ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論コミュのフェブラリーS【1】/結論

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■ラップ傾向

[全体ラップ]
08年 12.4−10.9−11.5−11.9−12.4−12.4−11.7−12.1
09年 12.7−10.5−11.9−11.9−11.8−11.3−12.1−12.4
10年 12.1−11.0−11.7−12.2−12.2−12.1−11.6−12.0
11年 12.6−11.2−11.9−12.2−12.2−12.1−11.9−12.3
12年 12.2−10.9−11.6−11.9−12.1−12.4−12.0−12.3

[前後半3F]
08年 34.8 → 36.2 1.35.3 良 
09年 35.1 → 35.8 1.34.6 稍重
10年 34.8 → 35.7 1.34.9 良
11年 35.7 → 36.3 1.36.4 良
12年 34.7 → 36.7 1.35.4 良

東京ダート1600メートルは、2コーナー地点にある芝ポケットからのスタート。
芝スタートで加速がつきやすく、さらに序盤2ハロンが緩やかな下り坂になっているせいか、テンから速いラップが刻まれる傾向だ。
中盤以降もペースが緩まないので、必然的にラスト3ハロンは持久戦の様相を呈する。
フェブラリーSがG1に昇格して以降、過去16回で後傾ラップを描いたことは一度もない。

[前半3F推移]
08年 12.4−23.3−34.8
09年 12.7−23.2−35.1
10年 12.1−23.1−34.8
11年 12.6−23.8−35.7
12年 12.2−23.1−34.7

前述したように、フェブラリーSの序盤2ハロンは、芝スタートに加えて緩やかな下り坂。
テンの2ハロン通過は例年23秒台を刻んでおり、芝レース並のダッシュ力と先行力が要求されるレースである。
最後の直線は、国内のダートコースで最長を誇る501.6メートル。
厳しい持続ラップを刻んだあとに、上り坂のある長い直線の攻防が待っているという、まさに頂上決戦と呼ぶにふさわしい過酷なレースだ。

[上がり順位]
08年 1着 35.9? 2着 36.2? 3着 36.3?
09年 1着 35.4? 2着 35.6? 3着 35.3?
10年 1着 35.6? 2着 35.5? 3着 36.5?
11年 1着 36.3? 2着 35.7? 3着 36.0?
12年 1着 35.7? 2着 35.7? 3着 36.4?

過去5年で連対を果たした10頭の上がり順位は、??????????位。
半数が上がり最速馬であり、上がり2位以内が実に8頭を数える。
3着以内まで枠を広げてみても、15頭中14頭が上がり3位以内をマークしており、いかに終いの脚が重要であるかを物語っていると言えよう。



■結論

一昨年のフェブラリーSは、現7歳世代のトランセンドが優勝。
昨年のフェブラリーSも、現7歳世代が上位?〜?着を独占した。
3年前のJCDは、現7歳世代のトランセンドとグロリアスノアが??着。
一昨年のJCDも、やはり現7歳世代のトランセンドとワンダーアキュートがワンツーフィニッシュを決めている。
エスポワールシチーを玉座から引き摺り下ろしたトランセンドをはじめ、テスタマッタやワンダーアキュート、グロリアスノアやシルクフォーチュンなど、7歳という高齢になってなお層の厚さを誇っていることも、最強世代と言われる由縁であろう。
ここ3年の中央ダート界を牽引してきたのは、まぎれもなく現7歳世代なのだ。

しかし、筆頭格のトランセンドが急激に衰えたのを皮切りに、難攻不落だった現7歳世代の牙城が崩れ始めた。
昨年暮れから今年にかけて、JCD、東京大賞典、川崎記念と、それまで現7歳世代の独壇場だったダートG1で、最強世代が立て続けに後輩の後塵を拝したのである。
それはあたかも、現7歳世代の政権に飽いた大衆が、新たな最強世代を求めている象徴のようでもあった。
大衆が求めているのは、空位となった王座を一時的に埋めるような暫定王者ではなく、他の追随を一切許さない絶対的な王者だ。

本来ならば、危険な人気馬として軽視されたであろう初ダート参戦のカレンブラックヒルが、後続を引き離して1番人気に支持されていることからもそれは明白。
だからこそ、適性と能力をよく知っている既存の安定勢力ではなく、未知数のカレンブラックヒルに期待しているのだろう。
そんな歴史の節目に際して、やはり支持すべきは新興勢力の4〜5歳勢か・・・?
否。時代が新しい王者を求めているのなら、私はあえて既成勢力の7歳馬を後押ししたい。


本命は、ダノンカモン。


[ダノンカモン]
35.7 → 36.3 [08-08-07] 0.4差?着 11年フェブラリー
33.9 → 36.5 [06-06-04] 0.4差?着 11年プロキオン
34.3 → 37.0 [03-03-03] 0.0差?着 11年南部杯
35.4 → 36.0 [03-03-03] 0.1差?着 11年武蔵野S
35.8 → 37.4 [08-04-04] 0.5差?着 11年JCD
35.3 → 36.1 [07-07-06] 0.3差?着 12年根岸S
34.7 → 36.7 [07-07-05] 0.4差?着 12年フェブラリー
35.0 → 35.8 [08-08-11] 0.3差?着 12年武蔵野S
35.8 → 36.4 [14-14-12] 1.9差?着 12年JCD
35.7 → 35.7 [08-08-09] 0.7差?着 13年根岸S

東京ダート1600メートルは、二度参戦のフェブラリーSを含めて、????????着。
一度も掲示板を外しておらず、勝ち馬との着差もフェブラリーSでの0.4秒差が最大で、この舞台では驚異的な安定感を誇っている。
当該コースで行われた一昨年の南部杯で、前後半3ハロン34.3→37.0秒の激流を3番手から追走し、全盛期のトランセンドにハナ差まで猛追しているように、この馬は前半3ハロン通過が34秒台を計時するようなタフなレースが得意。
前半3ハロン35.7秒の11年フェブラリーSでは?着馬から0.2秒離されたのに対して、前半3ハロンを34.7秒で通過した昨年のフェブラリーSでは?着馬にハナ差まで迫った。
どちらも勝ち馬からは0.4秒差だったが、ハイペースの昨年はあと数センチのところまで馬券圏に手が届きそうだったのだ。

近2走は1.9秒差?着、0.7秒差?着と精彩を欠く競馬が続き、もうすっかり『終わった馬』のレッテルを貼られてしまっているが、いずれも前半3ハロン通過は35秒台後半。
特に前走の根岸Sは4ハロン目も12.3秒まで緩んでおり、決してダノンカモンが得意とする質感ではなかった。
現役最強クラスの先行馬が顔を揃えた今回、週中の降雨によって程よく締まった馬場も加味して、前半3ハロン通過34秒台は必至。
例年通り中盤も極端に緩まなければ、昨年同様に持久戦の様相を呈するのは明らかだ。

そして、前半3ハロンを34秒台で通過したときのフェブラリーSは、テスタマッタやシルクフォーチュン、ワイルドワンダーなど短距離志向の好走が目立っている。
ダノンカモンは、ダート5勝のうち4勝を1400メートルであげており、序盤から流れが速く、ワンペースで押し切れるような競馬が得意。
?着馬にハナ差まで迫った昨年と同じような流れになり、なおかつ昨年よりも明らかにメンバー弱化なら、今年は十分に馬券圏を狙える算段だ。

ギリギリまで脚を溜めて一気に爆発させるような瞬発力はなく、かと言って早めに抜け出せばソラを使う。
何とも脚の使いどころが難しく、テン乗りだった前走は『抜け出すと集中しないので、ギリギリまで抜け出さずに我慢』という陣営の指示を重視するあまり、直線は前が詰まりっ放しの拙い騎乗。
ビュイック騎手がどれほどのジョッキーかは分からない。しかし、結果だけが問われる短期免許の外国人騎手に、二度も同じ失敗は許されまい。

これまでは、追い切りでも抜け出すとソラを使う悪癖を見せていたダノンカモンだが、今週は併走するオープン馬を追い越したあとも抜群の集中力で突き放しにかかった。
一変必至で仕上がり絶好。最強世代の一角としてG1でも善戦してきた実力馬が本気で走りにくるなら賭けてみたい。
今まで、さんざん外国人騎手への乗り替わりを批判してきた私が、外国人騎手を本命にするという、実にポリシーのない予想になってしまったが、このオッズなら気楽に遊んでみるのも一興か。


◎ダノンカモン

複勝
10000


コメント(26)

今回はカレンブラックヒルの参戦で
毎年よりも更にテンが早くなるのでは?
初ダートがG1だった馬はトゥザビクトリーの3着が最高で
後は全て馬券になっていないようですが
カレンブラックヒルも人気だけ背負って貰って
過去の芝実績馬同様の結果になってもらえれば・・・

カレンブラックヒルが勝つかどうかより
過去の傾向だけで人気馬が簡単に切れるというように考えれば
それだけでも勝負を掛けれるレースな気がしています。

久しぶりにワクワクしていますが
自分のバイオリズム的には
ワクワクしている時のほうが
駄目なんだよなぁ〜。

ノブさんの見解と結論が楽しみです。
>>[002]

秋山騎手がかなり強気みたいですね。
ダート転向も秋山騎手の進言なんでしょうか?
>>[003]

過去のデータを考えたら、敬遠したくなる馬ですよね。
何の根拠もない単なるイメージですが、カレンブラックヒルは勝つか惨敗か、どちらかのような気がします。
つまり、2着や3着はない。
レースのイメージは何となく浮かんでるんですが、どの馬を本命するかは悩みますね。
いつものように、人気薄の複勝で配当重視に徹するか、昨年の皐月賞のように強いと感じた馬の単勝で勝負するか・・・。
配当が安くても、歴史が塗り変わる瞬間に、歴史を塗り変えた馬の単勝を持っていたいじゃないですか?(笑)
>>[5]
最後の二行が相変わらず詩人というか
ロマンチストですよね。

こんな台詞は
私なんかに使わず
正しい使い道をすれば・・・・
ノブさんファンの女性率と
馬券の的中率が格段に上がると思いますよ。
↑何の根拠も無い?血統はいざ知らず、ラップ屋の名が廃りますぜ?

芝マイルじゃ買えないオッズが今回なら買えるオッズ、ならば今回が勝負時…と、思っていましたが、某競馬マスコミの予想オッズ見たらテスタマッタの方がカレンブラックヒルより人気が無いんで、正直迷っています(笑)
>>[006]

ロマンチックですか?(笑)
女性の支持率はともかく、これで馬券の的中率が上がるなら、いくらでも書くんですけどね(笑)
>>[007]

『何の根拠もない』と書いたのは、『カレンブラックヒルが勝つ』ことに対してではなく、『2着3着はない』ということに対してです。
ただ、血統的見地にしろラップ的見地にしろ、たとえダートで通用する可能性が見出だせたとしても、それがそのまま本番で結果として示されるとは限らないのが競馬。
高い適性を持っていても、惨敗してしまうことはありますからね。
こればかりは、やってみないと分かりません。
4・5歳馬が妙に少なくて、6歳馬はなんだか頼りなくて、
過去3年でのべ5頭が馬券になってる世代の7歳馬だが、
7歳以上では、ブルコン、カネヒキリ、フリオーソの
2・3着がやっと。

なんともピンと来ないでいるのですが、人気しないなら、
グレープブランデー辺りから入ってみようかと…
>>[010]

一昨年のフェブラリーは、現7歳世代のトランセンドが優勝。昨年のフェブラリーも、現7歳世代が上位?〜?着を独占。
3年前のJCDは、現7歳世代のトランセンドとグロリアスノアが??着。
一昨年のJCDも、やはり現7歳世代のトランセンドとワンダーアキュートがワンツーしました。
地方の交流G1に目を向ければ、現8歳世代の筆頭格スマートファルコンの独壇場。

昨年のJCDは、かろうじて現6歳のニホンピロアワーズが気を吐きましたが、ここ3年のダート界は現7〜8歳世代がトップに君臨し続けており、若い世代はまったく出る幕がありませんでした。
現7〜8歳世代の中での政権交代はあっても、若き新星による世代交代はなかったんですね。

確かに、現7歳は『最強世代』と言われるだけあって、層の厚さが半端じゃありません。
7歳になってもなお、ワンダーアキュートやシルクフォーチュン、テスタマッタなど頂点に届くだけの素材が何頭も残っています。
この牙城を崩すのは容易ではありませんが、もし今年のフェブラリーで現7歳世代が陥落するとすれば、クロフネ級の衝撃的な決着によって世代交代が成し遂げられるかもしれませんね。
■1枠1番
マルカフリート
牡7 福永祐一(57.0)

■1枠2番
グレープブランデー
牡5 浜中俊(57.0)

■2枠3番
セイクリムズン
牡7 藤岡佑介(57.0)

■2枠4番
ナムラタイタン
牡7 太宰啓介(57.0)

■3枠5番
タイセイレジェンド
牡6 田辺裕信(57.0)

■3枠6番
エスポワールシチー
牡8 松岡正海(57.0)

■4枠7番
ガンジス
牡4 内田博幸(57.0)

■4枠8番
イジゲン(外)
牡4 ベリー(57.0)

■5枠9番
ヤマニンキングリー
牡8 武豊(57.0)

■5枠10番
ワンダーアキュート
牡7 和田竜二(57.0)

■6枠11番
カレンブラックヒル
牡4 秋山真一(57.0)

■6枠12番
ダノンカモン
牡7 ビュイッ(57.0)

■7枠13番
エーシンウェズン(外)
牡6 蛯名正義(57.0)

■7枠14番
テスタマッタ(外)
牡7 岩田康誠(57.0)

■8枠15番
ガルボ
牡6 石橋脩(57.0)

■8枠16番
シルクフォーチュン
牡7 横山典弘(57.0)


枠順確定しましたね。

良い所に入りましたのでメイチ勝負です!
>>[013]

久々は苦にしない馬。
追い切りも良く、枠順も申し分なし。
条件は揃いましたね。
パドックで浮気したくなるような出来絶好の馬が見つかれば別ですが、決めました。


ちなみに、出来絶好の馬とはナムラタイタンです。デマ臭いですが、ナムラタイタンが一変しているそうです。
>>[15]

前々日ですが、カレンブラックヒルの単勝が1.1倍。
大量買いが入ったのでしょうか?
発売前の予想オッズでは上位6〜7頭が拮抗していただけに、このままぶっちぎりの1番人気にはならないでしょうが、この様子だとレース直前までオッズがどう変化するか分かりませんね。
当初思ってたようなオッズになりませんでした。10倍前後だと思っててだったら勝負でしょうと思ってたが、芝と同じ単複オッズなら念には念をのリスク回避で、他馬の複勝を考えます。

実際に何を買うか、パドック見て決めます。
ダノンですか。

最強世代の伏兵みたいな感じで良さそうですね。

自分は、テスタ、イジゲン、アキュート、ガルボでいってみます。
ワンダーアキュート 、テスタマッタの2頭にベテランの意地を見せてほしいfです。ウッシッシ
>>[017]

いやぁ、まさかこんな人気になるとは思いませんでした。
ローマンレジェンド、ハタノヴァンクールが回避したとは言え、ダート実績、近走内容ともに申し分ない歴戦の猛者たちがこれだけ揃いながら、それらを差し置いての抜けた一番人気。
これは果たして凡走のサインか、あるいは新王者誕生の天意なのか。
色んな意味で楽しみなレースですね。
>>[018]

初ダートで怖いのは、むしろガルボですよね。
調教の試走ではなかなかの時計をマークしていたし、この馬だって東京マイルは得意舞台です。
隠れたダート適性が爆発する可能性は、カレンブラックヒルと同じぐらい、いやそれ以上に秘めているかもしれませんよね。
>>[019]

シンプルに考えれば、ナムラタイタンやカレンブラックヒルあたりが粘り込むところへ、外からワンダーアキュートやテスタマッタ、イジゲンらが突っ込んでくるシーンが、一番イメージしやすいですよね。
今日は買えども買えども当たらない…マジか?ってくらい当たらない…。
>>[023]

そのぶん、フェブラリーで爆発するんじゃないですか?
私は今日は仕事なので、フェブラリー以外は買えません。
>>[25]

ナムラタイタンで勝負したんですね。
男らしいですよ!
今日の敗北は、必ずや次の爆勝へ繋がっていくでしょう。
来週も宜しくお願い致します!

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論 更新情報

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング