ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論コミュの浦和記念【1】/結論

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■ラップ傾向

[全体ラップ]
09年 12.2−11.3−12.2−12.5−13.3−12.9−12.8−13.3−13.1−13.5
10年 13.1−12.4−12.9−12.6−12.9−12.6−12.6−11.7−12.8−12.2
11年 12.8−12.4−13.1−12.9−12.9−12.9−12.8−12.4−13.3−13.1
12年 12.6−12.5−12.7−12.4−12.7−13.0−13.0−12.6−13.1−12.9
13年 12.0−11.7−13.2−13.0−13.2−12.8−13.0−12.2−13.1−13.4

[前後半3F]
09年 35.7 → 39.9 2.07.1 重
10年 38.4 → 36.7 2.05.8 稍重
11年 38.3 → 38.8 2.08.6 良
12年 37.8 → 38.6 2.07.5 稍重
13年 36.9 → 38.7 2.07.6 良

浦和2000メートルは、向こう正面入り口付近からのスタート。
最初のコーナーまで約320メートルあるので、枠順による有利不利はそれほどない。
過去5年の浦和記念を振り返ってみても、09年と12年は7枠→8枠で決着しているし、11年も8枠のボランタスが優勝している。
直線が短い小回りコースのため、基本的には内枠が有利になりやすい浦和だが、このレースに関しては枠順よりも先行力のほうが重要。
コーナーを6つ回るので、コーナーリングでの内外差による影響は大きい。
さらに最後の直線が220メートルしかないため、中団以降の馬は3コーナーあたりから仕掛けていかねばならないが、コーナーで加速すると必然的に外を回ることになり、距離ロスがより大きくなってしまうのである。

[通過順]
09年 1着 05-05-01-01 2着 11-09-08-02 3着 04-04-04-03
10年 1着 01-01-01-01 2着 04-03-03-03 3着 02-02-02-02
11年 1着 10-10-07-05 2着 05-03-03-03 3着 02-02-02-02
12年 1着 04-03-03-02 2着 01-01-01-01 3着 03-04-02-03
13年 1着 05-04-01-01 2着 07-05-02-02 3着 02-02-03-03

昨年の1、2着馬ランフォルセとシビルウォーは、向こう正面から仕掛けて3コーナーではすでに先頭に立っていた。
12年は、道中でインベタにこだわったピイラニハイウェイとエイシンモアモバーが1、2着。
11年は異例のケースで、通常なら4角で先頭集団を形成していた4頭で決着するのだが、このときは離れた5番手を追走していたボランタスが直線一気に突き抜けている。
直線が短い上、時計のかかる浦和は一瞬のスピードを活かしにくい。
切れ味よりも持久力が圧倒的に優位となるため、ここで勝ち負けをするには、序盤から先行してそのまま押し切るか、向こう正面で仕掛けてロングスパートに持ち込むしかないようだ。

[斤量別成績]
54.0キロ 【4.0.1.10】 連対率 26.7% 複勝率 33.3%
56.0キロ 【3.8.4.56】 連対率 15.5% 複勝率 21.1%
57.0キロ 【2.2.2.4】 連対率 40.0% 複勝率 60.0%
58.0キロ 【1.0.2.5】 連対率 12.5% 複勝率 37.5%

過去10年の浦和記念における、斤量別成績は上記の通り。
浦和記念の負担重量は、3歳馬が54キロ、4歳以上が56キロ、牝馬はこれより2キロ減を基本とし、過去にG1及びJpn1競走1着馬は2キロ増、G2及びJpn2競走1着馬は1キロ増の負担が課せられる。
つまり、過去にG1クラスのレースを勝利している馬は58.0キロ、G2クラスを制したことがある馬は57.0キロを課せられるわけだ。
上記以外にも、52.0キロと55.0キロを負担した馬が3頭出走しているが、数が少ないので省略した。

このレースは、比較的3歳馬の好走率が高いのだが、それを凌駕するのが57.0キロを背負うG2級の馬である。
今年これに該当するのは、12年の名古屋GPを制したエイシンモアオバー、昨年の浦和記念を勝利したランフォルセ、そして昨年の名古屋GPの覇者であるシビルウォーの3頭。
いずれも高齢ではあるが、近1年以内に地方交流重賞を制しており、まだまだ現役バリバリの馬たちだ。



■結論

浦和競馬場は、戦後の地方自治体が主催する競馬場の中では最も歴史が古い地方競馬場である。
全国の競馬場で唯一、馬場内になぜかヘリポートが設置されているのだが、これは浦和競馬場がさいたま市の災害避難場所に指定されているためであり、つまりは防災用のヘリポートというわけだ。
避難場所なので、3号スタンドの地下には食料や毛布などが常に備蓄されているとか。

また、競馬場の下を藤右衛門川が横断しているため、コース上に何と橋がある。
そればかりか、藤右衛門川が増水したときに備えて、競馬場内に調整池まで設置されているのだ。
さらに競馬場内には公道が2本通っており、非開催日は誰でもここを通って馬場内にある広いグラウンドや公園へ入ることが可能。

かつては田んぼの真ん中にあった競馬場も、時代の移り変わりとともに周辺環境も変わり、今や地域住民との係わり合いを無視できなくなったのだろう。
そういう意味で、浦和競馬場は単なる競馬場ではなく、競馬場という広大な空間を競馬以外にも活用し、多角的に社会に貢献していくためのテストケースでもあるのだ。


本命は、ランフォルセ。


昨年は、前走の日本テレビ盃が1.2秒差3着、前々走のブリーダーズGが1.1秒差3着。
ともに辛うじて馬券には絡んでいるが、勝ち馬との着差はかなり開いていた。
にも関わらず、本番(?)の浦和記念では、3着以下を8馬身差に突き放し、さらに2着馬シビルウォーとの叩き合いを1馬身制する強い勝ちっぷりであった。

そして今年、前走の白山大賞典が1.2秒差、前々走のマーキュリーCが1.1秒差。
馬券にこそ絡めていないが、着差は昨年とまったく同じである。
しかも、昨年の斤量推移が56.0→57.0キロで1キロ増だったのに対し、今年は58.0→57.0キロで1キロ減となるので、条件的には昨年以上と言えよう。

今年の佐賀記念(1着)が、名古屋GP1.3秒差→川崎記念1.7秒差と連続大差負けからの逆襲。
一昨年の浦和記念も、帝王賞2.0秒差8着→前走の日本テレビ盃1.1秒差5着から0.2秒差3着まで着差を詰めているように、連続で大差負けを喫していても平気で巻き返してくる馬。
得意の浦和、得意の2000メートルなら軽視できない1頭だが・・・。

唯一の不安は鞍上か。
乗り方が難しいと言われる浦和。
昨年の浦和記念は、浦和に慣れている戸崎騎手の手綱だったことも大きいだろう。
三浦騎手がどこまで浦和のコースに対応できるのかにも注目したい。

◎ランフォルセ


コメント(4)

馬券に関係ねー(爆笑)

まぁ勉強にはなりましたが(笑)
>>[001]

今回これを書くにあたって、他の競馬場の内馬場についても調べてみました。
以前、風の前の塵さんが『笠松競馬場の内馬場には畑がある』とおっしゃってましたが、あそこにはお墓まであるんですね(笑)
なぜ競馬場にそんなものが? と思ったら、笠松競馬場の土地は98%が私有地で借地なんですな。
今まで、何となく眺めているだけだった競馬場も、よくよく調べてみると面白いものです。
>>[2]

そーなんですよ川崎さん。アンカツ曰く墓が仕掛けのポイントとか。まぁどーでもいい話しですけど。
>>[003]

墓が仕掛けどころって面白いですね(笑)
ちなみに、浦和競馬場は橋を渡るときに大きな音がするので、初めて浦和に来た馬はビックリしてかかってしまうことがあるそうです。
真偽は定かではありませんが・・・。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論 更新情報

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング