ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論コミュの白秋S【1】/結論

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■ラップ傾向

[全体ラップ]
08年 12.5−11.1−11.6−12.1−11.0−11.1−11.8
09年 12.4−11.1−11.4−11.7−11.3−11.2−11.5
10年 12.1−11.1−11.2−11.4−11.0−11.5−12.3
11年 12.3−11.4−11.7−11.8−11.2−11.3−11.9
12年 12.5−11.6−11.9−12.1−11.3−10.8−11.4

[前後半3F]
08年 35.2 → 33.9 1.21.2 良
09年 34.9 → 34.0 1.20.6 良
10年 34.4 → 34.8 1.20.6 良
11年 35.4 → 34.4 1.21.6 稍
12年 36.0 → 33.5 1.21.6 良

東京芝1400メートルは、向こう正面からのスタート。
最初のコーナーまで約350メートルしかない上、その間も緩やかな上り坂となっているため、7ハロン戦にしてはハイペースになりにくい。
コーナーでも加速することなく、直線を向いてからの上がり勝負が定番となっている。
そのため、ワンペースで押し切るスプリンターよりも、決め手に優れたマイラーの活躍が目立つ。
近5年の白秋Sを振り返ってみても、前後半3ハロンが前傾ラップを描いたのは10年のみ。
昨年は、出走14頭中12頭が33秒台の上がりをマークする究極の決め手勝負となった。

[通過順]
08年 1着 01-01 2着 11-09 3着 03-04 【18頭】
09年 1着 06-06 2着 10-10 3着 16-15 【18頭】
10年 1着 05-06 2着 08-08 3着 07-07 【17頭】
11年 1着 05-05 2着 10-08 3着 02-02 【16頭】
12年 1着 05-03 2着 12-09 3着 01-01 【14頭】

ヨーイドンの上がり勝負になりやすいため、位置取りによる有利不利はない。
先行馬にしろ差し馬にしろ、直線で速い上がりが使えるかどうかが重要なポイントとなる。
昨年は7番人気のゴーハンティングが2着、11番人気のルリニガナが3着に粘る波乱となったが、2頭とも前走は上がり2位以内の末脚で勝利していた。
近走で速い上がりを駆使していながら、結果が出せずに人気を落としている馬がいたら要注意だ。



■結論

[NZT好走馬の東京芝7F実績]
09年1着 サンカルロ……………クロッカス1着
10年2着 ダイワバーバリアン…2歳500万下1着
11年3着 グランプリボス………京王杯2歳1着
12年2着 セイクレットレーヴ…クロッカス1着
13年1着 エーシントップ………京王杯2歳1着

NHKマイルCの前哨戦として、春の中山で行われるNZT(中山芝1600)。
およそ適性的に合致しそうにない中山芝マイルと東京芝7ハロンだが、実はNZTは東京芝7ハロンで勝ち星のある馬が、毎年必ず馬券になっているのだ。
昨年の白秋Sを勝利したアドマイヤセプターも、NZTと同じ中山芝マイルのフェアリーSで3着の実績を持っていた。
なぜ中山芝マイルと東京芝7ハロンがリンクするかは分からないが、ここまでサンプルが揃えば偶然ではなく必然だろう。


本命は、セイクレットレーヴ。


3歳時、東京芝1400メートルのクロッカスSを快勝したあと、次走のNZTも2着に好走。
なまじマイル重賞で結果を出してしまったがために、その後は決して適距離とは言えない芝マイルを主体に使われるも結果を出せず。
今年に入ってからスプリント路線に転向したが、テンのダッシュ力が足りずに追走で手一杯の競馬が続いた。

しかし、この馬は前半3ハロン通過が35秒台まで緩まないと上手く流れに乗れないタイプであり、前傾ラップになりやすいスプリント戦はどう考えても合わない。
スプリント戦が豊富に組まれている中山をスキップし、序盤が緩みやすい東京芝7ハロン戦を休養明け初戦に選んだということは、陣営もそれに気付いたということだろう。
ここに照準を絞ってきたからには、当然仕上がりは万全。迷いなく勝ちにきていると判断していいだろう。

14戦のキャリアのうち、上がり最速が6回、上がり3位以内が10回。
3歳時のクロッカスSは、上がり最速33.3秒(2位が33.6秒)で突き抜けたが、このときのメンバーには後のスプリント重賞好走馬ハクサンムーンやビウィッチアス、ニンジャもいた。
確たる逃げ馬不在でスロー必至のメンバー構成なら、得意舞台に戻ったセイクレットレーヴの末脚が再び炸裂するはずだ。

・・・と、ここまで偉そうに書いてきたが、実はこの馬の存在に最初に気付いたのは私ではない。
ある戦友の進言で、このレースを検証する機会を得た。
結果はどうあれ、熱いレースになることを祈る。


◎セイクレットレーヴ

複勝
10000円


コメント(19)

それは良いとして他に適性のある馬いませんかね?
>>[001]

プランスデトワールは外せませんよね。
今年2月の雲雀Sはかなり優秀だったと思います。
今イチ勝ち切れないんですが、安定して33秒台の上がりをマークしているのは魅力。

メジャーアスリートも、東京芝7ハロンは久々ですね。
この舞台は昨年11月の奥多摩S、ファンタスティックJTともに僅差4着。
特に、ファンタスティックJTは、上がり最速マークのコンマ2秒差ですから、人気薄でも要警戒ですね。

あとは、前述した雲雀Sでコンマ1秒差の3着に好走したウエストエンド。
この馬が関東に遠征してきたときの成績は4、1、5、5、4、4、7、2、3着で、掲示板を外したのはわずか1回だけ。
つまり、それだけ確信の仕上げで挑んできているということだと思います。
関西の馬は買います。秋の府中で勝ちまくる藤澤厩舎も堀厩舎も買います。騎手はウチパク、戸崎は勿論、怪我から復帰した後藤。
こんばんは 久しぶりにやってまいりました。
明日あたり、今年3回目の競馬にいこうかと思ってます。
まだ予想すらしていませんが。

忙しさであっというまの一年でした。

15 セイクレットレーヴ
がお勧めなんですね。(メモメモ)
9人気じゃないですか。さすが。


買ってみようかな(笑)

10/12 東京11R
◎15−◎○14・○▲16・▲11・▲1・△13
>>[003]

今年2月の斑鳩Sで上がり33.9秒をマークし、ウエストエンドを差し切ったメジャーアスリートも怖いですよ。
昨秋の府中芝7ハロンも、時計レベルはなかなかでした。
同じダイワメジャー産駒のアミカブルナンバーも当然軽視できませんが、ウエストエンドは雲雀Sでこれに先着してますからね。
取り捨てが難しいところですが、面白いレースだと思います。
>>[004]

お久しぶりです。
スローからの上がり勝負になれば、僅差に数頭がひしめき合い、クビ差ハナ差で4着という可能性もあります。
なので、1頭軸で買うよりも、4頭ぐらいのボックスで買ったほうがいいかもしれません。
マジで伸びて届かず4着になりそう…
>>[7]
4着だと3複にも入らないから痛いですね。
BOXはありですね。 人気も割れていますし。

◎○14・◎15・○▲16−14・15・16−14・15・16・11・1・13
これなら3連複10点買いで当て負けもないかな。

>>[007]

そのときは運がなかったと諦めるしかありません。
運があれば、突き抜けてくれるはずです。
>>[008]

混戦ですからね。
多少点数は増えますが、ボックスも押さえておいて損はないと思います。
結局、行きませんでした。

部屋で汗をかきつつ、キモを焼いて、ワインと一緒に頂きました。
今日の予想は当たるかなあ。 あたったら、当たったで悔しいんだけど。
■が勝負度合いで、Maxは5を想定。

東京9  ■
5−6・7・13・3

東京10  単:■■
◎16単→1・4・7・9

京都10R ■■■
◎3−○◎2・○5・▲6・▲12・△9

東京11R ■■■
◎○14・◎15・○▲16−14・15・16−14・15・16・11・1・13

東京12R ■■
◎7→○8・○9・▲12・5・13




後傾ラップのレースになった途端に好走、
ほんとにノブ屋さんの言われた通りになりましたね。

的中おめでとうございます!
金欠で一万二千五百円しか儲からなかった。。金があれば三連にがっつりいけたのに冷や汗
ノブ屋さんがすごいな。
きっちりときましたね。

馬連10点・3複10点でいってたら、馬連3750円のみだから1.5倍程度。
複勝なら1点で3.2倍

このレースの複勝だけに絞るのが正解だったんですね。
>>[011]

ありがとうございます。
ただ、これは私の手柄ではなく、実はふくうまさんが進言して下さったんですよ。
私はそれに乗っかっただけなんです(笑)
いやー、さすがの眼力ですよ。
>>[012]

ありがとうございます。
直線入り口では間に合わないと思いましたが、坂を上がってからグイグイ伸びてきましたね。
意外と穴人気してしまったので、思ったより配当がつきませんでしたが、久しぶりに的中の喜びを噛み締めることができたので良しとします(笑)
>>[013]

ありがとうございます。
『セイクレットレーヴが府中の芝7ハロンに出てきたら鉄板』と教えてくれたのは、他でもないふくうまさんなんです。
今回、私は何もしてませんから(笑)

大外から一完歩ごとに突き抜けてくる猛追。
先行馬を本命にしたときのハラハラ感も悪くありませんが、◎を打った追い込み馬がグイグイ伸びてきたときの爽快感は最高ですねー。
>>[014]

私も当初の予定より儲けが少なくなってしまいました(笑)
意外と人気してしまいましたよね。
でも、今回の共同戦線は楽しかったですよ。
さすがの相馬眼。お見事でした!
本当にありがとうございます。
次はあの馬がメイチ勝負してきそうな阪神カップかな?(笑)

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論 更新情報

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング