ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論コミュのローズS【1】/結論

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■レース傾向

[全体ラップ]
08年 12.3−10.7−11.4−12.5−12.1−12.1−12.2−11.7−12.3
09年 12.4−10.9−11.2−11.8−11.8−11.4−11.4−11.6−12.2
10年 12.2−10.6−11.3−12.6−12.4−12.4−11.6−11.0−11.7
11年 13.0−11.6−12.1−12.6−12.4−12.3−11.2−10.9−12.0
12年 12.7−11.8−12.0−12.5−12.4−12.0−11.4−10.4−11.6

[前後半3F]
08年 34.4 → 36.2 1.47.3 重 【18頭】
09年 34.5 → 35.2 1.44.7 良 【18頭】
10年 34.1 → 34.3 1.45.8 良 【12頭】
11年 36.7 → 34.1 1.48.1 良 【14頭】
12年 36.5 → 33.4 1.46.8 良 【10頭】

阪神芝1800メートルは、2コーナーポケットからのスタート。
最初のコーナーまで約600メートルの距離があるので、枠順による有利不利はない。
かつては前傾ラップが定番だったが、近2年は前半3ハロン通過36秒台のスローが続いている。
11年はラスト4→3ハロンで12.3→11.2秒(落差1.1秒)の急加速ラップが入り、昨年はラスト3→2ハロンで11.4→10.4秒(落差1.0秒)のギアチェンジが要求された。
平均ラップを描いた10年も、前半3ハロンこそ34.1秒を計時したが、中盤で12.6−12.4−12.4とペースが緩んだため、上がり3ハロンは34.3秒をマーク。
つまり、道中のラップ推移は異なれど、近3年は上がりが速いという点において共通しているわけだが、同時に出走頭数が少なかったことも見逃せないポイントであろう。
前半から中盤にかけてペースが緩まなかった08年と09年がフルゲートだったのに対し、近3年は14頭以下。昨年に至っては10頭のみの出走であった。
出走頭数とペースに関連性があるとすれば、4年ぶりにフルゲートが埋まった今年は、08年や09年のような持続力勝負になるかもしれない。

[通過順]
08年 1着 07-06 2着 14-11 3着 07-06 【18頭】
09年 1着 07-08 2着 11-12 3着 02-02 【18頭】
10年 1着 07-07 2着 11-11 3着 10-07 【12頭】
11年 1着 02-03 2着 07-08 3着 05-05 【14頭】
12年 1着 02-02 2着 05-05 3着 06-07 【10頭】

近5年の3着15頭中、3角5番手以内の先行馬はわずか5頭。
そのうち、連対を確保した3頭がホエールキャプチャ(1人気)、ジェンティルドンナ(1人気)、ヴィルシーナ(2人気)ら、上位人気に支持された春の実績馬だったことを考えると、先行馬にとって厳しいレースだと言わざるを得ないだろう。
とは言え、後方待機勢が外を回して直線一気に突き抜けるのも難しく、好位から中団で脚を溜められるタイプが最も理想的か。



■結論

[G1上位馬の人気]
5 → 15 → 10人気 阪神JF
7 → 2 → 14人気 桜花賞
9 → 5 → 1人気 オークス

現3歳世代のG1を今一度振り返ってみよう。
阪神JFは5番人気のローブティサージュ、桜花賞は7番人気のアユサン、そしてオークスは9番人気のメイショウマンボが制した。
7番人気以下の穴馬が5頭も馬券に絡む波乱ぶりで、上位1〜4番人気が一度も勝てていないどころか、連対を果たしたのも桜花賞2着のレッドオーヴァルのみである。

[阪神JF上位人気]
阪神1人気 → 桜花6人気 → 樫不出走 コレクターアイテム
阪神2人気 → 桜花10人気 → 樫不出走 サンブルエミューズ
阪神3人気 → 桜花13人気 → 樫不出走 サウンドリアーナ

[桜花賞上位人気]
阪神15人気 → 桜花1人気 → 樫4人気 クロフネサプライズ
阪神不出走 → 桜花2人気 → 樫2人気 レッドオーヴァル
阪神不出走 → 桜花3人気 → 樫8人気 トーセンソレイユ

[オークス上位人気]
阪神不出走 → 桜花不出走 → 樫1人気 デニムアンドルビー
阪神不出走 → 桜花2人気 → 樫2人気 レッドオーヴァル
阪神4人気 → 桜花7人気 → 樫3人気 アユサン

そればかりではない。
阪神JF、桜花賞、オークスの3レースで上位人気に2回以上支持されたのもレッドオーヴァルしかおらず、いかに今年の牝馬クラシックが混沌としていたかを物語っていると言えよう。
明確な勢力図が未だ完成されていないとなれば、今回も伏兵激走の可能性は大いにあるだろう。


本命は、ウインプリメーラ。


時間がないので、詳細は割愛させて頂きます。
インから先行して粘らせる和田騎手。
理想通り内枠を引いたので、ここは勝負してみることにします。


◎ウインプリメーラ


コメント(2)

>>[001]

メイショウマンボは、引く枠が極端ですね。
阪神JF、こぶし賞、Fレビュー、オークスが2枠。
新馬戦、紅梅賞、桜花賞、そして今回のローズSが8枠。
どちらも一度ずつしか崩れてないので、内枠じゃないとダメなわけではなさそうです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論 更新情報

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング