ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論コミュのラジオNIKKEI賞【1】/結論

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■過去の傾向

[全体ラップ]
09年 12.4−11.3−12.0−12.3−12.1−11.9−11.9−12.0−12.4
10年 12.6−11.5−11.4−12.6−12.3−11.5−11.6−11.7−12.1
12年 12.4−11.2−11.9−12.6−12.4−12.2−11.7−11.5−12.0
13年 12.5−10.9−12.4−12.5−12.2−12.2−11.5−11.5−12.2
14年 12.2−10.4−11.6−11.9−12.1−12.3−12.0−11.7−11.7

[前後半3F]
09年 35.7 → 36.3 1.48.3 良
10年 35.5 → 35.4 1.47.3 良
12年 35.5 → 35.2 1.47.9 良
13年 35.8 → 35.2 1.47.9 良
14年 34.2 → 35.4 1.45.9 良

福島芝1800メートルは、正面スタンド前からのスタート。
小回りコースを一周するので、前後半のラップ差があまりないイーブンペースになりやすい。
道中は緩急のない持続ラップが刻まれ、上がりは例年35秒台までかかっている。

[通過順]
09年 1着 08-08-07-09 2着 04-04-04-04 3着 11-12-13-12
10年 1着 08-07-06-04 2着 12-12-15-13 3着 03-02-01-01
12年 1着 05-05-04-05 2着 02-02-02-02 3着 06-07-07-07
13年 1着 14-14-15-14 2着 09-07-10-08 3着 04-04-06-04
14年 1着 03-03-02-03 2着 13-12-14-09 3着 06-06-07-03

福島で開催された過去5回の3着以内馬15頭中、序盤から先行(5番手以内)していたのは6頭。
基本的には前有利のコースだが、このレースに関しては差し追い込み勢も健闘しており、極端な脚質傾向はない。
10年は4角13番手からクォークスターがクビ差まで猛追し、一昨年は4角14番手からケイアイチョウサンが直線一気に突き抜けている。



■結論

昨年の勝ち馬ウインマーレライは、前走青葉賞0.3差8着。
上位を差し馬が独占する中で、ウインマーレライの通過順は03-03-05-05。
後に、ダービーで3着に粘走したマイネルフロストも、通過順03-03-05-03の先行策だったのだから、ウインマーレライがG3のここで逆襲してきたのは当然か。

今年の青葉賞。
前半5ハロン通過61.9秒、その後の2ハロンも13.3−13.1と超スローな流れが続いた。
しかしながら、7→8ハロン目で13.1→12.3とペースが一気に跳ね上がり、そこからゴールまでの5ハロン間は12.3−12.0−11.5−11.2−11.6の持続ラップでフィニッシュ。

1〜9着馬の自身上がりは、33.5〜34.3秒。
この大半が中団より後ろに待機していたグループである。

それに対して、10〜15着は35.0〜35.7秒。
こちらは、ほとんどが先行勢であった。

刻まれたレースラップや、映像での馬群などを見る限り、スローからの上がり勝負だったと判断するのが妥当だろう。
しかしながら、スローの上がり勝負にしては、上位陣と10着以下で上がりタイムに開きがありすぎる。
もしかすると、先行勢にとっては数字以上に消耗が激しいレースだったのかもしれない。

[青葉賞/5F通過、後半7F推移]
14年 61.4 → 12.6−13.1−12.5−12.1−11.8−11.1−11.9
15年 61.9 → 13.3−13.1−12.3−12.0−11.5−11.2−11.6

よくよく時計を振り返ってみると、今年の青葉賞は昨年とラップ推移が何となく似ている。
今年のほうが、昨年よりも道中のペースが緩かった分、勝ちタイムは大きく劣っているが、それだけラスト3ハロンに特化した内容だったのではないか。
昨年と違い、今年の青葉賞組はダービーで全滅してしまったので、レースレベルを素直に評価するのは確かに難しい。
しかし、瞬発力と高速上がりが要求されたこのレースで大敗したことは、むしろ持続ラップの持久戦になりやすい当レースで巻き返してくる期待値の高さとも言えよう。


本命は、ストレンジクォーク。


新馬戦は、スタートで大きく出遅れ、離れた最後方を追走。
強引に中団まで追い上げ、さらに早い仕掛けで前を捕まえに行っては、脚をなくすのも無理はない。
しかし、それでも直線ではそれなりの粘りを見せていた。

デビュー2戦目の未勝利戦。
新馬戦ほどではないが、やはりスタートで出負けして後方から。
すぐさま加速し、一気に先行集団の一角にとりついた。二の脚は速い。

デビュー3戦目。
スタートは五分だったが、今回は序盤で加速せずに抑えた。
3角から徐々にポジションを上げ、最後の直線は早めに抜け出して後続を突き放す。
一戦ごとにゲートが上手くなっており、それに伴ってパフォーマンスも上がっている。

[前半3−5F、ラスト5F推移]
35.8−61.2 → 12.6−12.5−12.0−11.8−11.9 2.02.0 未勝利
36.2−61.5 → 11.8−12.7−12.5−11.6−11.8 2.01.9 ホープフルS

このときの未勝利戦は、同日に行われたホープフルSと0.1秒差。
前半のラップやラスト5ハロンの推移は、ホープフルSと互角の内容だった。
実績、能力ともに、このメンバー相手では見劣りしてしまうが、小回りの持続ラップなら一発あってもおかしくない。
前走青葉賞組は、過去【3.0.0.3】。勝つか着外かという極端な成績なので、単勝で勝負してみよう。


◎ストレンジクォーク

単勝
5000


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論 更新情報

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング