盤で急加速ラップが入ったあとに、ゴールまで持続ラップが刻まれるという、近3年の七夕賞に見られる傾向がそのまま近3年の新潟記念に当てはまる点は無視できまい。



■結論

エーシンジーラインの回避によって、逃げ候補が不在となった。
大外を引いたケイアイドウソジンがハナを切りそうではあるが、それほどテンが速いわけではない。
どの馬が逃げるにせよ、序盤スローは間違いなさそうだ。
ハンデの項で触れた通り、七夕賞は序盤がスローになれば、中盤で必ず落差の大きい加速ラップが刻まれ、軽ハンデ馬が有利なレースとなる。

しかし、今日は前日から続く雨によって、馬場は不良。
もしかすると、序盤スローに流れても中盤で急加速が入らず、持続的なラップ推移となる可能性も少なくない。
土曜メインの松島特別で、軽量のソルレヴァンテやプレミアムブルーが、57.0キロの重ハンデ馬に競り負けたような結末も十分考えられよう。
土曜日の芝レースは外差しが目立っていたが、ジョッキーがそれを意識して前を楽に行かせるなら、逃げ馬の残り目もありそうだ。

[上位馬の人気]
06年 ?人気 → ?人気 → ?人気
07年 ?人気 → ?人気 → ?人気
08年 ?人気 → ?人気 → ?人気
09年 ?人気 → ?人気 → ?人気
10年 ?人気 → ?人気 → ?人気

夏のハンデ戦ということで、荒れるイメージがある七夕賞だが、近5年で二桁人気馬が2頭しか馬券になっていない。
全3着以内馬15頭中、1〜3番人気に支持された馬は実に9頭を誇り、基本的には人気サイドから入るべきレースである。
無謀な穴狙いは、単なる愚挙に終わるだろう。


本命は、サンライズベガ。


[好走パターン]
36.6−61.8 → 10.9−10.4−12.2 0.0差2着 09年新潟記念
36.0−61.0 → 11.8−12.0−11.9 0.1差3着 10年七夕賞
36.2−60.6 → 11.1−11.0−12.2 0.0差3着 10年新潟記念
35.6−59.3 → 11.7−11.2−12.2 0.2差3着 11年新潟大賞典
36.1−60.9 → 11.2−10.9−12.0 0.0差2着 11年新潟記念

[凡走パターン]
36.6−61.8 → 11.8−11.7−12.8 1.8差9着 11年金鯱賞
35.8−61.4 → 11.5−11.7−12.2 1.4差15着 11年七夕賞
33.3−57.1 → 12.0−11.8−12.6 1.8差15着 11年小倉記念
35.5−59.4 → 11.6−11.1−11.9 2.3差15着 11年福島記念
35.1−59.2 → 11.8−11.6−12.6 1.3差15着 11年中日新聞杯
35.3−59.2 → 11.4−11.6−12.6 2.4差16着 12年エプソムC

サンライズベガの好走レースを振り返ってみると、前半3ハロン通過が36.0秒前後、5ハロン通過が61.0秒前後の比較的緩めのペースが多いことに気付く。
それでいて、ラスト1ハロンが12秒台前半ぐらいでフィニッシュする、程よいタフさ加減が理想。
ラスト1ハロンが11秒台前半まで速くなったり、逆に12秒台後半まで落ち込んでしまうような質感は、あまり得意とは言えないようだ。
さらに、好走が新潟や福島、小倉などに集中している反面、東京や中山ではほとんど馬券になっていないことからも、直線に坂があるコースを苦手としている可能性もある。
ラップ的には好走パターンに属しながら、昨年の七夕賞で大敗を喫してしまったのは、もしかすると直線の坂が影響したのかもしれない。

近3走は確かに大敗続きではあるが、すべて前半3ハロン通過が35秒台前半、5ハロン通過が59秒台前半。
加えて、エプソムCと中日新聞杯は、ラスト1ハロンが12.6秒まで落ち込んでおり、この馬の好走パターンには属さない流れだった。
昨年の新潟記念に近いラップ構成となった昨年の福島記念も、上位10着馬の3角通過順が07→18→11→16→12→08→16→08→08→12の完全な差し競馬で、2番手追走のサンライズベガには厳しい展開。
言うなれば、近3走はすべて大敗を喫しても仕方のないレースだったわけだ。

かなり好走条件が限定されるため、稀にしか馬券にならないタイプ。
それゆえ、今回も好走条件に恵まれない可能性は大いにある。
しかし、近走大敗した理由が分かっており、今回久々に条件が好転しそうならば、狙ってみる価値はあるだろう。

私の予想では、逃げるのはサンライズベガ。
松岡騎手に逃げる意思がなくとも、この枠では早めに前へ出て内へ切り込みたいはずだ。
内枠の先行馬が、大外のケイアイドウソジンを待つようなら、機先を制してペースを握ることは可能。
1コーナーまでに先団を確保できれば、残り目は十分にある。


◎サンライズベガ


コメント(16)

いよいよサマー2000シリーズが始まりますね。七夕賞はしばらく1番人気が勝てない重賞でしたし、ノブ屋さんの季節が来たといっても過言ではないのではないでしょうか。いや、これは失礼な話ではなく昨年の新潟2歳Sの抽出方法なんかはまさにノブ屋さんだからこその成せる業だったと記憶に残っているのです。

さて、重いハンデが劣勢ですが、これは影響しずらい持続的推移といえども、おおよそ福島らしくない位置から突っ込んでくるためには動きやすい軽いハンデの方がいいからなのでしょうか?
七夕記念は、中山や小倉の小回りコースの適性が高い馬に重たい印を打とうと考えています。

☆ゲシュタルト
戦ってきた相手が違う

☆シンゲン
鉄砲、利きます。

☆サンライズベガ
松岡得意の着狙い


ノブ屋さんの最終結論が楽しみで仕方ありませんウインク


今週もよろしくお願いします顔(願)
>オペラさん

ありがとうございます。
私自身ですら、すっかり忘れてしまっている過去の記述を、しっかりと記憶してくれている方がいる。
それだけで、このコミュを続けている甲斐があるというものですよ。
ここ数年、予想のほうがさっぱりな私なので、この場で私が書き続けることの意味を常に考えてしまいますが、オペラさんのような方が一人でもいて下さる限り、恥を忍んでも継続していこうと思います。

福島開催の近3回は、トップハンデ馬が軒並み着外に敗れ、かわりに53.0キロ以下の軽ハンデ馬が連対圏を確保していますね。
しかし、06年と07年はトップハンデ馬が勝利し、54キロ以下の軽ハンデ馬は1頭も3着以内を確保できませんでした。
この差はいったい何なのか・・・?
私なりに、ラップを眺めながら辿り着いた結論が、『中盤における加速ラップの有無』です。

◎が走るかどうかよりも、馬券が当たるかどうかよりも、この理論が正しいかどうかを早く知りたくて仕方ありません。
一つの事象に対して結果だけでなく、むしろ結果よりも『そうなった理由』のほうを強く知りたいと思い、常に何かを追い求めているオペラさんなら、私が感じていることを理解して頂けるのではないかと勝手に思っています(笑)
競馬ほど難解で面白く、さらにスリリングな推理小説は他にありませんね。
ヘミングウェイがスランプに陥った時、編集者にこう言って渡した。


「最高の推理小説だ」


競馬新聞…ウマ。。
>ワンダームーン72さん

確かに、直線が短くて小回りという共通点から、小倉や中山内回りで好走した馬は、ここでも合いそうですよね。
ただ、私自身は新潟記念にリンクするレースではないかと感じていました。

アルコセニョーラやホッコーパドゥシャ、サンライズベガやマイネルキッツなど、新潟記念好走馬が意外にも毎年のように馬券になっています。
ミストラルクルーズも、新潟記念4着歴があったし、七夕賞と新潟記念の2点を結び付ける何かがあるはずだと私は考えているのですが、まだ掴めそうで掴めません・・・。

私の◎は、私に◎を打たれた瞬間に、それが最大のマイナス材料となります(笑)
消し目として役立てて頂ければ幸いです。
>ふくうまさん

そう言えば、イギリスが生んだミステリーの女王、アガサ・クリスティの作品でも、名探偵ポアロがこんなことを言っていましたね。

『私のlittle grey cells(灰色の脳細胞)を持ってしても、競馬の結末を予測することは難しい。スタイルズ荘(の怪事件)のほうがずっと簡単だった』


※このコメントはフィクションです。実在のアガサ・クリスティ作品とは一切関係ありません。

ずいぶんなお名前ですが、大丈夫でしょうか?

ダイワファルコン、シンゲン、ニシノメイゲツ、エクスペディション辺りで考えてます。
ノブ屋さんが、ハエなら私は、シラミ以下です...田舎には便所虫っていましたが..ウッシッシ  やはり、夏は、牝馬...アスカクリトリスちゃんも、名前が好きなので、気になってるいますが...◎アニメイトバイブで...そろそろ着てほしいです。
>たおるさん

ハエならまだましですよ。生き物ですから。
これが、『ハエのエサでいいや』まで開き直ったらアウト。
それはつまり、単なるウンコですからね。
さすがの私も、そこまで人生を諦めたくないものです。

今週はあいにくの雨で、明日も良馬場では走らせてもらえそうにありませんね。
今日の福島メインには、先週のラジオNIKKEI賞で狙おうとしていたプレミアムブルーが出走しました。
結果は3着でしたが、馬場が傷み出した福島への適性は示したかとは思っています。
ところで、この福島メインの上位1〜3着馬には、ある共通点がありました。
そして、明日の七夕賞にエントリーしている馬の中にも、同じ共通点を持った馬が何頭かいます。
もっとも、これは私の得意とする分野ではないし、たまたま偶然そうなっただけかもしれないので、強力な後押しとは言えません。
万が一、その共通点を持った馬のいずれかが馬券になってくれたら、レース後に書こうかと思います。

明日は、もしかすると序盤かなりスローになりますかね?
意外にも、私の◎が逃げそうな気配がしています(笑)
>閻王さん

いやいや、シラミは偉大ですよ。
この地球上に生きる生物の大半は、『捕食=殺害』という掟から逃れられません。
我々人間など、捕食のためにいったいいくつの命を犠牲にしているか分からない。
しかし、シラミや蚊は『捕食=殺害』の枠から外れた世界に生きています。
彼らがお腹いっぱいに食事をしても、命が失われることはありません。
少しだけ、本当に少しだけ捕食された生物が『痒み』という不快感を味わうだけで、生命には何の支障もないのです。
我々を含めた全地上の生物は、改めてシラミを見直さなくてはいけませんね。

アスカクリチャンは、てっきり牝馬だと思っていたんですが、まさかの牡ですか(笑)
土曜日の福島メインは、7枠の7歳馬が2着に走りました。
明日の七夕賞にも、7枠に入った7歳馬がいますね。
しかし、明日は7月7日ではない・・・
皆さん、お疲れ様でした。
暑い日が続きますが、身体を壊してはいませんか?
まめに水分を補給し、塩飴などを口に含みながら、これからの猛暑を乗り切りましょう!

ラジオNIKKEI賞、七夕賞と、2週連続で冗談みたいな人気薄に◎を打ったせいか、ノブ屋は本当にここで公開した◎の馬券を買っているのか!?
という疑惑が、一部で浮上していると耳にしました。

ちゃんと買ってますよー。

ハズレ馬券を偉そうに公開するのは、めちゃくちゃ恥ずかしいのですが、一応証拠として馬券画像を載せておきます。
ほらね、ちゃんと買ってるでしょ?
私が、皆さんを裏切るわけないじゃないですか(笑)

しかも、少額ではなく1万円以上ですからね。
月3万の小遣いしか資金力のない私には、なかなかに痛恨の出費ですよ泣き顔
いかに冗談めいた◎といえど、並の覚悟で書いているわけではないことが、分かって頂けたかと思います。

というわけで、今週もガンガン攻めていきますので、宜しくお願い致します!!
↑アンタ、すげーよ(笑)ギャンブラーだよ(笑)
>ふくうまさん

世の中には、こんなバカがいるんだ。
こいつに比べたら、自分はまだまだ大丈夫だな。

馬券で負けた方々が、そう思って奮起して頂けたら幸いです。
> もう俺馬糞でいいやさん


どんだけ謙虚(下向き)なんですか(笑)
>ふくうまさん

これは謙虚ではなく、単なる卑屈ですよ(笑)
ただ、内に秘める気持ちは常に前向きです。
じゃなきゃ、1万円なんて貼れませんからね。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論 更新情報

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング