ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論コミュの中山牝馬S【1】/結論

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■ラップ検証

[全体ラップ]
07年 12.7−11.7−12.6−12.0−11.8−12.2−12.2−12.2−12.8
08年 12.2−11.6−12.4−12.3−12.3−11.8−11.8−11.5−12.5
09年 12.4−11.4−12.1−12.2−12.4−12.5−12.1−11.5−12.5
10年 12.3−11.2−11.5−11.7−11.9−12.3−12.5−11.8−12.4
12年 12.8−11.4−11.9−12.7−12.7−12.8−12.0−11.8−12.5

[前後半3F]
07年 37.0 → 37.2 1.50.2 重
08年 36.2 → 35.8 1.48.4 良
09年 35.9 → 36.1 1.49.1 稍重
10年 35.0 → 36.7 1.47.6 良
12年 36.1 → 36.3 1.50.6 重

阪神開催だった11年を除く、近5回のラップ傾向を振り返ってみよう。
中山芝1800メートルは、正面スタンド前の直線半ばからスタート。
コース断面図を見ても分かる通り、スタートから約2ハロンに渡って上り坂が続く上、最初のコーナーまで200メートルほどしかないため、テンはそれほど速くならない。
ただし、スローの後傾ラップになるかと言うとそうではなく、中山開催の過去5回で前後半3ハロンが後傾ラップを描いたのは08年の一度だけである。
序盤こそゆったりとした立ち上がりになるものの、2コーナーから向こう正面半ばまで高低差4メートルの下り坂が続くせいか、極端にペースが緩むことはないようだ。
馬場状態に関係なく、ラスト1ハロンが12秒台半ばまで落ち込む点も、近年の共通項として見逃せないポイントと言えよう。

[通過順]
07年 1着 10-11-13-12 2着 07-09-09-07 3着 01-01-01-01  16頭
08年 1着 02-02-02-02 2着 12-12-13-14 3着 06-08-10-09  16頭
09年 1着 05-05-05-04 2着 01-01-01-01 3着 10-10-12-11  16頭
10年 1着 07-07-06-05 2着 06-06-06-05 3着 09-08-09-08  16頭
12年 1着 01-01-01-01 2着 16-15-16-14 3着 10-10-08-07  16頭

中山の内回りは基本的に先行有利なのだが、このレースに関してはラスト1ハロンが大きく落ち込むせいか、4角10番手以降から脚を伸ばす追い込み勢の活躍が目立つ。
だからと言って、先行勢が総崩れしているわけではなく、過去5回で逃げ馬が3回も馬券圏内に粘っているように、先行勢の残り目も少なくない。
平均ラップが定番のレースらしく、先行馬と追い込み馬が同時に馬券になっており、脚質的な偏りがほとんどないレースなのだ。
このレースで重要なのは、脚質よりも枠順である。



■枠順

[1〜3着の馬番]
07年 01 → 05 → 08
08年 09 → 05 → 03
09年 08 → 07 → 12
10年 03 → 10 → 01
12年 12 → 07 → 04

中山開催の過去5回で?着以内に好走した15頭のうち、1〜4枠だったのは実に11頭。
残る4頭も、5枠が2頭、6枠が2頭で、7〜8枠は1頭も馬券になっていない。
08年1番人気?着のニシノマナムスメ、09年3番人気?着のトールポピー、10年3番人気?着のザレマ、そして昨年2番人気?着のホエールキャプチャなど、7〜8枠を引いて馬券圏外に敗退した人気馬は枚挙に暇がない。
07年?着のマイネサマンサは、終始内ラチ沿いの経済コースを回り、直線で少し外に出して突き抜けた。
09年?着のキストゥヘヴンは、逃げるピンクカメオの内をすくって抜け出し。
09年?着のダンスオールナイトも、内々を回って差してきた。
10年?着ウェディングフジコ、同?着チェレブリタも、内から脚を伸ばした馬。
4角で外を回して大外一気に差してきたのは08年?着のマイネカンナぐらいで、後方から差して馬券になった馬は内を通ってきたケースがほとんど。
つまり、近年このレースで馬券になった先行馬と追い込み馬、両者の共通点は『馬場の内側を通ってきたこと』である。



■重賞実績とローテーション

[人気薄好走馬の重賞実績]
07年8人気?着 マイネサマンサ…………京都牝馬?着、阪神牝馬?着
07年12人気?着 ヤマニンメルベイユ……重賞好走歴なし
08年13人気?着 マイネカンナ……………重賞好走歴なし
09年15人気?着 ピンクカメオ……………NHKマイル?着
09年11人気?着 ダンスオールナイト……重賞好走歴なし
10年8人気?着 ウェディングフジコ……重賞好走歴なし
10年9人気?着 チェレブリタ……………京都牝馬?着、愛知杯?着
12年8人気?着 レディアルバローザ……中山牝馬?着
12年11人気?着 エオリアンハープ………重賞好走歴なし

中山開催の過去5回で?着以内に好走した15頭中、8番人気以下だったのは上記9頭。
毎年のように二桁人気馬が激走している上、1〜2番人気が一度も馬券になっていないのだから、いかに荒れるレースかが分かるであろう。
上記9頭の人気薄好走馬で、重賞実績があったのはマイネサマンサ、ピンクカメオ、チェレブリタ、レディアルバローザの3頭だが、いずれも近走の成績不振から完全に忘れられた実力馬だった。
マイネサマンサは京都牝馬?着から、ピンクカメオも阪急杯?着から巻き返しており、近走大敗続きの馬でも安易に軽視するのは危険だ。
しかし、このレースで最も警戒が必要なのは、二桁人気激走馬を多く輩出している重賞好走歴のない格下馬である。
昨年も重賞で一度も馬券に絡んだことのないエオリアンハープが、11番人気の低評価を覆して?着に好走した。

ちなみに、07年?着ヤマニンメルベイユが背負ったハンデは53.0キロで、1番人気アサヒライジングの56.5キロとは3.5キロ差。
08年?着マイネカンナの51.0キロは、1番人気ニシノマナムスメの55.0キロと4.0キロ差。
09年?着ダンスオールナイトの53.0キロは、1番人気ザレマの55.0キロと2.0キロ差。
12年?着エオリアンハープの53.0キロは、1番人気アプリコットフィズの55.0キロと2.0キロ差。
実績面で劣る部分を、軽量のアドバンテージが埋め合わせた結果の激走と言えよう。

[好走馬の前走]
07年8人気?着 ←中5週← 01.28 京都牝馬 ?着
07年3人気?着 ←中5週← 01.28 京都牝馬 ?着
07年12人気?着 ←中20週← 10.15 府中牝馬 ?着
08年6人気?着 ←中4週← 02.09 白富士S ?着
08年13人気?着 ←中3週← 02.16 初音S ?着
08年3人気?着 ←中5週← 02.03 京都牝馬 ?着
09年4人気?着 ←中1週← 01.31 東京新聞杯 ?着
09年15人気?着 ←中1週← 03.01 阪急杯 ?着
09年11人気?着 ←中2週← 02.22 初音S ?着
10年4人気?着 ←中11週← 12.19 愛知杯 ?着
10年8人気?着 ←中2週← 02.24 エンプレス杯 ?着
10年9人気?着 ←中5週← 01.31 京都牝馬ステ ?着
12年8人気?着 ←中5週← 01.29 京都牝馬 ?着
12年7人気?着 ←中3週← 02.12 飛鳥S ?着
12年11人気?着 ←中5週← 01.28 白富士S ?着

過去5回の?着以内馬で、前走から中6週以上の間隔が開いていたのは、07年?着ヤマニンメルベイル、10年?着ニシノブルームーンの2頭のみ。
それ以外の13頭は、中5週以内のローテーションで臨んだ馬だった。
二桁人気馬が2頭激走して大波乱となった09年に至っては、中2週以内の臨戦過程だった馬が?〜?着を独占している。

[中6週以上の人気馬]
07年1人気?着 ←中16週← 11.12 エリザベス ?着
08年1人気?着 ←中8週← 12.15 愛知杯 ?着
08年2人気?着 ←中9週← 12.08 鳴尾記念 ?着
09年2人気?着 ←中7週← 01.18 初富士S ?着
09年3人気?着 ←中20週← 10.19 秋華賞 ?着
10年2人気?着 ←中16週← 02.07 エリザベス ?着
12年1人気?着 ←中14週← 11.26 キャピタルS ?着
12年2人気?着 ←中16週← 11.13 エリザベス ?着
12年3人気?着 ←中7週← 01.15 初富士S ?着

さらに、中6週以上の間隔が開いた1〜3番人気馬は過去5回で9頭いたが、実に1頭も馬券に絡めていない。
それどころか掲示板を確保できた馬ですら2頭しかおらず、いかに実績上位の人気馬でも長期休養明けは大きく割り引く必要がありそうだ。



■ハンデ

[上位馬のハンデ]
07年 56.0 → 55.0 → 53.0 【56.5 ? 〜 50.0 ?】
08年 53.0 → 51.0 → 56.5 【56.5 ? 〜 49.0 ?】
09年 56.5 → 54.0 → 53.0 【56.5 ? 〜 51.0 ?】
10年 53.0 → 54.0 → 53.0 【56.0 ? 〜 52.0 ?】
12年 54.0 → 53.0 → 53.0 【56.0 ? 〜 52.0 ?】

中山開催の過去5回で馬券になった馬のハンデを振り返ってみた。
上記の【 】内は、トップハンデと最軽量の幅で、丸数字はそれぞれの着順を表している。

過去5回で、斤量52.0キロ以下は17頭出走しているが、?着以内に好走したのは08年?着のマイネカンナ1頭のみ。
55.0キロ以上の重ハンデ馬も、28頭出走して馬券になったのはわずか4頭で、その複勝率は14.2%。
程よい実績を持った54.0〜55.0キロの馬も、29頭出走しながら4頭しか結果を残せていない。

最も多く好走馬を輩出しているのは、出走20頭のうち7頭も馬券になっているハンデ53.0キロの馬だ。
阪神開催だった11年を含め、近年はハンデ53.0キロの馬が毎年必ず1頭は馬券圏内に好走している。
しかも、好走率が高いだけではなく、12、6、11、4、7、11番人気と、配当的妙味が高い点も注目に値しよう。
仮に過去5回で53.0キロ馬すべての複勝を1万円ずつ購入(総額20万円)したとしても、38万8000円のリターンで回収率は実に194%。
当然、今年も無視できない存在である。



■結論

これまでの検証で分かったことを、もう一度おさらいしよう。

1・中山内回りながら、4角10番手以降の追い込みも決まる
2・内側の経済コースを通ってきた馬の好走が顕著
3・過去5回で、7〜8枠の好走は皆無
4・重賞実績は問わない
5・中5週以内の臨戦過程から好走する馬が圧倒的多数
6・ハンデ53.0キロの好走率が高く、毎年馬券になっている

これらをまとめると、6枠より内、中5週以内のローテ、ハンデ53.0キロの条件を持った馬が狙い目となる。
今年の出走馬で、これら3条件をすべて満たしているのは、ダイワズームとアラフネの2頭のみ。
中山芝9ハロン2戦2勝の舞台適性や、重賞4回の経験値などを考慮すれば、当然ダイワズームが上位となるのだが、最内の絶好枠を引いたこともあって、前日の段階で単勝8.0倍の5番人気。
近6走で一度も掲示板に載っていないわりに意外な穴人気となっており、毎年のように二桁人気馬が激走する中山牝馬Sで◎を打つには少々物足りない。
むろん、ダイワズームの評価を落とすわけではないのだが、やはりこのレースは誰もが素通りしていくような人気薄こそ◎に相応しいだろう。
と言って波乱に期待した途端、堅く決着してしまうのが競馬の常ではあるのだが・・・(笑)


本命は、アラフネ。


11.08.20 ?着 新馬戦
【中5週】
11.10.02 ?着 すずらん賞
【中9週】
11.12.11 ?着 阪神JF
【中8週】
12.02.11 ?着 クイーンC
【中7週】
12.04.08 ?着 桜花賞
【中2週】
12.04.29 ?着 スイートピーS
【中21週】
12.09.29 ?着 秋風S
【中4週】
12.10.28 ?着 紅葉S
【中4週】
12.11.24 ?着 ファンタスティック
【中5週】
13.01.06 ?着 初富士S
【中2週】
13.01.27 ?着 節分S
【中2週】
13.02.16 ?着 初音S
【中2週】
13.03.10 ?着 中山牝馬S

上記は、アラフネがこれまで踏んできたローテーションを振り返ったものだ。
新馬戦から2戦目のすずらん賞が中5週、そこから中9週のぶっつけで暮れの阪神JFに出走し、さらに中8週の間隔を開けてクイーンC、そして中7週で桜花賞に挑んでいる。
華奢な馬体だったせいか、デビューから一年近くはゆったりとしたローテーションで大事に使われてきた。
ひと夏を越して馬体を大きく増やしたあとも、月1走ペースでレースに出走していたのだが、今年に入ってからいきなりの方針転換で中2週のローテを2走連続で敢行。
その結果、すずらん賞以来なかなか馬券に絡めなかったこの馬が、?着→?着と立て続けに好走を果たしたのだ。

3歳時の桜花賞→スイートピーSも中2週のローテだったが、成長途上でG1の激闘から中2週ではさすがに疲労が抜け切らなかった。
調教駆けしないだけに、もしかするとレースを使われながら馬体を作っていくタイプかもしれない。
いずれにせよ、これまで大事に使ってきたこの馬を、またしても中2週のローテで重賞挑戦させるからには、陣営も使い詰めてこその馬と踏んだのだろう。
当該舞台は3走前の初富士Sで経験しているが、このときは外枠が祟って終始外々を回される距離ロスに泣いた。
直線の坂でグイグイと猛追してきた前走の末脚を見る限り、ゴール前に急坂がある中山は悪くない。距離も持つ。
差し追い込みで人気薄を数多く激走させてきた丸田騎手とも手が合いそうだ。期待したい。


◎アラフネ


コメント(14)

仕事で買いません。が、土曜日は中京へ出撃します!

荒れる中日新聞杯でがっぽりがっぽり(笑)

ちなみに、身内に中日新聞の記者が2人います(笑)
>>[1]

私も今週末は仕事なんですが、中山牝馬Sは買いたいと思っています。
中山牝馬Sは代替の阪神開催でも大波乱となりましたが、中日新聞杯も小倉開催で11番人気のコスモファントムが勝利し、新装中京の昨年も6人気→9人気で決着するなど、舞台に関係なく荒れる重賞ですよね。

ゲシュタルト、いいと思いますよ。
前走は外枠から半ば強引に押していく形での2番手追走。
3ハロン通過は36.3秒ですが、2ハロン目は11.3秒と速いラップが刻まれていました。
それでいて、最後の粘り腰は見どころ十分だったと思います。
>>[3]

メイショウスザンヌは、私も気になっていた1頭なんですが、残念ながら除外になってしまったようです。
昨年のこの時期はコミュをお休みしていたんですが、このレースは3つの条件からエオリアンハープを本命して的中することができました。
今年も同じアプローチで人気薄を狙ってみたいと思います。
>>[4]  えっ除外。。ですか。。もうこのレースは、ハズレたようなものです。。。ウッシッシ
>>[5]

そのかわり、先週のオーシャンSを除外されたメイショウデイムがエントリーしましたね。
メイショウスザンナは繰り上がり2番手で、レディアルバローザが早々と回避を表明して繰り上がり一番手アイスフォーリスの出走は確定していたので、メイショウデイムが回避すればメイショウスザンナは出走できたことになります。
中山9ハロンに実績があるスザンナを引っ込めてまで、デイムを出走させたと言うことは、もしかすると何か勝算があるのかもしれません。

阪神でもフィリーズレビューにメイショウマンボが出走。
当週の追い切りはかなり良かったようで、鞍上に今年絶好調の川田騎手を配して必勝態勢。
こういう勝負気配濃厚な馬がいるときは、同馬主の他の馬も勝負をかけてきている可能性が高いと、元馬主の方がある番組でおっしゃっていました。
日曜日は、東西重賞でメイショウの激走・・・あり得るかもしれませんね。
◎フェイタルローズです。

アラフネとはワイドだけ抑えました。
オールザットジャズの単複で勝負しました。複勝のみ当たりました。
>>[007]

意外と堅く決まりましたね。
私としては、人気や配当よりも、中7週以上の臨戦馬が2頭も馬券に絡んだことがショックです(笑)
>>[008]

オールザットジャズは、外枠のわりに人気してましたね。
しかし、このレースで外枠の馬を買えるのはさすがです!
レースは「生もの」です。中山10レースがマイルなのに外枠ばかり来てましたよ。

本来ならば、ダイワズームが残るレースだと思います。中山は内芝が相当禿げてますね。
難解なレースほど燃えるタイプですが


このレースは例外
予想するのが途中で嫌になりました(笑)


馬の言葉を理解出来れば当たるかなぁ〜うれしい顔
>>[011]

日曜日は仕事でレースが見れなかったので、中山の馬場を読むことができませんでした。
今年の中山は例年より外差しが決まりやすいんですね。
来週も同じバイアスなら、フラワー&スプリングの両トライアルが楽しみです。
>>[012]

基本的に、牝馬限定戦は難解ですよね。
私もレースを解析していく作業は嫌いじゃないんですが、最近はあまり競馬に時間が割けないので、以前に比べて苦痛に感じることが多くなりました。
これで、◎がバシっと走れば苦労も吹っ飛ぶんですけど、走らないから余計に疲労が溜まり・・・(笑)
この悪循環から早く抜け出したいところです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論 更新情報

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。