ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論コミュのアイビスSD【1】/結論

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■直千競馬の特徴

[全体ラップ]
01年 12.0−10.0−10.3−09.8−11.8 0.53.9 良
02年 12.0−09.8−10.2−09.6−12.1 0.53.7 良
03年 11.8−10.0−10.4−10.0−12.0 0.54.2 良
04年 11.9−10.1−10.2−10.5−11.2 0.53.9 良
05年 11.7−10.0−10.7−10.2−11.4 0.54.0 良
06年 11.8−10.2−10.8−10.3−12.6 0.55.7 良
07年 11.9−09.9−10.7−10.5−12.1 0.55.1 重
08年 11.8−09.9−10.4−10.5−11.6 0.54.2 良
09年 11.9−10.2−11.0−10.3−12.8 0.56.2 重
10年 11.6−09.9−10.3−10.1−12.0 0.53.9 良
11年 11.8−10.0−10.5−10.0−11.5 0.53.8 良
12年 11.6−09.9−10.6−10.2−11.9 0.54.2 良
13年 11.9−10.4−10.6−10.3−11.0 0.54.2 良

アイビスサマーダッシュが、2回新潟の開幕週(7月下旬)に移行したのは2006年。
それまでの2001〜2005年は、連続開催となる3回4日目(8月下旬)に行われていたので、約1ヶ月ほど日程が繰り上がったことになる。
当然、8月下旬に開催されていた頃のほうが馬場は傷んでいるはずなのだが、06年を除けば勝ちタイムは53.7〜54.2秒の範囲内で安定。
12年は開幕週ではなく、1週繰り下がって2回4日目の開催だったが、それでも全体時計は例年通り54.2秒であった。
コーナーリングによる内外の距離ロスが一切ないため、05年以前も06年以降も、基本的には馬場がほとんど荒れていない外ラチ沿いを通れる外枠馬が有利だ。

[3着以内馬の斤量]
01年 54.0 → 56.0 → 53.0
02年 56.0 → 56.0 → 54.0
03年 54.0 → 54.0 → 53.0
04年 56.0 → 54.0 → 56.0
05年 51.0 → 54.0 → 56.0
06年 51.0 → 51.0 → 54.0
07年 54.0 → 56.0 → 51.0
08年 54.0 → 57.0 → 53.0
09年 55.0 → 56.0 → 54.0
10年 54.0 → 56.0 → 56.0
11年 54.0 → 56.0 → 56.0
12年 56.0 → 56.0 → 55.0
13年 56.0 → 54.0 → 54.0

アイビスサマーダッシュは、とにかく牝馬の活躍が目立つレース。
過去13年の勝ち馬11頭中、実に8頭が牝馬という傾倒ぶりで、昨年も掲示板を確保した5頭のうち3頭が牝馬であった。
牝馬を抑えて勝利したのは、カルストンライトオとパドトロワ、ハクサンムーンの3頭のみで、まさに『夏は牝馬』という格言通りの結果となっている。
何故ここまで牝馬の活躍が顕著かと言えば、やはり斤量面でのアドバンテージがあるからだろう。

[ラップの加減速]
01年 ▲2.0 − ▽0.3 − ▲0.5 − ▽2.0
02年 ▲2.2 − ▽0.4 − ▲0.6 − ▽2.5
03年 ▲1.8 − ▽0.4 − ▲0.4 − ▽2.0
04年 ▲1.8 − ▽0.1 − ▽0.3 − ▽0.7
05年 ▲1.7 − ▽0.7 − ▲0.5 − ▽1.2
06年 ▲1.6 − ▽0.6 − ▲0.5 − ▽2.3
07年 ▲2.0 − ▽0.8 − ▲0.2 − ▽1.6
08年 ▲1.9 − ▽0.5 − ▲0.1 − ▽1.1
09年 ▲1.7 − ▽0.8 − ▲0.7 − ▽2.5
10年 ▲1.7 − ▽0.4 − ▲0.2 − ▽1.9
11年 ▲1.8 − ▽0.5 − ▲0.5 − ▽1.5
12年 ▲1.7 − ▽0.7 − ▲0.4 − ▽1.7
13年 ▲1.5 − ▽0.2 − ▲0.3 − ▽0.7

新潟直千は、一直線のコースゆえに淡々とした持続ラップが刻まれる印象を抱いてしまうが、実は他のどのレースよりも急激な加速と減速が要求される舞台。
上記は、各ハロン間でどれだけラップが加速、あるいは減速したかを図式化したもので、▲が加速、▽が減速を表している。
04年を除くすべてのレースで、アクセルとブレーキが交互に踏まれているのが分かるだろうか。
たとえ1000メートルの短距離戦とはいえ、1ハロン9〜10秒台という究極の高速ラップを5ハロンにもわたって継続させることは厳しく、どこかで減速して息を入れる必要があるのだ。

まずは、テン1→2ハロン目の加速に注目してみた。
最速で2.2秒、遅くとも1.5秒の急加速ラップが刻まれているが、この数字は高松宮記念やスプリンターズSのそれよりも速い。
近3年の高松宮記念で刻まれた、テン1→2ハロン目の平均加速は1.2秒、スプリンターズSが1.5秒であることを考えれば、アイビスサマーダッシュの平均加速1.8秒がいかに速いかが分かるであろう。

急激な加減速はスタミナを著しく消耗させる。
徐々に速度を上げながら、淡々と一定のスピードを保って走るよりも、いきなりギアを上げて急加速するほうが過酷だ。
序盤で究極レベルの瞬発力が要求されたあと、残り800メートルを走破しなくてはいけない点に、このレースの過酷さが示されていると言えよう。
ハンデ差が最も影響するのは、瞬発力を駆使したときである。
ラップの緩急が激しいレースでは、それだけ重力負担を感じるポイントが多くなるため、それだけ斤量面で有利な牝馬が台頭しやすいのかもしれない。



■好走馬の近走と馬体重

10年 良
1着 ケイティラブ
11.8−21.9−32.7 02-02 0.1差3着 新潟芝1000 良 駿風S
12.1−22.4−33.1 01-01 0.3差3着 福島芝1200 良 テレビユー福島
2着 ジェイケイセラヴィ
12.2−22.5−33.2 08-08 0.0先1着 福島芝1200 良 福島民友C
11.8−22.1−32.7 03-03 0.7差5着 福島芝1200 良 バーデンBC
3着 マルブツイースター
12.0−22.5−33.3 01-02 0.4差12着 福島芝1200 良 09年バーデンBC

11年 良
1着 エーシンヴァーゴウ
12.1−22.4−33.1 02-02 0.0先1着 小倉芝1200 良 オラシオンS
12.0−22.2−32.9 01-02 0.1先1着 新潟芝1000 重 ルミエール
2着 エーブダッチマン
11.9−22.4−33.3 02-02 0.2差2着 中山芝1200 稍 バーデンBC
3着 アポロフェニックス
11.9−22.4−33.3 02-02 0.5差4着 中山芝1200 稍 バーデンBC

12年 良
1着 パドトロワ
11.9−22.3−33.4 03-03 0.5差6着 福島芝1200 良 福島民友C
3着 エーシンヴァーゴウ
11.9−22.3−33.4 04-05 0.7差10着 中山芝1200 重 オーシャンS

13年 良
2着 フォーエバーマーク
11.7−21.8−32.5 02-02 0.3差2着 福島芝1200 良 福島民友C

近4回の3着以内馬が近走の短距離戦(芝・ダート1000〜1200)で、どういうラップを刻んでいたかを振り返ってみよう。
上表は、左から前半3ハロンの推移と、通過順、着差と着順、舞台、馬場状態、レース名を表している。

まず、10年の覇者ケイティラブは、前半2ハロン21.9秒、3ハロン32.7秒の駿風Sを2番手から僅差の3着。
2ハロン22.4秒、3ハロン33.1秒のテレビユー福島賞でもハナを切った。
10年2着のジェイケイセラヴィも、2ハロン22.1秒のバーデンBCを3番手追走。
10年3着マルブツイースターは、2ハロン22.5秒で流れた前年のバーデンBCを逃げている。
11年を勝ったエーシンヴァーゴウは、重馬場で2ハロン22.2秒を刻んだルミエールSで先頭押し切り。
11年2着エーブダッチマン、同年3着アポロフェニックスも、稍重ながら2ハロン22.4秒で流れたバーデンBCを2番手追走。

12年1着パドトロワは、2ハロン22.3秒、3ハロン33.4秒の福島民友Cで通過順03-03。
昨年2着のフォーエバーマークも、2ハロン通過21.8秒という超高速ラップを、2番手追走から2着に粘走した。
つまり、アイビスサマーダッシュというレースは、近走に良馬場で2ハロン通過22秒台前半の流れを先行していた馬の好走率が高いのである。

[好走馬の馬体重]
09年 1着 506 2着 464 3着 488
10年 1着 516 2着 474 3着 466
11年 1着 464 2着 468 3着 488
12年 1着 532 2着 494 3着 470
13年 1着 480 2着 508 3着 478

また、過去5年の勝ち馬のうち、実に3頭が500キロ超の大型馬。
近5年の3着以内馬15頭中、当日の馬体重が460キロに満たなかった馬は1頭もおらず、すべて464キロ以上の馬格を誇っていた。
コーナーリングを必要としない直線競馬なので、小柄な馬に優位性がある器用さよりも、豊富な筋肉から繰り出されるパワー溢れるスピードのほうが求められるようだ。
12年1人気10着ビウイッチアス(438キロ)をはじめ、460キロ未満の馬は上位人気に支持された実績馬でも4着が精一杯。
昨年の覇者ハクサンムーンも、馬体重が460キロしかなかった12年は4着に敗退したが、480キロに成長した13年は勝利している。
性別に関わらず、最低でも460キロ以上の馬格がないと厳しいだろう。



■結論

日本国内で一直線のコースは新潟のみ。
それだけに特殊性が高く、まず第一にコース適性が重要視される。
カノヤザクラ、アポロドルチェ、エーシンヴァーゴウら、リピーターが多いのもその証であろう。
だからと言って、前年の好走馬を闇雲に狙っても意味がない。
リピーターには、リピーターに成り得る条件があるのだ。

[4歳以下で好走した馬の翌年成績]
08年1着(4歳) → 09年1着(5歳) カノヤザクラ
08年3着(3歳) → 09年2着(4歳) アポロドルチェ
11年1着(4歳) → 12年3着(5歳) エーシンヴァーゴウ

08〜12年の5年間で、馬券に絡んだ馬齢4歳以下の馬は、カノヤザクラ、アポロドルチェ、エーシンヴァーゴウの3頭。
上記の通り、3頭は翌年もきちんと当該レースで好走を果たした。
近5年に限って言えば、4歳以下の若い時期に好走した馬が、翌年もリピーターとして活躍しているのである。

かつては、毎年のように馬券に絡んでいた3歳馬も、近年はすっかり鳴りを潜めてしまった。
経験豊富な5〜6歳馬の独壇場となった一方で、6歳以上のリピーターが姿を消している。
仮に5歳でこのレースを制したとしても、翌年に再び激走するほどの伸びシロがないのであろう。
リピーターを狙うなら、ギリギリ成長の幅が見込める、前年4歳で好走を果たした明け5歳馬だ。


本命は、リトルゲルダ。


今さら言うまでもなく、新潟直千は【2.1.2.0】で安定性抜群。
さらに、7〜9月の暑い時期も【3.1.2.0】と一度も崩れたことがなく、夏の新潟直千はまさにこの馬のホームグラウンドである。
今回は半年の休養明けだが、この舞台なら問題なしと判断する。

[アンゲネーム/クラス2戦目の成績]
飛竜特別3着 → 500万下1着  500万クラス
稲妻特別3着 → 驀進特別1着 1000万クラス
轟ステー6着 → 駿風ステ1着 1600万クラス

他で気になるのは、新潟直千【3.0.3.3】のアンゲネームか。
昨年5月までは500万クラスで燻っていたが、そこから一気にオープンまで駆け上がってきた。
しかし、連勝したことはなく、昇級初戦の新潟直千では必ず敗退し、クラス2戦目で勝利するパターンを繰り返している。
オープン昇級初戦となった前走・韋駄天Sは0.5秒差の5着だったが、これは準オープン昇級初戦の轟Sと同じ着差。
ここで逆襲があっても何ら不思議はない。


◎リトルゲルダ

コメント(6)

ジャベリンと思ってたら、回避してました。
ゲーム…いや、ネームかな。

頭数少なくて、枠をどう考えようか…
(無視しようか)
アンバルブライベンが気になりましたがノブ屋さんの仰る馬体重に引っ掛かるようなのでフクノドリームにしようか思案してました。
>>[001]

[上位馬の馬番]
01年 2 → 6 → 5 【12頭】
02年 12 → 5 → 4 【13頭】
04年 5 → 12 → 9 【12頭】
05年 7 → 10 → 12 【12頭】

過去、出走頭数が13頭以下だったアイビスSDは、上記4回のみでした。
内枠は01年に1頭だけ勝利していますが、基本的には少頭数でも内枠より外枠のほうが好走率は高いんでしょうか。
今年は少頭数ながら、気になる穴馬が何頭もいて、悩ましいですねー。
>>[002]

そうなんですよ。
私も最初は、初直千ながらアンバルブライベンで間違いないだろうと思っていました。
しかし、このレースはとにかく馬格が大きい馬の好走率が高く、そういう意味ではダート寄りの資質が問われるのかもしれません。
むろん、体重が軽いからと言って非力とは限らないし、馬格があっても必ず走るわけではないので、そのあたりの判断は難しいんですけど・・・。
馬券的妙味から、まだ人気にならない初直千の馬を本命にするつもりでしたが、意外と初直千馬が上位人気に支持されそうな感じなので、それなら素直にリピーターを狙ってみようかなーとも思っています。
最終的にフクノドリームを軸にしました。
相手は人気3頭とアンゲネームでどうにか的中。

本線はフォーエバーマークだったので、ボチボチな感じですが・・・

馬番は2⇒11⇒10で01年と05年を合わせたような雰囲気の決着でしたね。


アンバルブライベンはとても気になっており、土曜深夜の競馬番組から
細江女史が注目していたので相当迷いましたが、結局馬券には加えませんでした。
>>[5]

的中、おめでとうございます!
今年は思ったより堅く決まってしまいましたね。
アイビスサマーダッシュは、最低でも470キロ以上の馬格が必要、という格言通りの結果になったのではないでしょうか。

それにしても、フォーエバーマークは案外でした。
実績を積んだ斤量55キロの牝馬は、カノヤザクラもエーシンヴァーゴウも確実に馬券に絡んでいたので、フォーエバーも堅いと思ったんですが・・・。
やはり、夏競馬は難しいですねぇ。

その前に、私は忌まわしい4着病を何とかしたいです(笑)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論 更新情報

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング