ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論コミュの桜花賞【1】/結論

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■ラップ検証

[全体ラップ]
08年 12.4−10.9−11.3−11.8−12.1−11.7−11.6−12.6
09年 12.4−10.8−11.7−12.0−12.2−11.7−11.6−11.6
10年 12.6−11.2−11.8−11.9−11.4−11.1−11.1−12.2
11年 12.1−11.0−11.5−12.1−11.8−11.3−12.0−12.1
12年 12.7−10.9−11.3−12.2−12.2−12.1−11.0−12.2

[前後半3F]
08年 34.6 → 35.9 1.34.4 良
09年 34.9 → 34.9 1.34.0 良
10年 35.6 → 34.4 1.33.3 良
11年 34.6 → 35.4 1.33.9 良
12年 34.9 → 35.3 1.34.6 良

阪神芝1600メートルは、向こう正面からのスタート。
最初のコーナーまで444メートルあるため、テンから激流になることはないが、超スローにもなりにくい。
前後半3ハロンが後傾ラップを描いたのは、オウケンサクラが?着に逃げ粘った10年のみ。
基本的には、前半3ハロンを34秒台で折り返し、上がり3ハロンが35秒以上かかる時計構成が定番だ。
阪神で行われるG?だけあって、ラスト1ハロンは例年12秒台まで落ち込んでおり、なかなかにタフなレースのようである。

[通過順]
08年 1着 10-10 2着 06-06 3着 08-08 【18頭】
09年 1着 16-16 2着 12-12 3着 14-14 【18頭】
10年 1着 05-04 2着 01-01 3着 03-02 【18頭】
11年 1着 15-16 2着 15-17 3着 17-18 【18頭】
12年 1着 10-10 2着 04-04 3着 07-06 【18頭】

過去5年の?着以内馬15頭中、3角5番手以内だったのはわずか4頭。
それに対して、3角10番手以降の追い込み馬は、その倍の8頭が馬券になっている。
直線が長く、ゴール前に坂が待つコースだけに、先行馬が粘り込むのは至難の業だ。
異例の後傾ラップを刻んだ10年こそ、3角5番手以内の先行馬が上位?着以内を独占したが、例年の平均ラップなら差し馬が圧倒的に有利。
しかし、今年は開幕後半に入っても内有利のトラックバイアスは覆らず、前残りの決着が多発している。
桜花賞ウィークも、馬場の見極めは重要なファクターとなりそうだ。



■エルフィンS

[エルフィンSと桜花賞]
07年エルフィン?着 → 桜花賞1人気?着 ウオッカ
08年エルフィン?着 → 桜花賞12人気?着 レジネッタ
09年エルフィン?着 → 桜花賞2人気?着 レッドディザイア
10年エルフィン?着 → 桜花賞11人気?着 エーシンリターンズ
11年エルフィン?着 → 桜花賞2人気?着 マルセリーナ
12年エルフィン?着 → 桜花賞8人気?着 サンシャイン
13年エルフィン?着 → 桜花賞?人気?着 トーセンソレイユ

桜花賞とエルフィンSは、極めて関連性の高いレースである。
阪神改修以降、エルフィンS最先着馬の桜花賞成績は??????着。
ふた桁人気馬が二度も馬券に絡んでおり、このレースを経由してきた馬は人気に関わらず警戒が必要だ。

[前半3−5F]
07年 35.6−59.3 → 34.4 1.33.7
08年 37.1−61.9 → 34.4 1.36.3
09年 36.4−60.9 → 35.1 1.36.0
10年 35.4−61.0 → 35.1 1.36.1
11年 35.4−59.8 → 34.6 1.34.4
12年 36.8−62.9 → 34.0 1.36.9
13年 36.3−60.3 → 35.1 1.35.4

唯一、桜花賞好走馬を輩出できなかった昨年だが、このときの5ハロン通過62.9秒は過去6年で最も遅いラップタイム。
超スローだった08年よりさらに1.0秒も遅く、勝ちタイムも1分36秒9と例年より明らかに低レベルであった。
1分33秒7で走破したウオッカは別格としても、やはり桜花賞でそれなりの結果を出すには、1分36秒台前半の時計は欲しいところだろう。

今年のエルフィンSは、前半5ハロン通過60.3秒、勝ちタイム1分35秒4と上々の時計内容。
?着のウインプリメーラが、次走のチューリップ賞でも?着に好走したことで、重賞級の水準に達していたことは立証済みだ。
当然、そのウインプリメーラを危なげなく下したトーセンソレイユも、過去のエルフィンS勝ち馬同様、本番での好走が期待できる逸材であることは間違いない。

このまま素直にトーセンソレイユを本命にしたいところだが、本番を迎えるここで乗り慣れたビュイックが手綱をとれないのは大きな減点材料だ。
ただでさえ、無敗の超良血馬というだけで人気を集めてしまうのに、テン乗りの外国人騎手に乗り替わりとなると、期待よりも不安が先行してしまう。
エルフィン最先着馬の桜花賞好走が、昨年で途絶えてしまったという流れも加味して、今年はあえてエルフィンS最先着馬を軽視する。



■結論

先週行われた、阪神芝外回りのレースを振り返ってみよう。
土曜日のアザレア賞(芝2400)は、前後半3ハロン38.9→33.3秒の超後傾ラップで、ラスト3ハロンは10.9−10.9−11.5という高速ラップでフィニッシュ。
逃げたウインアルザスが、後続を突き放して押し切れるはずのレースだったが、4角最後方から大外を追い込んだアドマイヤスピカがハナ差突き抜けた。
日曜7レースの古馬500万下(芝1800)も、前後半36.0→34.2秒の超スロー。
逃げ馬が?着に粘ったものの、4角10番手のアドマイヤバートン、4角11番手のトーセンサミットが大外を切り裂いて?着馬にハナ+クビ差まで迫っている。
日曜日の難波Sは、前後半3ハロン35.3→34.1秒の後傾ラップ。
ラスト3ハロンは11.5−11.0−11.6と落ち込みのないラップ構成だったが、上位?〜?着は馬場の外から差してきた馬が独占した。
開幕当初は内有利の前残りが顕著だった阪神芝だが、ここにきてようやく外差しが決まり始めているようだ。
そして、週末の天気予報は雨・・・


本命は、サンブルエミューズ。


[芙蓉S/全体ラップ]
12.8−11.3−11.8−11.7−12.3−12.0−11.4−11.2

サンブルエミューズが牡馬を蹴散らした昨年の芙蓉Sは、前後半3ハロン35.9→34.6秒の後傾ラップ。
中盤でも12.3秒が刻まれており、全体的に締まった感じがない緩めのレースで、ラップ構成としては特に目を引く内容ではなかった。
しかし、このレースを通過順09-07-07から差して?着に好走したフラムドグロワールが、次走のいちょうS(東京芝1800)を勝利し、続く朝日杯FSでもゴットフリート(共同通信杯?着)と接戦の?着だった点は無視できまい。
このフラムドグロワールを、1馬身半差に退けたのがサンブルエミューズである。

スタートで致命的な出遅れを喫して最後方ポツン。
前半から中盤のペースを考えたら絶望的な位置であったが、3ハロンを通過しても慌てることなく最後方を追走。
ペースを上げ始めたのは、レースタイムが45秒を計時したあたり、つまり4ハロンを通過する手前だ。
4ハロン目のラップタイムは11.7秒なので、このときまだ先行勢のペースは緩んでいなかったが、そこを一気に押し上げて外から中団へ取り付いた。
5〜6ハロン目で12.3−12.0とペースが緩んだとは言え、向こう正面での位置関係を考えれば、直線入り口までにそれなりの脚を使っていたことは間違いないだろう。

[阪神JF先行組の桜花賞好走例]
07年阪神JF【03-05】0.5差?着 → 08年桜花賞?着 レジネッタ
07年阪神JF【03-02】2.1差?着 → 08年桜花賞?着 エフティマイア
08年阪神JF【05-03】1.1差?着 → 09年桜花賞?着 ジェルミナル
10年阪神JF【05-09】0.1差?着 → 11年桜花賞?着 ホエールキャプチャ
11年阪神JF【04-04】0.4差?着 → 12年桜花賞?着 アイムユアーズ

さらに、桜花賞は阪神JFで先行していた馬の好走例が多く、過去5年で5頭の好走馬を輩出している。
大波乱となった08年の桜花賞??着馬も、よくよく振り返ってみれば阪神JFで先行策をとっていた。
とりわけ、昨年の阪神JFは前後半3ハロン34.1→36.4秒、ラスト1ハロンが12.7秒まで落ち込む厳しい流れ。
?〜?着馬の4角通過順は、08→02→16→13→18→11→11という完全な追い込み決着であった。
これを2番手からクビ差?着に粘り切ったクロフネサプライズの持久力は賞賛に値するが、先行策から大敗を喫した馬も巻き返す余地は十分残しており、人気を落としたところでの激走は常に警戒しておきたい。

中山芝が複勝率100%なのに対して、阪神芝は2戦して??着。
これだけを見ると、明らかに阪神は合わないイメージを抱いてしまうが、もしかすると直前輸送がダメだった可能性もある。
前走のFレビューから阪神に滞在し、この中間は栗東でじっくりと調整。
輸送がない中山での安定性を思えば、滞在で輸送の懸念がない今回は、結果が出ていない阪神でも爆発が期待できそうだ。


◎サンブルエミューズ

複勝
10000

コメント(14)

写真がレジネッタですが、やっぱり意味はないんですよね?(笑)
土日が雨。

雨に強い馬だけで良いでしょう。

雨に強い馬ってどれ?
>>[001]

今回はちょっと意味あるかも(笑)
いや、やっぱりないか(笑)
懐かしいですなぁ。
>>[002]

それはもうレジネッタでしょう(笑)
てっきり抽選かと思ったんですが、回避馬が出たので出走できるとのこと。
楽しみです。
今の所◎メイショウマンボです。

今の桜は「真ん中より外番の差し馬」がセオリーなんで。

鮎さん。。。でと。。当日変わるかもしれないですが、ウッシッシ 穴人気ならいやですが。。。あくまで、複勝圏でウッシッシ
>>[005]

メイショウマンボも道悪うまそうですよね。
イン有利の前残りが顕著だった阪神も、先週あたりから外差しが決まり始めていました。
今年も例年通り、外枠の追い込み馬が突き抜けてきそうですか。
実は物凄い荒れるんじゃないかと思っています。

ヒントはアストンマーチャンのスプリンターズステークスですよ(笑)


表向きに外の差し馬とは言っていますけど。
>>[6]

34.5 → 34.9 【16-16】 0.1差?着 アルテミスS
34.1 → 36.4 【15-11】 0.6差?着 阪神JF
35.9 → 34.7 【04-03】 0.7差?着 チューリップ賞

前半3ハロンを34秒台で通過したアルテミスS、阪神JFでは、ともに後方待機の追い込み策。
前走のチューリップ賞では、好スタートから好位につける競馬をしましたが、このときの前半3ハロン通過は35.9秒のスローでした。
もしかすると、アユサンは前半3ハロン34秒台の流れでは、すんなり先行できる脚がないのかもしれませんね。
>>[8]

差しが決まる、差しが決まると言われながら、逃げ馬がまんまと?着に粘ったのが、今年の高松宮記念でした。
アユサンが一変しているらしいです。

でも、ナムラタイタンが一変しているなどと聞いて痛い目にあってるからなあ(笑)
>>[011]

調教のことはまったく分からないので、基本的にはいつも見ていないのですが、一変と言われると気になってしまいますね。
一日早いですが、結論を書きました。
月曜日から決めていた本命馬です。
>>[013]

おぉ! 素晴らしい!
アユサンの一変を見抜くとはさすがです。
来週も宜しくお願いしますね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論 更新情報

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング