ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論コミュのAR共和国杯【1】/結論

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■レース傾向

[全体ラップ]
08年
07.3−11.3−11.4−11.9−12.2−
12.0−12.1−12.3−12.2−12.0−
11.6−12.3−12.2
09年
07.3−11.4−12.1−12.5−12.5−
12.3−12.1−11.7−12.0−12.3−
11.0−11.8−11.9
10年
07.0−11.1−10.8−12.2−12.2−
12.1−12.2−12.3−12.1−12.2−
11.8−11.6−12.4
11年
07.3−11.1−11.7−12.2−12.6−
12.6−12.5−11.9−11.9−12.0−
11.5−11.7−12.5
12年
06.8−11.2−11.0−12.1−12.3−
12.3−12.9−12.6−12.1−12.1−
11.5−11.2−11.8

[前後半5F、上がり3F]
08年 60.2 → 60.3(36.1) 2.30.8
09年 62.0 → 59.0(34.7) 2.30.9
10年 59.4 → 60.1(35.8) 2.30.0
11年 61.2 → 59.6(35.7) 2.31.5
12年 59.5 → 58.7(34.5) 2.29.9

東京芝2500メートルは、2400メートルと同じく正面スタンド前からのスタート。
直線の坂を上り切ったところからスタートする2400メートルに対して、2500メートルは坂下からのスタートとなる。
そのため、わずか100メートルの違いではあるが、坂を2回越えなくてはならない2500メートルは、実際の距離以上にスタミナが要求されるコースだ。
G1連続開催の隙間に行われる重賞ではあるが、スクリーンヒーローやトーセンジョーダンなど、近年このレースから多くのG1好走馬を輩出していることからも、その過酷さは計り知れよう。

前後半5ハロンだけを見ると、09年や11年のように後傾ラップを描くこともあるのだが、全体的なラップ構成は緩急の少ない持続型。
道中で13秒台のラップが刻まれることはなく、例年スタートからゴールまで一貫して12秒台前後のラップが淡々と刻まれている。
たとえ前半5ハロンが60.0秒を切る激流になっても、後半5ハロンは安定して60秒台のラップが刻まれており、全体時計も2分30秒台が目安だ。

[上位馬の上がり]
08年 1着 33.7(4位) 2着 33.4(2位) 3着 33.6(3位)
09年 1着 34.7(9位) 2着 34.6(8位) 3着 33.5(1位)
10年 1着 35.2(1位) 2着 35.4(2位) 3着 35.7(3位)
11年 1着 35.5(2位) 2着 35.1(1位) 3着 36.3(6位)
12年 1着 34.5(3位) 2着 34.2(1位) 3着 34.4(2位)

中盤が緩んで速い上がりが要求される2400メートル戦とはまったく異なり、2500メートルはタフな持久戦になりやすいため、上位馬の上がりは34秒台後半〜35秒台が定番。
唯一の例外は、先団2頭が後続を大きく引き離し、3番手以下が事実上スローからの上がり勝負だった08年のみ。
上がり最速馬の成績は5、3、1、2、2着と今ひとつ。
勝ち馬の上がり順位が4、9、1、2、3位という点からも、このレースで重要なのが切れ味よりも持久力であることは明白だろう。

[ハンデ]
08年 1着 53.0 2着 56.0 3着 58.0 【49.0〜58.0】
09年 1着 57.5 2着 55.0 3着 56.0 【50.0〜57.5】
10年 1着 57.0 2着 56.0 3着 51.0 【50.0〜57.0】
11年 1着 55.0 2着 58.5 3着 55.0 【51.0〜58.5】
12年 1着 56.0 2着 55.0 3着 52.0 【50.0〜59.0】

トップハンデ馬の成績(最先着)は、過去5年で3、1、1、2、4着。
59.0キロという酷量を課せられた昨年のビートブラック以外は、すべて馬券圏内に好走している。
そのビートブラックでさえ、3着馬からクビ差の4着に踏ん張っており、人気に関わらずトップハンデ馬を安易に軽視するのは危険だ。
過去5年で、55.0キロ以上のハンデを背負って3着以内に好走した馬は、実に12頭。
ハンデ戦とは言え、実績に乏しい軽ハンデ馬よりも、地力確かな重ハンデ馬を狙ったほうが賢明のようである。



■結論

09年11番人気1着のミヤビランベリは、同年に重賞を2勝している忘れられた実績馬。
10年9番人気3着のコスモヘレノスは、ハンデ面で有利な3歳馬。
11年8番人気3着のカワキタコマンドは、芝1800〜2000メートルの中距離を主戦場にしてきた馬。
そして、昨年6番人気3着のマイネルマークは、500万下→1000万下を連勝してきた長距離巧者の上がり馬。

AR共和国杯は、しばしば6番人気以下の人気薄が激走するのだが、その傾向が非常に掴みにくい。
あえて共通点をあげるとすれば、東京芝では少々切れが足りないイメージを抱く馬が馬券になっていることか。
前項でも触れた通り、AR共和国杯は上がりの速さが着順に直結しない。
そういう意味では、東京芝らしからぬレースと言えよう。
狙うは、タフな流れでこそ浮上する長距離志向の強い馬・・・


本命は、コスモロビン。


東京芝は【2.1.2.2】で、着外2回は前々走の目黒記念(0.5差6着)と、デビュー2戦目の未勝利戦(1.3差6着)。
昨年の目黒記念では、ダノンバラードやタッチミーノットに先着。
3走前の緑風S(東京芝2400)も、ハンデ58キロを背負いながら3キロ差のホッコーブレーヴをハナ差封じており、東京では確実にいい脚を使ってくる。
1番人気に支持された昨年の丹頂S(札幌芝2600)は、早めに動く競馬を強いられたが、50〜52キロの軽量馬が上位を占める中、この馬だけが55キロで粘走していた。
二度の坂越えから持続ラップを凌ぎ切るだけのスタミナと舞台適性はすでに実証済みだ。

コスモと清水英克厩舎と言えば、新潟記念を人気薄で激走したコスモネモシンが記憶に新しい。
父も同じゼンノロブロイ。同門の後輩が再び波乱の立役者となるだろう。


◎コスモロビン

コメント(2)

誕生日が一緒というだけで本命の私とは違う素晴らしい理論!

楽しみにしてます!
>>[001]

誕生日が同じだとおっしゃってましたよね。
いい脚で伸びてきてくれたんですが、内外の差が出ましたかねー。
気持ちを切り替えて、明日のJBCを予想しましょう!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論 更新情報

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング