ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論コミュのアイビスサマーD【1】/結論

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■直千競馬の特徴

[全体ラップ]
01年 12.0−10.0−10.3−09.8−11.8 0.53.9 良
02年 12.0−09.8−10.2−09.6−12.1 0.53.7 良
03年 11.8−10.0−10.4−10.0−12.0 0.54.2 良
04年 11.9−10.1−10.2−10.5−11.2 0.53.9 良
05年 11.7−10.0−10.7−10.2−11.4 0.54.0 良
06年 11.8−10.2−10.8−10.3−12.6 0.55.7 良
07年 11.9−09.9−10.7−10.5−12.1 0.55.1 重
08年 11.8−09.9−10.4−10.5−11.6 0.54.2 良
09年 11.9−10.2−11.0−10.3−12.8 0.56.2 重
10年 11.6−09.9−10.3−10.1−12.0 0.53.9 良
11年 11.8−10.0−10.5−10.0−11.5 0.53.8 良
12年 11.6−09.9−10.6−10.2−11.9 0.54.2 良

アイビスサマーダッシュが、2回新潟の開幕週(7月下旬)に移行したのは2006年。
それまでの2001〜2005年は、連続開催となる3回4日目(8月下旬)に行われていたので、約1ヶ月ほど日程が繰り上がったことになる。
当然、8月下旬に開催されていた頃のほうが馬場は傷んでいるはずなのだが、06年を除けば勝ちタイムは53.7〜54.2秒の範囲内で安定。
昨年は開幕週ではなく、1週繰り下がって2回4日目の開催だったが、それでも全体時計は例年通り54.2秒であった。
コーナーリングによる内外の距離ロスが一切ないため、05年以前も06年以降も、基本的には馬場がほとんど荒れていない外ラチ沿いを通れる外枠馬が有利だ。

[3着以内馬の斤量]
01年 54.0 → 56.0 → 53.0
02年 56.0 → 56.0 → 54.0
03年 54.0 → 54.0 → 53.0
04年 56.0 → 54.0 → 56.0
05年 51.0 → 54.0 → 56.0
06年 51.0 → 51.0 → 54.0
07年 54.0 → 56.0 → 51.0
08年 54.0 → 57.0 → 53.0
09年 55.0 → 56.0 → 54.0
10年 54.0 → 56.0 → 56.0
11年 54.0 → 56.0 → 56.0
12年 56.0 → 56.0 → 55.0

アイビスサマーダッシュは、とにかく牝馬の活躍が目立つレース。
過去12年の勝ち馬10頭中、実に8頭が牝馬という傾倒ぶりだ。
牝馬を抑えて勝利したのは、カルストンライトオとパドトロワの2頭のみで、まさに『夏は牝馬』という格言通りの結果となっている。
何故ここまで牝馬の活躍が顕著かと言えば、やはり斤量面でのアドバンテージがあるからだろう。

[ラップの加減速]
01年 ▲2.0 − ▽0.3 − ▲0.5 − ▽2.0
02年 ▲2.2 − ▽0.4 − ▲0.6 − ▽2.5
03年 ▲1.8 − ▽0.4 − ▲0.4 − ▽2.0
04年 ▲1.8 − ▽0.1 − ▽0.3 − ▽0.7
05年 ▲1.7 − ▽0.7 − ▲0.5 − ▽1.2
06年 ▲1.6 − ▽0.6 − ▲0.5 − ▽2.3
07年 ▲2.0 − ▽0.8 − ▲0.2 − ▽1.6
08年 ▲1.9 − ▽0.5 − ▲0.1 − ▽1.1
09年 ▲1.7 − ▽0.8 − ▲0.7 − ▽2.5
10年 ▲1.7 − ▽0.4 − ▲0.2 − ▽1.9
11年 ▲1.8 − ▽0.5 − ▲0.5 − ▽1.5
12年 ▲1.7 − ▽0.7 − ▲0.4 − ▽1.7

新潟直千は、一直線のコースゆえに淡々とした持続ラップが刻まれる印象を抱いてしまうが、実は他のどのレースよりも急激な加速と減速が要求される舞台。
上記は、各ハロン間でどれだけラップが加速、あるいは減速したかを図式化したもので、▲が加速、▽が減速を表している。
04年を除くすべてのレースで、アクセルとブレーキが交互に踏まれているのが分かるだろうか。
たとえ1000メートルの短距離戦とはいえ、1ハロン9〜10秒台という究極の高速ラップを5ハロンにもわたって継続させることは厳しく、どこかで減速して息を入れる必要があるのだ。

まずは、テン1→2ハロン目の加速に注目してみた。
最速で2.2秒、遅くとも1.6秒の急加速ラップが刻まれているが、この数字は高松宮記念やスプリンターズSのそれよりも速い。
近3年の高松宮記念で刻まれた、テン1→2ハロン目の平均加速は1.2秒、スプリンターズSが1.5秒であることを考えれば、アイビスサマーダッシュの平均加速1.8秒がいかに速いかが分かるであろう。

馬も自動車も、急加速は非常に燃費が悪い。
徐々に速度を上げながら、淡々と一定のスピードを保って走るよりも、いきなりアクセルをふかして急加速するほうが、スタミナは一気に消耗されてしまう。
序盤で究極レベルの瞬発力が要求されたあと、残り800メートルを走破しなくてはいけない点に、このレースの過酷さが示されていると言えよう。
細かい説明は昨年の当欄に任せるとして、ハンデ差が最も影響するのは瞬発力を駆使したときである、というのが私の持論。
ラップの緩急が激しいレースでは、それだけ重力負担を感じるポイントが多くなるため、それだけ斤量面で有利な牝馬が台頭しやすいのかもしれない。



■好走馬の近走

10年 良
1着 ケイティラブ
11.8−21.9−32.7 02-02 0.1差3着 新潟芝1000 良 駿風S
12.1−22.4−33.1 01-01 0.3差3着 福島芝1200 良 テレビユー福島
2着 ジェイケイセラヴィ
12.2−22.5−33.2 08-08 0.0先1着 福島芝1200 良 福島民友C
11.8−22.1−32.7 03-03 0.7差5着 福島芝1200 良 バーデンBC
3着 マルブツイースター
12.0−22.5−33.3 01-02 0.4差12着 福島芝1200 良 09年バーデンBC
12.1−22.8−33.6 11-12 0.6差12着 京都芝1200 良 淀短距離S

11年 良
1着 エーシンヴァーゴウ
12.1−22.4−33.1 02-02 0.0先1着 小倉芝1200 良 オラシオンS
12.0−22.2−32.9 01-02 0.1先1着 新潟芝1000 重 ルミエール
2着 エーブダッチマン
11.9−22.4−33.3 02-02 0.2差2着 中山芝1200 稍 バーデンBC
3着 アポロフェニックス
11.9−22.4−33.3 02-02 0.5差4着 中山芝1200 稍 バーデンBC

12年 良
1着 パドトロワ
11.9−22.3−33.4 03-03 0.5差6着 福島芝1200 良 福島民友C
12.1−22.9−34.3 03-01 0.6差4着 函館芝1200 良 函館SS
2着 エーシンダックマン
12.2−22.8−34.5 01-01 1.2差17着 中京芝1200 良 高松宮記念
12.0−22.6−33.7 01-01 0.9差7着 中京芝1200 重 CBC賞
3着 エーシンヴァーゴウ
11.9−22.3−33.4 04-05 0.7差10着 中山芝1200 重 オーシャンS

近3回の3着以内馬が近走の短距離戦(芝・ダート1000〜1200)で、どういうラップを刻んでいたかを振り返ってみよう。
上表は、左から前半3ハロンの推移と、通過順、着差と着順、舞台、馬場状態、レース名を表している。

まず、10年の覇者ケイティラブは、前半2ハロン21.9秒、3ハロン32.7秒の駿風Sを2番手から僅差の3着。
2ハロン22.4秒、3ハロン33.1秒のテレビユー福島賞でもハナを切った。
10年2着のジェイケイセラヴィも、2ハロン22.1秒のバーデンBCを3番手追走。
10年3着マルブツイースターは、2ハロン22.5秒で流れた前年のバーデンBCを逃げている。

11年を勝ったエーシンヴァーゴウは、重馬場で2ハロン22.2秒を刻んだルミエールSで先頭押し切り。
11年2着エーブダッチマン、同年3着アポロフェニックスも、稍重ながら2ハロン22.4秒で流れたバーデンBCを2番手追走。
12年1着パドトロワは、2ハロン22.3秒、3ハロン33.4秒の福島民友Cで通過順03-03。
12年2着エーシンダックマンは、重馬場で2ハロン22.6秒、3ハロン33.7秒を計時したCBC賞を逃げていたし、同年3着エーシンヴァーゴウも、重馬場で2ハロン22.3秒のオーシャンSで前につけていた。
つまり、アイビスサマーダッシュというレースは、近走に良馬場で2ハロン通過22秒台前半の流れを先行していた馬の好走率が高いのである。



■結論

昨晩、落雷によって自宅付近一帯が停電してしまったため、結論が書けなくなってしまいました。
まことに勝手ながら、今回は見送らせて頂きたいと思います。
大変申し訳ありません。

コメント(8)

5頭に絞りました。
フォーエバー、ハクサン、パド、ゲルダ、ハピオネ
自信はあまりないです。
>>[001]

週頭に気になったのは、ヤマニンパピオネとリトルゲルダです。
どちらも除外対象だったので、出走が確定したときは枠順が楽しみで仕方ありませんでしたが、2頭とも絶好の外枠を引き当て、逆にどちらを本命にしようか悩んでしまうことに(笑)
今年は例年より1週繰り上がって、開幕週での開催となりましたが、昨日の直千競馬を見る限りでは、やはり外ラチ沿いに近いほうが、最後1〜2ハロンの伸びが違うように感じました。
今年もセオリー通り、外枠有利は揺るぎないようですが・・・
ただ、内外の差だけで人気の格差が開くようなら、内枠を引いたことで完全に盲点となった直千巧者を狙ってみたい気もします。
やっぱりパピオネとゲルダに目がいくよな。管理人さんもそうじゃないかなぁ?と思ってたんすよ(笑)
>>[003]

ヤマニンパピオネは、もろにケイティラブですからね(笑)
外枠を引いたこともあって、思ったより穴人気しているようですが、振り返ってみたらケイティラブも単複ともに、今回のヤマニンパピオネと同じぐらいのオッズでした。
テンが速いので、一番早く外ラチ沿いを確保できるでしょう。問題は強力な先行勢を相手にどこまで粘れるか。
裏をかくなら、内枠を引いた直千巧者ですが・・・
村田うまかったです。
5頭で決まってくれました。
結局ハクサン軸の3連複にしました。
>>[005]

一昨日、帰宅してアイビスサマーダッシュのリプレイを見ようとしたその矢先、落雷でパソコンが壊れてしまいました(笑)
なので、未だにレース見れてないんですよ・・・競馬のデータもまったく見れません涙
>>[006]

的中、おめでとうございます!
私も先週は3万ちょい浮いたんですけど、まさかのサンダーボルトでパソコンが破壊されてしまい、新しいパソコンを買わなくてはならなくなりました涙
競馬のデータなども、すべてネットに依存していたので、しばらく予想もできなくなってしまいます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論 更新情報

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング