ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論コミュの日経新春杯【1】/結論

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■ラップ傾向

[前半3F、後半9F推移]
08年 35.2 → 12.7−12.8−12.6−12.5−12.3−11.9−12.2−12.2−13.0
09年 35.7 → 12.7−12.7−12.6−12.6−12.1−11.6−11.9−11.9−12.8
10年 34.0 → 12.4−12.5−12.4−12.3−12.9−12.1−11.9−12.1−11.8
11年 34.2 → 12.7−13.2−12.6−12.6−12.9−11.9−11.1−11.6−11.8
12年 34.6 → 12.2−12.3−12.5−12.4−12.8−11.8−11.5−11.7−11.9

[前後半3F]
08年 35.2 → 37.4 2.27.4 良
09年 35.7 → 36.6 2.26.6 良
10年 34.0 → 35.8 2.24.4 良
11年 34.2 → 34.5 2.34.6 良
12年 34.6 → 35.1 2.23.7 良

京都芝2400メートルは、4コーナーポケットからのスタート。
最初のコーナーまでは約600メートルあるが、平坦なせいかテンは比較的速くなりやすい。
良馬場発表ながら、雨中で行われた08年と09年は前半3ハロン通過が35秒台までかかったが、良馬場の近3年はすべて34秒台。
1コーナーに差しかかる4ハロン目あたりで、ラップは一気に12秒台後半〜13秒台まで緩み、中盤のスローゾーンへ突入する。
3コーナーの下り坂からスパートがかかり、ゴールまでのラスト4〜5ハロンは11秒台〜12.0秒前後の持続ラップでフィニッシュ。
過去5年で、上がり3ハロンが前半3ハロンより速かった年は一度もない。
中盤のスローゾーンで息が入るとは言え、序盤の先行争いが激しい上に終盤もロングスパートの持久戦になるため、最後は上がりのかかるタフな質感になるのが定番のレースだ。

[通過順]
08年 1着 13-13-10-07 2着 16-15-14-12 3着 03-03-01-01  【16頭】
09年 1着 01-01-01-01 2着 12-12-14-14 3着 08-08-09-06  【16頭】
10年 1着 11-11-10-07 2着 10-08-07-04 3着 07-06-07-07  【12頭】
11年 1着 04-04-03-03 2着 08-08-08-06 3着 08-08-08-08  【13頭】
12年 1着 07-07-08-07 2着 07-07-04-03 3着 09-09-10-11  【12頭】

過去5年の?着以内馬15頭中、序盤から先行していた(1角4番手以内だった)馬はわずかに3頭。
昨年の?着馬ダノンバラードも、4コーナーでは3番手まで上がってきていたが、2コーナーまでは7番手の中団待機であった。
前項でも触れた通り、日経新春杯は序盤の流れが速く、ラストも持久力が問われる戦いになるため、好走馬の大半は中団以降から脚を伸ばしてきた差し追い込み馬で占められている。
ちなみに逃げ馬の成績は、昨年2番人気のスマートロビンが?着、11年4番人気のビートブラックが?着、10年も9番人気のドリームフライトが?着と苦戦傾向。
ただし、近3年は出走馬が13頭以下の少頭数であり、フルゲート16頭の08年と09年はともにテイエムプリキュアが馬券圏内に粘り切った。

日経新春杯は、開催時期が早いことに加えてハンデ戦ということもあり、出走馬がなかなか揃わないレースだ。
1986年の過去26年まで遡っても、出走馬が15頭以上だったのはわずか5回しかないが、そのときの逃げ馬の成績は?????着で複勝率6割をキープ。
3コーナー付近から徐々に馬群が凝縮するので、多頭数だと後方から追い込んでくる馬は大きく外を回されてしまう上、馬群を捌くのに手間取ってしまうことになる。
それだけ前を行く馬にとっては有利となり、逃げ馬の粘り込みをアシストしてしまうことになるのだろう。
珍しくフルゲート16頭の出走馬が揃った今年も、当然逃げるであろう馬には十分な警戒が必要だ。



■結論

出走馬16頭のうち、重賞勝ち馬はメイショウカンパク1頭のみ。
その唯一の重賞馬も、直線一気に突き抜けた昨年の京都大賞典より1.5キロも重いハンデを課せられるとなれば、同等のパフォーマンスは期待できないか。
土曜日の京都芝は先週に引き続き、相変わらず内を通った馬が馬券になってはいるが、極端な前残りというわけではない。
騎手たちも内有利を熟知しているので、多少無理してでもその位置を取りに行く。
その結果、全体的にペースが速くなって前が崩れる展開になっているのかもしれない。
日経新春杯も、騎手たちが過剰にグリーンベルトを意識すれば、先行勢にとって厳しいレースとなるだろう。

ホッコーガンバの前走は、前半3ハロン通過36.4秒、5ハロン通過61.0秒のスロー。
ただし、6ハロン目以降が11.7−11.7−11.8−12.2−12.2−12.8という速めの持続ラップだったため、決して楽な逃走ではなかった。
上がり最速でさえ36.5秒もかかったタフな質感で、ともに先団を形成したタガノビッグバン、ピュアブリーゼも??着に後退している。
ゴール前に坂がある中山、57.0キロの斤量に加えて、休養明けだったことを思えば、直線平坦の京都替わり、5キロ減の52.0キロで叩き2戦目なら、粘り方も変わってくるはずだ。

カポーティスターの前走は、ハイペースを好位追走して早め先頭。
直線の脚勢では完全に差されたと思われたが、そこから再度盛り返して差し返すという強い内容であった。
今回も前走のように早め先頭の競馬をするなら、この勝負根性はホッコーガンバにとって脅威だ。
場合によっては、ズブズブの差し競馬に一転する可能性もあるだろう。


今年の2月で、ある一人の騎手が引退する。
1974年生まれ。私と同じ年だ。
先日、やはり同じ74年生まれの松井秀喜が現役引退を発表した。

今年で39歳。私も肉体労働をしているので、体力の衰えは日々痛感している。
肉体的な苦痛を感じるたびに、彼ら同世代のアスリートには励まされてきた。
それだけに、今まで特に注目していなかった選手でも、同じ年というだけで、ましてや引退を決意したと聞けば否が応でも意識してしまう。
今日、我々と同じ74年世代を代表する男・・・


本命は、飯田祐史。


今まで、特別彼に注目したことはない。
彼が私と同じ年だということも、引退記事を読んで初めて知った。
G1という華やかな舞台で主役になったことはなく、重賞制覇も02年の小倉記念以来遠ざかっている。

メイショウウズシオは、今回でデビューから24戦目を迎えるが、一度も乗り替わりがなかった。
すべてのレースで飯田騎手が手綱をとっており、まさに互いのすべてを知り尽くした関係だ。
ちょっとしたことですぐ鞍上が替えられてしまう今の時代に、果たしてこんな人馬が他にあるだろうか。

騎乗馬のほとんどが父である飯田明弘厩舎、さらにはメイショウの馬ばかりで、昨年は騎乗数がついに147まで激減。
父親や寛大なオーナーのおかげで、ここまで騎手を続けられたという見方もあるだろう。
しかし、飯田騎手がただそこに寄りかかっていただけの騎手人生でなかったことは、誰よりもメイショウのオーナーや父明弘氏が理解しているはずだ。
だからこそ、オープン勝ちの目処が立ち、重賞にも手が届きそうな今もなお、飯田騎手なら結果を出してくれると信じて乗せ続けている。

そんな飯田騎手も、メイショウウズシオに乗れるのはこれが最後かもしれない。
そして、引退までに重賞を制覇するチャンスも、おそらく今回が最後だろう。
引退の花道と言うには早すぎるが、現役中にもう一花咲かせるには、デビューから常に一緒だったメイショウウズシオとのコンビこそ相応しい。
今日はこのレースだけを買い、同世代の代表である飯田騎手だけを応援しよう。


◎飯田祐史

単勝
10000

コメント(15)

仕事多忙でパス。


前に行く馬を買えば当たると思います。

たぶん京成杯が今年の重賞初めです。単複だけならプラス収支になると分かったので今年こそ単複だけで勝負します(笑)ついつい余分な馬券を買うからアカンのや。
サトノパンサーに注目しています。枠もまあまあ。
池添はなんでロードなんですか?

カンパク蛯名…?

さて、馬券は高倉から。
高倉くんは昨年から注目ジョッキーですが、ちとまだ早いかな、と思ったり。
でも52キロは恵まれすぎじゃありません?
>>[001]

先週の京都を見る限り、内を通った先行馬が圧倒的に有利ですもんね。
ただ、今週はすべての騎手がそれを周知してますから、極端に内有利なトラックバイアスが逆にハイペースを誘発するかもしれません。
とりあえず、明日の馬場や各騎手の動きをチェックしてからですね。

私も、数年前から馬券は複勝を中心に買ってますが、確かに大負けするリスクは少ないですよね。
仮に一度外しても、人気サイド(1.5倍ぐらい)の複勝を2回ほどコロがせば取り返せますから、精神的にも負担が少ない。
余計な馬券さえ買わなければ、大幅なマイナスにはなりにくいと思います。
しかし、その余計な馬券を買わないと、爆発的な勝利を引き寄せることはできません。
私が思うに、競馬というギャンブルが持つ最大の魅力は、やはり宝クジに次ぐ配当の爆発力でしょう。
いや、WIN5が導入された今、すでに競馬は宝クジに匹敵する破壊力があると思います。
地道な複勝派の私ですら、最終的に目指す場所はそこですからね。
>>[002]

サトノパンサーは、準オープンで4、3、1着と安定した成績を残し、前走の朝日CCもわずか0.2秒差だったにも関わらず、ハンデは手頃な54キロ。
穴人気してもおかしくないはずなんですが、まったくと言っていいほど注目されていませんね。
このメンバーなら、あっさり馬券になっても何ら不思議じゃないですよ。
>>[005]

先に書かれましたが、パチンコや競艇、競輪と違って、自分の稼ぎ以上を目指せるのが競馬です。


単複で修行してWIN5で億万長者を目指します(笑)

ちなみに、一応、1回WIN5当ててます。確か、今までで下から二番目の配当です(笑)
>>[3]

メイショウカンパクの乗り替わりは、どんな意図があるんでしょうか?
蛯名騎手も過去に2回ほど乗っていますが、そのときは新潟と中山のレースだったので、関東のトップジョッキーを乗せるのは理解できます。
しかも、蛯名騎手はホームであるその2戦とも結果を出せなかったのに、今回はアウェイの京都で手綱をとるんですね。
京都の同舞台で結果を出した池添騎手でいいと思うんですけど、なぜ池添騎手ではなく蛯名騎手なのか・・・。
>>[7]

ふくうまさんが、いつも自分の稼ぎ以上の金を目指していることは、ここでも何度かおっしゃっていたので存じてますよ。
だからこそ、そんな貴方があえて地道な単複を選んだところに、並々ならぬ決意を感じました。
高倉くんから買って払い戻しゼロです。
これで新年未だに払い戻しゼロ!笑

ノブ屋さん助けて下さい笑
>>[010]

私も最初はカポーティだったんですよ。
前走、直線で差し返したガッツは本当に素晴らしかった。
助けてほしいのは私のほうです(笑)
飯田って、メイショウオウドウでしたっけ?

僕の同級生は誰だかわからないけど
同じ72年生まれは藤田がいたような・・・

そう言えば今日、武豊が3500勝を達成しましたね♪

僕達より年上の武豊はもうとっくに衰えちゃっているのは間違えないのでしょうが、それでも 頑張り続けていて、次は4000勝を目指すそうです。

・・・・・

続きというか、格好いい結論は
ノブさんにお任せしまぁ〜す!(笑)
>>[12]

そう言えば、ユタカ騎手が3500勝を達成されたそうでね。
いやいや、凄い記録ですよ。
43歳という年齢に加えて、ケガという致命的な不利を抱えながら、昨年は56勝をマークし、複勝率27.2%をキープ。
肉体を維持するだけでも、相当に過酷なトレーニングが必要だと思いますが、それを乗り越えて結果を出していく精神力には、ただただ脱帽です。

おそらく、これからは年々勝ち鞍が減っていくのでしょうが、それでも4000勝まで今のペースで約10年。
岡部騎手が確か56歳ぐらいで引退しているので、その年齢まで今のモチベーションのまま乗り続けることができれば、もしかすると本当に達成してしまうかもしれませんね。

すいません、全然面白いこと言えなくて(笑)
飯田って、メイショウオウドウでしたっけ?

僕の同級生は誰だかわからないけど
同じ72年生まれは藤田がいたような・・・

そう言えば今日、武豊が3500勝を達成しましたね♪

僕達より年上の武豊はもうとっくに衰えちゃっているのは間違えないのでしょうが、それでも 頑張り続けていて、次は4000勝を目指すそうです。

・・・・・

続きというか、格好いい結論は
ノブさんにお任せしまぁ〜す!(笑)
>>[14]

飯田騎手は、メイショウオウドウです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論 更新情報

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング