ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論コミュの阪神JF【1】/結論

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■ラップ傾向

[全体ラップ]
07年 12.5−10.6−11.3−11.8−11.9−11.5−11.5−12.7
08年 12.4−11.0−11.8−12.1−12.3−11.9−11.3−12.4
09年 12.2−11.0−11.9−12.2−12.3−11.8−11.1−12.4
10年 12.5−11.2−12.1−12.7−12.7−11.7−11.2−11.6
11年 12.6−11.1−12.1−12.2−12.2−11.7−11.0−12.0

[前後半3F、勝ち時計]
07年 34.4 → 35.7 1.33.8 良
08年 35.2 → 35.6 1.35.2 良
09年 35.1 → 35.3 1.34.9 良
10年 35.8 → 34.5 1.35.7 良
11年 35.8 → 34.7 1.34.9 良

阪神芝1600メートルは、向こう正面からのスタート。
最初のコーナーまで約444メートルの猶予があるため、先行争いが激しくなることはほとんどない。
高速馬場だった07年を除けば、前半3ハロン通過は例年35秒台までかかっており、近2年はいずれも35.8秒とかなりゆったりした立ち上がりとなっている。
序盤がゆったりしている分、道中でペースが極端に緩むこともなく、基本的には11秒台〜12秒台前半の持続ラップが一貫して刻まれるレースだ。
中盤で12.7−12.7と息が入った10年こそ11秒台でフィニッシュしたが、中盤が緩まない例年の流れならラスト1ハロンは必ず12秒台まで落ち込む。
ラスト1ハロンで先行勢の脚色が鈍るので、後方待機勢の台頭が著しいのもこのレースの特徴と言えるだろう。

[通過順]
07年 1着 11-08 2着 17-15 3着 10-08
08年 1着 16-16 2着 11-06 3着 17-17
09年 1着 10-10 2着 07-07 3着 11-12
10年 1着 10-11 2着 05-09 3着 07-04
11年 1着 09-10 2着 04-04 3着 03-03

過去5年の勝ち馬すべてが、3〜4角で10番手以降の位置にいた追い込み馬。
?着以内まで枠を広げても、全15頭中3角10番手以降が9頭を占めるほど後方待機勢の活躍が目立っている。
それとは対照的に、先行勢は厳しい戦いを強いられており、特に逃げ馬は過去5年で1頭も馬券になっていない。
とは言え、前後半3ハロン35.8→34.7秒の後傾ラップを描いた昨年は、3角4番手以内の先行馬が??着に好走。
今年もペース次第では、先行馬の粘り込みに警戒しておく必要がありそうだ。

[上がり]
07年 1着 35.2? 2着 34.8? 3着 35.4?
08年 1着 34.8? 2着 35.6? 3着 35.2?
09年 1着 34.3? 2着 34.8? 3着 34.3?
10年 1着 33.9? 2着 34.1? 3着 34.5?
11年 1着 34.1? 2着 34.9? 3着 35.0?
※丸数字は上がり順位

過去5年の?着以内馬で、最も速い上がりをマークしたのは、10年の優勝馬レーヴディソールの33.9秒。
馬場がタフになりやすい冬場であることに加え、持続ラップが定番のレースなので極端に速い上がりは必要ない。
ウオッカ(黄菊賞上がり最速)、ルミナスハーバー(未勝利上がり最速)、トールポピー(黄菊賞上がり2位)、レーヴダムール(新馬戦上がり最速)、ブエナビスタ(未勝利上がり最速)、アニメイトバイオ(未勝利上がり2位)、ベストクルーズ(未勝利上がり2位)、レーヴディソール(デイリー杯上がり最速)などがそうだったように、京都外回りの芝マイル以上でメンバー最速かそれに次ぐ末脚を披露してきた馬の好走が目立つ。
前が止まらない秋の京都芝で、速い上がりをマークしながら差し届かなかった馬が人気を落としてきたら絶好の狙い目か。



■結論

12月は繁忙期の真っ只中。
特に今週は個人的に使える時間がほとんどない。
そのため、少しフライング気味ではあるが、時間があるうちに結論を書いてしまおうと思う。
当週の追い切りや枠順、当日の天候やトラックバイアスなどによって、馬券購入を見送る可能性はあるが、他の馬に◎を変更することはない。

[ファンタジーS上位馬の本番成績]
06年ファンタジー?着 → 阪神JF1人気?着 アストンマーチャン
06年ファンタジー?着 → 阪神JF5人気?着 イクスキューズ
06年ファンタジー?着 → 阪神JF3人気?着 ハロースピード
07年ファンタジー?着 → 阪神JF1人気?着 オディール
07年ファンタジー?着 → 阪神JF2人気?着 エイムアットビップ
07年ファンタジー?着 → 阪神JF6人気?着 エイシンパンサー
08年ファンタジー?着 → 阪神JF8人気?着 イナズマアマリリス
08年ファンタジー?着 → 阪神JF5人気?着 ワンカラット
08年ファンタジー?着 → 阪神JF9人気?着 アディアフォーン
09年ファンタジー?着 → 阪神JF3人気?着 タガノエリザベート
09年ファンタジー?着 → 阪神JF6人気?着 ベストクルーズ
10年ファンタジー?着 → 阪神JF7人気?着 マルモセーラ
10年ファンタジー?着 → 阪神JF4人気?着 ホエールキャプチャ
11年ファンタジー?着 → 阪神JF8人気?着 アイムユアーズ
11年ファンタジー?着 → 阪神JF10人気?着 アンチュラス
11年ファンタジー?着 → 阪神JF6人気?着 ファインチョイス

過去6年のファンタジーS?〜?着馬が、阪神JFに出走したケースは上記16頭。
そのうち、本番で馬券になったのはわずかに5頭で、大半が距離とG1の壁に跳ね返されている。
勝ちタイム1分20秒3という破格の時計を叩き出し、?着以下を5馬身突き放して圧勝したアストンマーチャン。
同日に行われた桂川S(古馬準OP)?着馬の走破タイムが1分20秒ジャストだったことを考えると、2歳のこの時期にしては圧巻の時計内容であった。
そんな彼女でさえ、本番ではクビ差の?着に惜敗してしまうほど、ファンタジーSと阪神JFは相性が悪い。
京都芝1400メートルと阪神芝1600メートルでは、それだけ求められる資質が異なるのだろう。
逆に言えば、両レースで好走を果たした5頭は、どんなコースでも能力を発揮できる安定型か、あるいは適性以前に絶対能力が高かった馬ということだ。


本命は、サウンドリアーナ。


[前半4F、ラスト3F推移、通過順、着順]
06年 46.0 → 11.2−11.4−11.7 [05-03] ?着 アストンマーチャン
07年 45.6 → 11.3−11.6−12.6 [01-01] ?着 エイムアットビップ
09年 46.5 → 11.9−11.3−11.5 [05-05] ?着 ベストクルーズ
10年 46.6 → 11.4−12.1−12.2 [17-15] ?着 ホエールキャプチャ
11年 45.9 → 11.8−11.6−12.0 [09-10] ?着 アイムユアーズ
12年 45.9 → 11.8−11.5−11.6 [02-02] ?着 サウンドリアーナ

本番に直結した年のファンタジーSで刻まれたラップと、好走馬の通過順を照合してみよう。
まず、昨年?着→本番?着のアイムユアーズだが、11.8−11.6−12.0とラスト1ハロンが若干落ち込むラップを、4角10番手からゴール前で突き抜けてきたと言うことは、アイムユアーズ自身はゴールまで失速することなく持続ラップを刻んでいた可能性が高い。
10年?着のホエールキャプチャも同様で、この年はレースラップこそ11.4−12.1−12.2とラスト2ハロンから落ち込んでいたが、4角15番手からハナ+ハナ差まで猛追してきたホエールキャプチャ自身は尻上がりのラップを描いていた。
09年のベストクルーズは、11.9−11.3−11.5と最後まで失速しなかったレースを、終始5番手の先行策から粘って?着。
11.2−11.4−11.7でフィニッシュした06年を、通過順05-03から圧勝したアストンマーチャンはもはや説明不要か。

彼女たちがファンタジーSで見せた競馬に共通しているのは、自身が刻んだラップはラスト1ハロンでも大きく失速していないこと。
つまり、1ハロンの距離延長に対応できる内容だったということである。
ラストが落ち込んでいないという点では08年も該当するのだが、さすがに前半4ハロン通過48.9秒という超スローでは同列に評価することはできない。
前半4ハロンを46.0秒で通過し、ラスト3ハロンを11.2−11.4−11.7でまとめた06年が、やはり過去のファンタジーSでは抜けて圧倒的なレベル。
しかし、前半4ハロン通過45.9秒の流れを単独2番手で追走し、ラスト3ハロン11.8−11.5−11.6でフィニッシュした今年のサウンドリアーナも、限りなくアストンマーチャンに迫る時計内容であった。

これは裏を返せば、それだけスプリント寄りの適性が高いことを意味している。
確かに、折り合い面の不安は払拭されていない。
ファンタジーSでも、スタートしてすぐに行きたがる素振りを見せていたが、逃げるモーニングコールの直後に入れて宥めてしまうあたり、さすがはデムーロ騎手。
本番でも引き続きデムーロ騎手が手綱を握れるのは心強い限りだ。
しかし、私はファンタジーSよりも、むしろ?着に敗れた新潟2歳Sのほうを評価している。

[新潟2歳S]
02年 35.2−59.1 → 11.5−11.2−12.0 1.33.8 良
03年 34.8−59.3 → 12.0−10.8−12.9 1.35.0 良
04年 36.2−61.1 → 11.1−10.3−12.3 1.34.8 良
05年 35.2−60.4 → 11.5−10.9−12.2 1.35.0 重
06年 36.0−61.3 → 11.2−10.8−11.9 1.35.2 良
07年 35.6−60.0 → 11.5−10.6−12.0 1.34.1 良
08年 34.7−60.1 → 11.7−11.1−12.5 1.35.4 不良
09年 35.1−60.6 → 11.6−10.4−11.8 1.34.4 良
10年 36.0−60.3 → 11.4−11.1−11.7 1.34.5 良
11年 36.0−60.7 → 11.3−10.2−11.6 1.33.8 良
12年 35.1−58.9 → 11.7−10.8−12.1 1.33.5 良

今年の新潟2歳Sは、レースレコードを0.3秒更新する勝ちタイム1分33秒5をマーク。
テンが速くなっても中盤で必ずペースダウンするのがこのレースの特徴だが、今年は4〜5ハロン目も11.8−12.0と緩むことなく一貫した持続ラップが刻まれた。
当然、前に行った馬には厳しい展開となり、終わってみれば?〜?着馬の4角通過順は、15→11→05→10→08→13→13→17→17という完全な差し競馬。
そんな中で、唯一先行策から馬券圏内に粘ったのが、?着馬サウンドリアーナである。
ハイペースに引っ張られる形で後方から追い込んだ??着馬は展開の恩恵に授かったが、先行してレコードから0.1秒差に踏ん張ったサウンドリアーナは自力の競馬。
スタミナ的にマイルは許容範囲内だし、ラスト1ハロンがグっと落ち込んだ新潟2歳Sで最後あれだけ食い下がったのだから、ゴール前に坂のあるコースも問題なさそうだ。

[マイル経験済みのファンタジーS馬]
96年阪神JF2着 シーズプリンセス………コスモス賞2着
09年阪神JF6着 タガノエリザベート……デイリー杯6着

確かに、ファンタジーSの勝ち馬が2歳女王の座に君臨したことは一度もない。
しかし、阪神改修以前も含めて、過去に1600メートル以上の距離を経験してファンタジーSを制した馬は、96年のシーズプリンセスと09年のタガノエリザベートのみ。
それ以外の14頭が1400メートル以下のレースしか使われていなかった背景には、マイル以上の2歳牝馬限定戦が少ないことも影響しているだろう。
しかし、ラインクラフトやアストンマーチャンなど、早くから芝のスプリント重賞で牡馬を蹴散らしてきた牝馬が、後にスプリントG1で活躍している実績を考慮すると、早い段階で陣営が短距離向きだと判断したからこそ、マイル以上のレースを使わなかったケースが大半を占めるのではないか。
つまり、本当にマイルでも通用する素材だと確信していたのなら、後の2歳女王決定戦やクラシックを見据えて、デビュー当時からマイル以上の距離を経験させているはずなのだ。
前述した通り、過去のファンタジーS勝ち馬は、そのほとんどが1400メートル以下のレースしか使われていない。
マイル以上の距離を経験しているばかりか、牡馬混合のマイル重賞で好走歴を持ってファンタジーSを制したサウンドリアーナは、過去に例がない異端の存在と言えよう。
デビュー2戦目、距離延長で芝マイルの新潟2歳Sを使ったと言うことは、プロの調教師から見てマイルなら牡馬相手でも勝負になると判断したからであろう。
ここが、サウンドリアーナと過去のファンタジーS勝ち馬との決定的な違いであり、この一点こそがサウンドリアーナ最大の強調材料である。

先週のJCDでは、満を持して送り込んだワンダーアキュートがまさかの?着。
佐藤厩舎にとって、今週はそのリベンジと共に、引き続き中央G1初制覇が懸かった一戦でもある。
父はマイナー種牡馬のケイホーム、母系を遡ればメジロドーベルを輩出したメジロボサツに辿り着く。
日高の名もなき牧場に生まれ落ちた孝行娘が、G1の晴れ舞台でどこまで頑張ってくれるか。
ファンタジーSで好走し、阪神JFでも連対を果たしたアストンマーチャン、ホエールキャプチャ、アイムユアーズの3頭は、3歳になってもG1戦線で活躍していた。
サウンドリアーナがここで結果を出してくれれば、来年も存分に楽しませてくれることだろう。


◎サウンドリアーナ

単勝
10000

複勝
20000

コメント(18)

>>[1]

今週と来週は、一年で一番忙しいんですよ。
競馬に費やせる時間がほとんどなさそうなので、もうこれで決めちゃうことにしました(笑)
阪神JFも苦手なレースです。当てた記憶があるのは、ショウナンパントルの単複ぐらいでしょうか。
今週は早漏だな(笑)仕事がんばってください
>>[3]

ありがとうございます。
本当は、人気になったファンタジーS勝ち馬は危険なんですけどね(笑)
サウンドリアーナは、スタートは抜群に速いんですけどそこから行きたがってしまうので、どうしても無理やり抑えないといけなくなっちゃうんです。
デイリー杯は外枠で前に馬を置けなかったため、かなり喧嘩して強引に後ろへ下げてます。
できれば内枠が希望ですが、果たしてどうなるか・・・。
正直、昨年のジョワドヴィーヴルには冷めました。一戦一勝、血統が経験値を凌駕してしまう競馬。良い悪いではなく、私の価値観からは受け付けない競馬でした。

で、心改め開きなおり、一戦一勝でも通用しちゃうレースでしょ?ということで抽選待ちの◎オツウ。デビュー前から騒がれるだけあって新馬戦はハイセンスの一言だったと思います。

阪神JFがオークスに繋がるタフな質感なのだとしたら、リアルシャダイにトウカイテイオーを経由してハーツクライを迎えた血統は文句なしでは?と。
前走の3馬身差勝ち、乗り替わりなくデムーロは魅力的だと思います。
けれど、前走距離短縮で臨んだファンタジーSで連対していた馬は分が悪そうです。

前々走から距離短縮の前走京都1400m出走連対馬
06年イクスキューズ_ 札幌2歳S札幌1800m?着⇒ファンタジーS京都1400m?着⇒阪神JF5人気?着
08年ワンカラット___ デイリー杯京都1600m?着⇒ファンタジーS京都1400m?着⇒阪神JF5人気?着
09年ベストクルーズ__ 未勝利京都1600m?着⇒ファンタジーS京都1400m?着⇒阪神JF6人気?着
09年タガノエリザベート デイリー杯京都1600m?着⇒ファンタジーS京都1400m?着⇒阪神JF3人気?着

むしろ3馬身負けてますが、ローブティサージュのほうが複勝なら面白そうかもと考えてます。
>>[005]

そのジョワドヴィーヴルは、チューリップ賞0.5差?着、桜花賞0.6差?着。
怪我でクラシックを棒に振ったレーヴディソールでさえ、休養明けのチューリップ賞は0.7秒差の圧勝でした。
いかに血統が良くても、やはり一戦一勝のキャリアで獲得した勲章には重みが足りないということを、ジョワドヴィーヴルは自ら証明したと思います。
本来、改修後の阪神JFはウオッカ、トールポピー、ブエナビスタ、アパパネといった本格志向のクラシック馬を輩出してきたレース。
それなりの苦労と才能が融合して、初めて勝つことができるレースだと思います。

私も本当は、抽選組に気になる馬がいたのですが、今週は出走馬確定まで待つだけの時間的猶予がなく、仕方なく出走確定組の中から本命馬を探していたところ、サウンドリアーナの走りにすっかり魅せられてしまいました。
血統のことはよく分かりませんが、オツウは評判馬だけあって一戦一勝ながら上位人気に迫る支持率ですね。
今年は確たる主役が不在で、何が勝ってもおかしくありません。
ただ、やっぱりサウンドリアーナが、来週オークスで馬券になっているというイメージは湧きませんね(笑)
>>[007]

分かりやすいデータ、ありがとうございます!
そうなんです。基本的にファンタジーS勝ち馬は危険な人気馬なんです。
人気との兼ね合いを考えたら、まず真っ先に切るべき馬。
それは私も承知しているのですが、今回はどうしてもサウンドリアーナを応援したい。
負けることは分かってるんですけどね(笑)

もし仮に、ファンタジーSがスプリント寄りの質感だったとすれば、そこで圧倒的なパフォーマンスを見せた勝ち馬よりも、むしろスプリント質が合わなかった敗退組のほうが、マイルに替わって一変しそうです。
前走完敗で人気を落とすので、配当的にも魅力的ですね。
×来週オークス → ○来年オークス
すごい追い切り。
僚馬に一度は抜かれながら、直後に再び抜き返すというレースさながらの最終追い。
折り合い大丈夫?てゆーか阪神マイル?って感じがしないような。
>>[013]

サウンドリアーナは、スタート後に左へヨレる癖があるんですよ。
スタートは速いほうなんですが、どうしても発馬直後にヨレるし、それを無理に修正しようとするから喧嘩になる。
新潟2歳Sのときも、最内枠なのに思い切り内へササってましたが、前に馬を置いたら納得したように走ってました。
大外枠を引いたデイリー杯でも左(外)へヨレたので、なかなか内へ切り込むことができず、前に壁を作れないうちに折り合いを欠いてしまったようです。

新馬勝ちのあと、迷わず牡馬混合の新潟2歳Sを使ったのは、とりもなおさず陣営がマイルでこその馬だと判断した証。
過去、ファンタジーSを制した馬は、そのほとんどが1200〜1400メートルしか使われていませんでした。
その経験値の差が、初マイルとなるこの舞台での詰めの甘さに繋がっているとしたら、史上唯一マイル重賞好走歴を持ったファンタジーS馬であるサウンドリアーナが、史上初のファンタジーS→阪神JF連勝を果たすかもしれません。
ローブティサージュはいいけれど、2・3着馬に手が出せませんでした。

持ってた馬券は1・4・5着絡みばかり…

どんなレースだったかまだ見てませんが、
クロフネサプライズが相当頑張ったんですかね?
>>[015]

私も途中から目を覆ってしまったので、はっきりレースを見ていません(笑)
これはもう、土下座して申し訳ありませんでしたと言うしかない。
派手に負けたなぁ・・・涙
もちろん、有馬で爆発するための布石ですよね?このサウンドリアーナ17着という結果(笑)
>>[017]

当然ですよ。
オルフェーヴルが回避したことで、いろいろ騒がしくなっているようですが、私は有馬記念が楽しみで仕方ありません。
とりあえず、JCDと阪神JFの敗戦で学んだ教訓として、しばらく馬に惚れるのはやめます(笑)

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論 更新情報

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング