ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論コミュの新潟記念【1】/結論

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■過去の傾向

[全体ラップ]
11年 13.2−11.0−11.9−12.0−12.8−12.4−11.7−11.2−10.9−12.0
12年 12.8−11.2−11.8−12.1−12.5−12.4−11.7−10.9−10.3−11.9
13年 13.0−11.1−11.5−12.0−12.3−12.4−11.9−11.4−10.8−12.5
14年 12.9−11.3−11.7−11.4−11.7−12.2−11.9−11.7−11.1−12.4
15年 13.2−11.0−11.3−11.3−12.0−12.3−12.0−11.6−10.5−13.0.

[前後半3F]
11年 36.1 → 34.1 1.59.1 良
12年 35.8 → 33.1 1.57.6 良
13年 35.6 → 34.7 1.58.9 稍重
14年 35.9 → 35.2 1.58.3 良
15年 35.5 → 35.1 1.58.2 稍重

新潟外回り芝2000メートルは、2つの長い直線をコーナーで繋げたような構造をしている。
2コーナーポケットのスタート地点から最初のコーナーまでが948メートル、最後の直線も国内最長を誇る659メートル。
つまり、2000メートルのうち、実に約1600メートルが直線部分というわけだ。

近5年の平均前半3ハロン通過は35.7秒、5ハロン通過が59.8秒。
1分58秒台で決着するレースにしては、比較的スローなラップ構成と言えるだろう。
その分、後半5ハロンは速めのラップが持続的に刻まれる傾向にある。
残り4ハロン地点に当たる4コーナーから流れが速くなり、そのまま長い直線の攻防へ。

しかし、いかに高速馬場といえども、ラスト4ハロンすべてを10秒台〜11秒台前半で走破するのは不可能。
ラスト2ハロンで10秒台の最速ラップが刻まれたあと、ラスト1ハロンで一気に12秒前後まで落ち込むのが例年のパターンだ。
前半5ハロンを61.8秒で折り返した09年でさえ、ラスト1ハロンは12.2秒まで失速している。
日本最長の直線を凌ぎ切るには、瞬発力のみならず末脚の持続性も要求されるということだろう。

[通過順]
11年 1着 02-02 2着 01-01 3着 08-08 【11頭】
12年 1着 09-09 2着 03-03 3着 06-07 【18頭】
13年 1着 09-10 2着 01-01 3着 03-03 【14頭】
14年 1着 09-10 2着 04-04 3着 13-13 【18頭】
15年 1着 03-03 2着 02-02 3着 08-06 【18頭】

過去5年の3着以内馬15頭中、3角3番手以内だった馬が実に7頭。約半数を占めている。
逆に、3角10番手以降の後方待機勢は、わずか3頭しか馬券になっていない。
直線が長いせいか、逃げ馬には不利というイメージを抱きがちな新潟外回りコースだが、この新潟記念に関しては3角先頭から連対した馬が2頭もおり、いずれも8番人気以下の伏兵であった。
上がり重視の高速決着ではあるが、毎年好走しているのは直線一気に突き抜ける切れ者というよりは、渋太くスピードを持続できるタイプか。

[ハンデ]
11年 57.5 → 56.0 → 57.0 【50.0〜57.5】
12年 56.0 → 56.0 → 57.0 【51.0〜57.0】
13年 52.0 → 57.0 → 55.0 【51.0〜58.0】
14年 56.0 → 54.0 → 57.0 【53.0〜57.5】
15年 56.0 → 56.0 → 54.0 【53.0〜58.0】

過去5年で、トップハンデ馬が馬券に絡んだのはわずか2頭。
連対を果たせたのは11年1着のナリタクリスタルだけで、13年以降は1頭も馬券に絡めていない。
53.0キロ以下の軽ハンデ馬も、馬券になったのは13年1着のコスモネモシンのみ。
基本的には、56.0〜57.0キロの程よい実績を持った馬が好走傾向にある。
近年のトレンドは、昨年13人気3着ファントムライト、一昨年5人気2着のクランモンタナと、2年連続で馬券に絡んでいる54.0キロ馬だが・・・。



■結論

七夕賞を制したアルバートドック、函館記念の覇者マイネルミラノ、そして小倉記念を勝ったクランモンタナ。
他にも、七夕賞2着のダコール、小倉記念2着のベルーフ、同3着エキストラエンドなど、サマー2000シリーズ最終戦に相応しい顔ぶれとなった今年の新潟記念。
現在1番人気のアルバートドックが単勝6.3倍、2番人気ダコールが7.0倍で続き、6番人気のベルーフまでが単勝10倍を切るオッズで拮抗している。

七夕賞、函館記念、小倉記念の上位馬が支持率を集めているが、七夕賞のレース上がりは37.2秒、小倉記念が36.1秒、函館記念が35.5秒。
それに対して、新潟記念で刻まれた過去5年の平均レース上りは34.4秒。1.1秒以上もの開きがある。
ラップ構成としては関連性が深いとは言えず、これらのレースで好走した馬たちが今回人気になっているのなら、あえて嫌ってみるのも一つの手か。


本命は、マイネルディーン。


左回りは【2.1.2.10】だが、昨年の新潟大賞典(新潟芝2000/G3)が0.3差6着、14年ノベンバーS(東京芝2000/準OP)が0.1差4着、甲斐路S(東京芝1800/準OP)が0.2差6着と、近年は僅差のレースが続いている。
一昨年9月に行われたレインボーS(新潟芝2000/準OP)で、同斤の2着馬ファントムライトにアタマ差3着なら、この馬にも新潟記念で波乱を巻き起こす資格は十分にあるだろう。

昨年の福島民報杯(福島芝2000/OP)では、斤量2キロ差のダコールとタイム差なし。
今回と同舞台だった15年新潟大賞典では、超スローペースに加えて直線で前が塞がる不利。
それでいて、直線スムーズに抜け出して勝利したダコールとは斤量差3キロで0.3秒差。
これらの戦歴を加味すれば、今回ハンデ差が4キロに広がるダコールとは好勝負できる計算。

重賞は2歳時の東京スポーツ杯3着のみの実績だが、前々走の京都記念以外はすべて1.0秒差以内に踏ん張っており、常にメンバー上位の上がりをマークしている。
展開ひとつ、脚の使い方ひとつで突き抜ける余地はありそうだ。


◎マイネルディーン


コメント(2)

◎ファントムライト○ルミナス
▲マイネルミラノ
>>[001]

まったく見せ場なしでした(笑)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論 更新情報

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング