ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論コミュのジャパンカップ【1】/結論

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■ラップ検証

[前半3−5F、後半5F]
09年 35.2−59.0 → 12.0−12.0−11.4−11.4−12.3 良
10年 36.4−60.7 → 12.0−12.2−11.2−11.3−11.9 良
11年 37.1−61.8 → 11.9−11.2−11.0−11.5−12.0 良
12年 35.8−60.2 → 12.0−11.9−11.7−11.5−11.5 良
13年 37.0−62.4 → 12.4−11.6−11.1−11.1−11.9 良

東京芝2400メートルは、正面スタンド前からのスタート。
坂の上からスタートする上に、コーナー4つでペースが落ち着きやすいこともあって、タフな質感にはなりにくい。
過去5年で、前半5ハロン通過が60秒を切ったのは、09年の1回のみ。
5ハロン通過59.0秒を計時した09年は、さすがにラスト1ハロンが12.3秒まで落ち込んだが、前半5ハロン通過が60秒以上かかる展開だと、やはりラスト4ハロンはすべて11秒台のままフィニッシュする。
前半3ハロンも平均ラップが36.3秒、過去5回のうち37秒台を2回計時しているように、それほど忙しくはならないだろう。

[上位馬の通過順]
09年 1着 04-03-04-05 2着 16-16-15-17 3着 09-10-11-11 【18頭】
10年 1着 05-07-05-06 2着 12-14-12-10 3着 02-02-02-02 【18頭】
11年 1着 06-06-09-06 2着 02-02-02-03 3着 09-08-12-09 【16頭】
12年 1着 02-02-03-06 2着 12-13-10-03 3着 13-11-13-15 【17頭】
13年 1着 03-03-03-04 2着 12-14-13-13 3着 02-02-02-02 【17頭】
※10年1着ローズキングダムは2位入線

過去5回の勝ち馬は、すべて1コーナーで6番手以内のポジションにいた馬。
このレースを勝ち切るためには、序盤からある程度前に位置にいないと厳しい。
だからと言って、差し追い込み馬がまったくダメなわけではなく、2着馬に関しては1コーナーで10番手以降に控えた馬が4頭も馬券になっている。
馬券戦略としては、先行馬と追い込み馬の2頭軸で組み立てていくのが良策か。



■軽量の恩恵

[55キロ以下馬の好走例]
09年1人気1着 55.0キロ ウオッカ
09年6人気3着 53.0キロ レッドディザイア
10年4人気1着 55.0キロ ローズキングダム
10年1人気2着 55.0キロ ブエナビスタ(1位入線)
10年8人気3着 55.0キロ ヴィクトワールピサ
11年2人気1着 55.0キロ ブエナビスタ
12年3人気1着 53.0キロ ジェンティルドンナ
13年1人気1着 55.0キロ ジェンティルドンナ
13年7人気2着 53.0キロ デニムアンドルビー

過去5回のジャパンカップで、斤量55.0キロ以下だった馬(つまり3歳馬か古馬牝馬)の出走は延べ22頭。
そのうち、4割を超える9頭が馬券になっている。
9頭の複勝配当は総額2180円、複勝回収率99.0%となかなか優秀な数字だ。
3歳馬が当たり年だった10年は、55キロ以下の馬が最多の8頭出走したが、上位3着以内をすべて55キロ以下の馬が独占。
複勝配当は総額840円となり、8頭すべてを均等買いしてもプラス収支を計上した。

最も特筆すべきは、過去5年の勝ち馬がすべて55キロ以下の馬だったことだ。
その単勝配当は総額2450円、単勝回収率111.3%を誇る。
何も考えることなく、ただ斤量55キロ以下の馬を買うだけで、プラスになるのだから狙わない手はないだろう。
今年エントリーしている該当馬5頭は、無条件で警戒しておく必要がありそうだ。



■結論

[6人気以下の好走例]
09年6人気3着 [09-10-11-11] 53.0キロ レッドディザイア
10年8人気3着 [02-02-02-02] 55.0キロ ヴィクトワールピサ
11年6人気2着 [02-02-02-03] 57.0キロ トーセンジョーダン
11年14人気3着 [09-08-12-09] 57.0キロ ジャガーメイル
13年7人気2着 [12-14-13-13] 53.0キロ デニムアンドルビー
13年11人気3着 [02-02-02-02] 57.0キロ トーセンジョーダン

過去5年で、6番人気以下の穴馬が馬券に絡んだのは、上記の6例。
2番手追走の先行馬が3例、あとの3例は3角10番手以降の追い込み馬で、脚質的な偏りはない。
負担重量も、53キロの3歳牝馬が2例、55キロが1例、57キロが3例と、斤量によるバイアスもなさそうである。
現役最強クラスが顔を揃えるジャパンカップを、人気薄で激走した彼らに何か共通点はないのだろうか。

[人気薄激走馬のG1実績]
09年3着 レッドディザイア………秋華賞1着、優駿牝馬2着
10年3着 ヴィクトワールピサ……皐月賞1着、東京優駿3着
11年2着 トーセンジョーダン……天皇賞秋1着
11年3着 ジャガーメイル…………天皇賞春1着
13年2着 デニムアンドルビー……優駿牝馬3着
13年3着 トーセンジョーダン……天皇賞秋1着、天皇賞春2着

国内G1最高額の賞金を誇るレースということで、G1実績に着目してみた。
該当5頭のうち、実に4頭がG1馬。例外のデニムアンドルビーも優駿牝馬で3着に好走している。
さらに、11年3着のジャガーメイルを除く5例は、近一年以内にG1で3着歴があった馬。
11年2着のトーセンジョーダンに至っては、前走で天皇賞秋を制していたにも関わらず、6番人気という低評価であった。
つまり、過去にジャパンカップで人気薄ながら激走を果たした馬は、すべて然るべきG1実績があったにも関わらず、人気の盲点になっていたということだ。
これは逆説的に、G1実績のない馬はジャパンカップで好走を果たすのが難しいことを意味している。


本命は、フェノーメノ。


ジャパンカップ1.4差10着から、有馬記念0.5差3着。
京都大賞典0.7差6着から、天皇賞秋0.1差2着。
ステイゴールド自身がそうであったように、彼の産駒は大敗から平気で馬券圏内に巻き返してくる。

ゴールドシップは、ジャパンカップ15着から有馬記念3着、天皇賞春7着から宝塚記念1着。
ドリームジャーニーも、AJCC1.3差8着から中山記念0.0差2着、天皇賞秋0.8差6着から有馬記念1着など、大敗からの逆襲が多かった。
ムラ駆けするため、常に安定して好走する馬よりも配当的妙味が高い。
あのオルフェーヴルでさえ、単勝1.3倍で大敗を喫した天皇賞春直後の宝塚記念は、単勝オッズが3.1倍まで跳ね上がった。

フェノーメノも、単勝2番人気3.7倍に支持されながら5着に敗退した日経賞から、天皇賞春では単勝4番人気11.5倍。
今回も、天皇賞秋の単勝3番人気4.9倍から、何と9番人気16.2倍まで支持率が急落している。
単勝回収率378.8%を誇る、戸田厩舎&岩田騎手コンビ。
ルメール騎手の落馬負傷による、急遽の鞍上交替だったにも関わらず、好相性のトップジョッキー岩田騎手を確保できたことは大きなプラス材料だ。
叩き2戦目のG1は【2.2.0.0】で、連対率パーフェクト。
今回も、連軸は外さないのではないだろうか。

逃げるのは、サトノシュレン。
この枠からでは、もうテンから行き切るしかない。
ジェンティルドンナも積極策をとるに違いないが、デニムアンドルビーに危うく差されるところだった昨年を考えると、それほど強くは主張してこないのではないか。
カギになるのは、逃げるサトノシュレンとジェンティルドンナの間にいる2番手集団だ。
ここに何頭の馬が入ってくるかは分からないが、おそらくフェノーメノも枠順から察するに、このポジションを選択すると思われる。
後続はジェンティルドンナを目標にするため、ジェンティルドンナより前にいる馬は事実上ノーマーク。
道中楽に先行し、最後の直線で然るべき末脚を使うことができれば、上位人気馬をまとめて葬り去ることができるだろう。

競馬は大敗のあとでも平気で巻き返せる。
そのことを、フェノーメノと岩田騎手にはぜひ証明してもらいたい。


◎フェノーメノ

コメント(10)

ステイゴールド産駒にはそのような特徴があるんですね。巻き返した馬場が中山と阪神なのが気になりますが。前走だけで人気が急落してるのはダノンシャークと同じだけに買いたくなります。

>>[001]

いや、ステイゴールドの特徴は私の勝手な解釈です(笑)
何となくのイメージで、そうなのかなぁって。
確かに、ステイゴールド自身もそうでしたが、秋天では馬券になるけど、ジャパンカップでは今イチっていう印象ですよね。
たぶん、秋天はそれなりに締まった流れになるけど、ジャパンカップはスローからの瞬発力勝負になりやすいからでしょうね。
ステイゴールドの代表産駒は、ほとんどが母父メジロマックイーンなので、母系が異なるフェノーメノは一味違うという希望的観測で、今日は楽しみたいと思います(笑)

ちょっとワケがあって、今回は『競馬は大敗したあとでも平気で巻き返せる』ということを証明したいんですよねー。
極めて個人的なアレなんですが(笑)
現在の馬場は稍重
朝は晴れていましたが、曇りがかなり厚くなってキレキレの馬場ではないと思います。
フェノーメノにとっては悪くないと思います。

あとは外枠がどうか?

19倍なら妙味ありますね!
>>[003]

今日は現地ですか。
雨もやんだし、気温もちょうどいい感じで、なかなかの競馬日和ではないでしょうか。

不安材料はいろいろありますが、やはり一番の課題は外枠ですねー。
ここまで外枠を引いたら、逆に開き直って最初のコーナーまでに先行してインへ切り込むしかないと思うんですが、そのあたりの判断は、馬場読みが巧い岩田騎手を信じることにします。
前走コンマ7秒差。陣営も原因が分からない不可解な敗戦。
しかし、これぐらいの着差なら平気で巻き返してこれるということを、何とか証明してほしいですね。
それは逆に、強い馬でもそれぐらい負けることがあるという証明にもなりますから。
府中のG1はサンデーレーシングだからねえ(笑)川島がちんたらぽんたら逃げたら、前が残るレースになってジェンティルとフェノーメノのサンデーレーシングのワンツーかもね(笑)
>>[005]

サトノシュレンが逃げて、ジェンティルドンナは好位の3〜4番手でしょうか?
一番楽なのは、その間に入った馬ですよね。
タマモベストプレイも、真剣に狙おうと思いましたよ(笑)
展開次第では、十分残り目ありそうだし。
デニムアンドルビーとスピルバーグで勝負です。

天皇賞秋の直線だけで決めてしまいました。
>>[007]

でも、それぐらいの予想がいいと思います。
実際にジャパンカップは、秋天で上がり上位の馬が好走しやすいみたいですからね。
私はトーセンジョーダンを狙います。
>>[009]

トーセンジョーダンも軽視できませんよね。
昨年も同じような人気で激走したわけだし。
大敗からの逆襲。これこそが競馬の魅力だと思います。
楽しみですね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論 更新情報

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング