ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論コミュの’18ウインタースプリント【1】/結論

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
大井1200(準重賞)
1月25日 16:10発走


■過去の傾向

[全体ラップ]
15年 12.6−10.7−11.5−12.3−11.8−12.3
16年 12.6−11.0−11.6−12.2−12.2−12.9
17年 12.4−10.7−11.8−13.1−12.0−12.6

[前後半3F]
15年 34.8 → 36.4 1.11.2 不良
16年 35.2 → 37.3 1.12.5 良
17年 34.9 → 37.7 1.12.6 良

大井1200メートルは、向こう正面入り口からのスタート。
最初のコーナーまで約500メートルの猶予があるが、スプリント戦なので序盤から流れは速くなる。
テンの2ハロン目は例年10秒台が刻まれ、コーナーに差しかかる3ハロン目も極端にペースが落ちることはない。
馬場状態に関わらず、前半3ハロン通過は例年35.0秒前後。
近走でこれに近いラップを刻んでいる馬なら、ここでも前のポジションを確保することができるだろう。

[通過順]
15年 1着 01-01 2着 02-02 3着 09-06 【12頭】
16年 1着 09-09 2着 12-12 3着 02-02 【13頭】
17年 1着 04-04 2着 07-07 3着 10-09 【16頭】

地方競馬に限らず、ダートの短距離戦は基本的に先行有利。
しかし、このレースに関しては、中団以降を追走していた差し馬の活躍が著しい。
過去3年を振り返ってみても、先行馬のワンツーで決着したのは15年のみで、16年は中団以降の差し追い込み馬が連対圏を独占した。
昨年も、通過順07-07のサクラレグナムが2着、同10-09のイセノラヴィソンが3着に突っ込んできている。
16年2着のコウギョウダグラスは8番人気、昨年3着のイセノラヴィソンは7番人気。
人気薄の一発を狙うなら、後方待機の差し追い込み馬か。


■結論

今年逃げるのはどの馬か。
ニシノラピートは、東京シンデレラマイルを11番人気で逃げ切り、2着以下を1.0秒差に突き放した。
ただし、その前半3ハロン通過は37.2秒、3走前のシンデレラチャレンジ(大井1400)も3ハロン通過36.4秒。
例年のラップを考えると、ダッシュ力に優れた生粋のスプリンターに機先を制されるのではないか。

バンドオンザランは、前々走の優駿スプリントで57.0キロを背負い、自身の前半3ハロン通過が35.0秒。
前走のアフター5スター賞も、前半3ハロンを34.8秒で通過しており、このレースの例年のラップ傾向に合致する。

プラチナグロースの前々走は、自身3ハロン通過34.5秒でこちらも速い。
キャンドルグラスは、近3走1400メートル戦で先行押し切り勝ちを量産しているが、いずれのレースも前半3ハロン通過36秒台。

バンドオンザランとプラチナグロースが競り合うことなくすんなり隊列が決まれば、例年よりスローになる可能性もある。
序盤の流れが落ち着けば、テンのダッシュ力に乏しい馬でもそれなりのポジションを取ることができよう。

本命は、サブノジュニア。

地方移籍後、1200メートル以下【5.0.1.0】、3連勝で船橋記念を制したアピア。
大井1200メートルでキタサンミカヅキと0.3秒差の実績もあり、南関スプリント路線のトップクラスであることに異論はあるまい。

そのアピアと、東京トゥインクルマルシェで0.1秒差の接戦を演じたサブノジュニアは、大井1200メートル【5.4.1.1】という驚異的な適性を示しており、この舞台限定なら現役上位陣と実力的には互角だ。
斤量差があったとは言え、アフター5スター賞でもキタサンミカヅキから0.4秒差、アピアとは0.1秒差なので、やはりそれぐらいの実力は安定して出せるのだろう。

さすがに今回は1番人気に支持されてしまうだろうが、充実一途な4歳馬。
ここは手堅く勝利し、今年の短距離戦線を盛り上げていってほしい。

相手筆頭は、アンサンブルライフ。
ゴールドCではサブノジュニアとタイム差なし、カムイユカラスプリントではアピアから0.5秒差と、スプリント戦ではそれなりの指数をマークしている。
稽古が軽めだった前走を叩いて、上積みも十分に見込めそうだ。

◎サブノジュニア
◯アンサンブルライフ

コメント(1)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論 更新情報

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング