ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論コミュのJCダート【1】/結論

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■ラップ傾向

[全体ラップ]
08年 12.4−11.2−13.1−11.7−11.8−12.4−12.0−12.1−12.5
09年 12.5−11.1−12.7−12.5−11.9−12.1−12.4−11.8−12.9
10年 12.5−10.7−12.7−12.0−12.1−12.3−12.0−11.8−12.8
11年 12.5−10.5−12.8−12.4−12.7−12.3−12.2−12.0−13.2
12年 12.6−10.7−12.5−11.7−12.3−12.6−12.6−11.6−12.2

[前後半3F]
08年 36.7 → 36.6 1.49.2 良
09年 36.3 → 37.1 1.49.9 良
10年 35.9 → 36.6 1.48.9 稍重
11年 35.8 → 37.4 1.50.6 良
12年 35.8 → 36.4 1.48.8 良

阪神ダート1800メートルは、正面スタンド前からのスタート。
最初のコーナーまで約300メートルしかなく、外枠の馬はよほど早めに内へ切り込んでおかないと、1コーナーで外を回されてしまう。
インの奪い合いが激しくなるため、内枠を引いた馬も先行力がないと包まれてしまう危険性をはらんでいる。
2ハロン目までは比較的速いラップが刻まれるが、2コーナーに差しかかる3ハロン目でいったん12秒台後半までペースが落ち着き、向こう正面に入ってから再び12秒台前半まで加速。
そこからは12.0秒前後のラップが持続的に刻まれ、急坂が待つラスト1ハロンで12秒台後半までグっと落ち込むというラップ構成が定番だ。
いったん息を入れたい向こう正面で緩やかな下り坂に差しかかるため、中盤でペースが落ちにくい構造をしている。
向こう正面から5ハロンにも及ぶロングスパートの末、ゴール前の急坂を乗り越えなくてはならないため、相当なパワーと持久力が要求されるだろう。

[通過順]
08年 1着 05-04-03-05 2着 13-15-13-07 3着 11-10-09-05
09年 1着 01-01-01-01 2着 13-13-11-11 3着 10-10-11-13
10年 1着 01-01-01-01 2着 09-09-07-08 3着 06-05-05-06
11年 1着 01-01-01-01 2着 11-11-13-13 3着 02-02-02-02
12年 1着 03-04-04-03 2着 05-05-05-05 3着 02-02-02-02

過去5年で逃げ切りが3回を占めるが、これは当時現役最強クラスだったエスポワールシチーとトランセンドによるもの。
全3着以内馬15頭中、3角5番手以内の先行馬はこの逃げ馬2頭を含めて9頭。昨年は上位1〜3着を先行馬が独占した。
過去5年の勝ち馬すべてが、3角4番手以内だったことからも、先行有利の舞台と判断して差し支えなさそうだ。
また、好位や中団から脚を伸ばしてくるケースも少なく、後方から差してくるのは3角10番手以降の追い込み馬がほとんどである。



■上がり最速馬

[上がり最速馬の成績]
08年7人気2着 13-15-13-07 【35.9】 メイショウトウコン
09年5人気2着 13-13-11-11 【36.9】 シルクメビウス
09年12人気3着 10-10-11-13 【36.9】 ゴールデンチケット
10年8人気2着 09-09-07-08 【36.1】 グロリアスノア
11年5人気2着 11-11-13-13 【36.8】 ワンダーアキュート
12年6人気1着 03-04-04-03 【36.0】 ニホンピロアワーズ

[上がり2位内率と自己最速上がり]
上がり2位内率 63.1%  自己最速 34.5秒(稍) メイショウトウコン
上がり2位内率 72.7%  自己最速 35.5秒(不) シルクメビウス
上がり2位内率 20.0%  自己最速 36.3秒(稍) ゴールデンチケット
上がり2位内率 36.3%  自己最速 35.4秒(良) グロリアスノア
上がり2位内率 55.0%  自己最速 35.1秒(不) ワンダーアキュート
上がり2位内率 42.8%  自己最速 36.0秒(良) ニホンピロアワーズ

阪神移行後の過去5年を振り返ってみると、上がり最速馬が100%の確率で馬券になっていることに気づく。
これはおそらく、急坂を2回超えなくてはならないコース形態上、ラスト1ハロンが落ち込むタフなレースになるからであろう。
他のコースで差し損ねた馬でも、先行勢の脚色がゴール前で鈍るJCDなら何とか間に合うという寸法だ。
後方一気の脚質上、勝ち味に遅い面は否めないが、6頭すべて人気薄での好走という点は魅力である。
過去5年の上がり最速馬6頭のうち、ダートでの上がり2位以内率が5割未満だったのは半数の3頭。
自己最速上がりは、ゴールデンチケットとニホンピロアワーズを除く4頭が35秒台をマークしているが、ほとんどが含水した高速馬場での記録。
良馬場なら36.0秒がギリギリ好走ラインか。



■中央ダートG1の牝馬

[フェブラリーで掲示板を確保した牝馬]
99年5人気0.5差5着 キョウエイマーチ
00年2人気0.1差2着 ゴールドティアラ
00年7人気0.1差3着 ファストフレンド
01年4人気0.2差3着 トゥザヴィクトリー
01年3人気0.5差5着 ゴールドティアラ
02年3人気0.4差4着 トゥザヴィクトリー

ここで少し脱線して、春に行われるフェブラリーSでの牝馬の活躍を振り返ってみたい。
フェブラリーSがG1に昇格して以降、牝馬が馬券に絡んだのはゴールドティアラ、ファストフレンド、そしてトゥザヴィクトリーの3頭。
掲示板を確保できたケースも上記6例しかなく、しかも02年を最後にこれまで11年間、1頭も牝馬は5着以内に入っていない。

[JCDで掲示板を確保した牝馬]
00年11人気1.3差4着 プリエミネンス
00年1人気1.6差5着 ファストフレンド
01年10人気1.5差5着 プリエミネンス
02年6人気0.4差4着 プリエミネンス
11年10人気0.4差4着 ラヴェリータ

では、JCDはどうか。
JCDが創設された2000年以降、牝馬は一度も馬券になっておらず、掲示板を確保できたのも上記5例のみ。
1番人気に支持された00年のファストフレンドでさえ、1.6秒差5着という大敗を喫している。
03年以降、JCDの掲示板に載った牝馬は、11年4着のラヴェリータしかいない。
中央ダートG1において、牝馬は今も昔も苦戦傾向にあるようだ。



■結論

[みやこS/前後半3F]
10年 35.7 → 36.8 1.49.8 良
11年 35.2 → 36.7 1.48.4 稍
12年 35.6 → 37.5 1.49.6 良
13年 35.3 → 36.8 1.49.2 良

今年のみやこSは、アイファーソングとレッドクラウディアの2頭が、3番手以下を大きく突き放して逃げる展開。
前後半3ハロンは35.3→36.8秒の前傾ラップで、記録上はハイペースとなっているが、元々みやこSは前傾ラップが定番のレース。
前半3ハロン通過35.3秒も、雨中の馬場を考慮すれば特別速かったわけではない。
先行した前記2頭が早々と失速したため、いかにも暴走ラップを刻んだかのようなイメージを抱いてしまうが、レースラップは例年通りと判断して差し支えないだろう。

レースラップが例年通りとなれば、そこから5〜6馬身後方を追走していた後続は、スローに近い平均ラップを刻んでいたことになる。
ハイペースを3番手から押し切ったブライトラインだが、自身が刻んだ3ハロン通過ラップは推定で36秒台前半。
さらに、ブライトラインが先団2頭を捉えにいったのは、ちょうどラップが12.7秒に緩んだ6ハロン目であった。
前半はゆったりとしたペースで流し、逃げる2頭がペースを落としたところを悠々と捕まえに行き、早め先頭から余力たっぷりに後続を完封。
ブライトラインにとっては、前半、中盤、終盤とすべてにおいて展開利に恵まれた勝利だったと言えよう。

ブライトラインの3馬身後ろをローマンレジェンドが追走し、その3馬身後方にインカンテーション、さらにそこから3馬身離れた位置にナイスミーチュー。
実質スロー寄りの平均ペースから、終盤はいっさいラップが落ち込まない展開。
ローマンレジェンドとインカンテーションは、4キロの斤量差で最後に位置関係が逆転したが、上位陣は位置取りがそのまま着順に直結したレースだった。
ここで後方から差し損ねたナイスミーチューやグランドシチーは、さらにペースが速くなりそうな本番で巻き返してくる余地がありそうだが、今回は思い切ってさらなる人気薄の穴馬に賭けてみたい。


本命は、ソリタリーキング。


金沢2100メートルは、直線が236メートルしかない小回りコースで、6つのコーナーを回らなくてはならないため、否が応にも道中のペースが緩みやすい。
正確なラップ構成は分からないが、今年のJBCクラシックも序盤はスローで流れ、2周目の向こう正面から一気にラップが加速するようなレースだった。
終わってみれば、逃げたホッコータルマエがそのままゴールまで押し切り、3番手から早めにホッコーを捉えに動いたワンダーアキュートが2着、その直後のインを追走していたソリタリーキングが3着という結末。

4角から直線半ばにかけて、ホッコータルマエは2、3着馬をいったん突き放すが、最終的な着差は向こう正面でついていた2馬身差のままである。
つまり、3頭の位置関係は向こう正面から直線まで、ほとんど変化することなくゴールを迎えたというわけだ。
ここからは勝手な推察となってしまうが、おそらくラスト3〜4ハロンでホッコータルマエが刻んだラップは、後方から差すのが物理的に難しい速めの持続ラップだったのではないか。
(もっとも、そのラップを刻めることが、ホッコータルマエの強さなのだが・・・)

よくよく振り返ってみれば、ホッコータルマエがこれまで中距離で勝利してきたレースは、総じて前半スローの後傾ラップが大半だった。
前後半3ハロン36.0→38.2秒の東海Sは、グレープブランデーに0.6秒差の完敗。
さらに、その前走のフェアウェルS(前後半3F35.8→38.4秒)では、グランドシチーにさえ0.4秒差をつけられている。
本格化前と言ってしまえばそれまでだが、もしこれがホッコータルマエの弱点だとすれば、前傾に近い平均ラップが定番のJCDで堅軸と呼ぶのは危険すぎるだろう。
むしろ、昨年の日本テレビ盃(35.8→37.5秒)のような前傾ラップでこそ浮上するソリタリーキングのほうが、本番の流れにマッチする可能性は大いにある。
本来は締まった流れを得意とするこの馬が、JBCクラシックのようなスローの後傾ラップでも好走できたことが、何より成長の証だ。

2戦続けて示された結果は、もはやフロックではない。
前傾ラップの日本テレビ盃でも、後傾ラップのJBCクラシックでも、ともにワンダーアキュートとタイム差なし。
この馬は紛れもなくワンダーアキュートと互角の能力を持ち、そのワンダーアキュートは2年連続でJCDを2着に好走している。
東京2100メートルの時代から、04年1着タイムパラドックス、07年3着サンライズバッカス、08年2着メイショウトウコン、10年3着アドマイヤスバルなど、前走JBCクラシック3着馬がたびたび人気薄で馬券になってきた。
最後のJCDとなる今年も、その締め括りとして孤高の王者が暫定王者ホッコータルマエを葬り去るだろう。
・・・と言うのは、さすがに言いすぎか(笑)


◎ソリタリーキング


コメント(12)

最後のジャパンカップダートになってしまいましたね…

ニホンピロアワーズやグロリアスノアでいい思いをさせてもらった、比較的相性のいいレースなので頑張って当たり馬券を掴みたいと思います!!

枠順と道中の流れに注目したいと思います。
>>[001]

来年からはレース名が変わってしまうんですよね。
また一つ、歴史が終わってしまうようで、寂しくなってしまいますな。

JCDのみならず、ダート戦はいつも参考にさせて頂いております。
もちろん、今回も結論を楽しみにしていますよ。
私がJCDを当てた記憶と言えば、数年前のアドマイヤスバルぐらいでしょうか(笑)
今年も似たような穴馬を探してみようと思います。
思い描いているのは、ホッコータルマエ、ローマンレジェンド、ベルシャザール、
エスポワールシチー、ブライトライン、ナイスミーチュー辺りです。

そういえば映画にもなった漫画でテルマエロマエってあったので、
『タルマエ』『ローマ』『エ』でホッコー、レンジェンド、エスポってのもいいかも。

あぁ・・・絞り切れません。あとはオッズ見ながら考えます。
>>[3]

今回はかなり悩みました。
普通に考えれば、ホッコータルマエで問題ないでしょう。
しかし、私はまたしても無謀すぎる穴馬に食指を伸ばしてしまいました(笑)

気になったのは、ニホンピロアワーズの成績です。
昨年の東海S以降、2着→1着→2着→1着→2着→1着→2着の繰り返し。
順番でいくと、今回は1着になるはずなんですが・・・どうでしょうか。
◎ソリタリーキング・・・ですか!!

私は○ソリタリーキング
清水成駿も◎
どうなんでしょう・・・?

いやーーービックリです!

でも単勝14番人気の馬じゃないですよね

期待しても・・・いいですよね(笑)
>>[005]

え!?
清水成駿氏も◎なんですか?(笑)
こんな人気薄なのに・・・。
近2走を見る限りでは、こんな人気に甘んじてるような馬ではないと思いました。
戸崎騎手の一発に期待したいですね。
ソリタリーキングの新馬戦、同じく阪神1800でちょうど四年前。物凄い脚で差しきったんです。現地で観ていたのでよく覚えています。
期待してますよ!!
いやぁ、ソリタリーキングでしたか!

私はダイシンオレンジやロールオブザダイス、ナニハトモアレ、キングスエンブレムら中弛みになるような低レベルレースで台頭する馬が嫌いでして(低レベル=悪というわけではなく)、ダートの頂上決戦や重賞ならばガチンコ勝負が見たいんですよね。そのガチンコ勝負というのが私の中では持続ハイラップ。

そういう甘ったるい連中と同じタイプだと見てたんですよね、ソリタリーキングは。しかしそうでしたか、ノブ屋さんの見解だと緩い展開で台頭したからこそ評価をあげることが出来るんですか。イメージだけで判断していた自分を恥じたいと思います・・・。
全然分からないけどエスポワールシチーで指でOK
>>[007]

新馬戦は見てないんですが、そのときから素質の片鱗を見せていたんですね。
少しでも偉大な兄に近付けるよう、頑張ってほしいものです。
>>[008]

私の見立てこそ、近走のラップをちょろっと眺めただけで、短絡的に判断している勝手な思い込みですよ(笑)
このメンバーを相手に、どこまで通用するかは分かりませんが、あまりに人気がないので、思わず◎を打ってしまいました(笑)
もちろん、三位一体のエスポワールシチーも応援しますよ!
>>[009]

私も全然分かりません(笑)
いよいよですねー。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論 更新情報

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング