ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論コミュのキーンランドC【1】/結論

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■ラップ検証

[全体ラップ]
07年 12.0−10.7−11.2−11.3−11.4−12.0
08年 12.1−10.6−11.2−11.3−11.0−11.7
09年 12.1−10.5−11.2−11.6−11.4−11.6
10年 12.0−10.6−11.1−11.4−11.6−11.7
11年 11.8−10.3−10.9−11.5−11.8−12.3

[前半2、3F、上がり3F]
07年 22.7−33.9 → 34.7 1.08.6
08年 22.7−33.9 → 34.0 1.07.9
09年 22.6−33.8 → 34.6 1.08.4
10年 22.6−33.7 → 34.7 1.08.4
11年 22.1−33.0 → 35.6 1.08.6

札幌競馬場は、アップダウンがほとんどなく、全周に渡って平坦なコース。
芝1200メートルは、2コーナーポケットがスタート地点となり、最初のコーナーまでの直線距離は約400メートル。
昨年こそ、テンの2ハロン通過が22.1秒、3ハロン通過33.0秒というハイペースとなったが、スタート後の直線部分が長いせいもあって、基本的に序盤は比較的緩やかに流れる傾向だ。
平坦なコース形態に加え、序盤の先行争いが激しくならないため、後半に入っても大きくラップが落ち込むことはなく、ラスト1ハロンも概ね11秒台でフィニッシュする。
後傾ラップではあるが、同じ洋芝の函館SSに比べると、前後半の時計差は遥かに小さい。

[通過順]
07年 1着 02-02 2着 09-07 3着 11-10
08年 1着 04-04 2着 01-01 3着 08-09
09年 1着 03-02 2着 11-10 3着 05-04
10年 1着 03-02 2着 03-04 3着 07-07
11年 1着 02-02 2着 06-03 3着 02-01

過去5年で3着以内に好走した馬の通過順を振り返ってみよう。
全3着以内馬15頭中、3角5番手以内だった先行馬は過半数の9頭。
勝ち馬5頭はすべて3角4番手以内で、うち4頭が4角2番手以内の位置取りであった。



■アイビスサマーダッシュ

[アイビス上位馬の次走]
07年
アイビス?着 → 北九州?着 サンアディユ
アイビス?着 → ペルセ?着 ナカヤマパラダイス
アイビス?着 → キーン?着 クーヴェルチュール
08年
アイビス?着 → トウル?着 カノヤザクラ
アイビス?着 → キーン?着 シンボリグラン
アイビス?着 → トウル?着 アポロドルチェ
09年
アイビス?着 → 北九州?着 カノヤザクラ
アイビス?着 → キーン?着 アポロドルチェ
アイビス?着 → トウル?着 アルティマトゥーレ
10年
アイビス?着 → 北九州?着 ケイティラブ
アイビス?着 → キーン?着 ジェイケイセラヴィ
アイビス?着 → 北九州?着 マルブツイースター
11年
アイビス?着 → 北九州?着 エーシンヴァーゴウ
アイビス?着 → BSN?着 エーヴダッチマン
アイビス?着 → BSN?着 アポロフェニックス
 
アイビスサマーダッシュ上位馬の次走傾向を追ってみた。
過去5年の3着以内馬15頭の次走着順は、ダートを含めて???????????????着。
複勝率はわずか40%に留まっており、アイビスサマーダッシュ好走によって人気が上昇していたことを考えると、まったくと言っていいほど妙味がない。
アイビスサマーダッシュ好走馬の次走が振るわない原因については様々な理由があるだろう。
北九州記念の予想トピックでも触れたように、当コミュでは『究極の短距離レースであるがゆえに、十分な間隔を開けないと疲労が抜け切らないのではないか』と結論づけた。
アイビスサマーダッシュから中4週となるキーンランドCも、前走アイビスサマーダッシュ組の成績は過去6年で【1.1.0.10】と、他のレース同様に好走率は決して高くないようだ。



■結論

[函館SS勝ち馬の成績]
06年函館SS?着 → 06年キーン2人気?着 ビーナスライン
07年函館SS?着 → 07年キーン2人気?着 アグネスラズベリ
08年函館SS?着 → 08年キーン1人気?着 キンシャサノキセキ
09年函館SS?着 → 09年キーン1人気?着 グランプリエンゼル
10年函館SS?着 → 10年キーン2人気?着 ワンカラット
11年函館SS?着 → 10年キーン1人気?着 カレンチャン

同じ洋芝ということで、函館SS組は高い好走率を誇ってはいるが、人気にもなってしまう。
函館SS勝ちからここへ直行してきた馬は、近6年で【2.1.3.0】、複勝率パーフェクトを保持している。
今年も、函館SSを制したドリームバレンチノがエントリー。
3連勝で重賞制覇を果たした勢いも買われ、おそらくは人気になってしまうだろうが、馬券からは外せない人気馬だが・・・。

[キーンランド/テン1〜3F、勝ち時計]
08年 12.1−10.6−11.2(12.1−22.7−33.9) 1.07.9
09年 12.1−10.5−11.2(12.1−22.6−33.8) 1.08.4
10年 12.0−10.6−11.1(12.0−22.6−33.7) 1.08.4

[函館SS/テン1〜3F、勝ち時計]
08年 11.7−10.2−10.9(11.7−21.9−32.8) 1.08.4
10年 12.0−10.2−10.9(12.0−22.2−33.1) 1.08.2
11年 11.8−10.4−10.9(11.8−22.2−33.1) 1.08.0

近3回で刻まれた、テン1〜3ハロンのラップ推移に注目したい。
函館SSの平均2ハロン通過が22.1秒、キーンランドCが22.6秒で、その差は0.5秒。
函館SSの平均3ハロン通過が33.0秒、キーンランドCが33.8秒で、その差は0.8秒。
函館SSは、スタート直後に上り坂を迎えるコース形態だが、なぜかテンの2〜3ハロンはキーンランドCより速いのだ。
どちらも同じ1回6日目の開催で、ほぼ同じ勝ちタイムだったことを考えると、序盤の負荷は函館SSのほうが上。
前走函館SS組が【2.2.4.14】という高アベレージを誇っているのも頷けよう。
では、今年はどうだったのか。

12.1−10.8−11.4(12.1−22.9−34.3) 1.09.4 12年函館SS
12.4−10.7−11.4(12.4−23.1−34.5) 1.09.8 古馬500万下(前日)
12.4−10.5−11.2(12.4−22.9−34.1) 1.09.6 札幌日刊S杯(前日)

勝ちタイム1分09秒4は、例年より約1秒遅い時計。
前日に行われた札幌日刊スポーツ杯が、前半2ハロン通過22.9秒、3ハロン通過34.1秒で、勝ちタイムが1分09秒6。
古馬500万条件でさえ、3ハロン通過34.5秒→勝ちタイム1分09秒8だったことを考えると、今年の函館SSはやや低調な内容だったかもしれない。

しかし、その函館SSで0.6秒差の?着に敗れたパドトロワは、次走のアイビスサマーダッシュを制して逆襲に成功。
もし仮に、今年の函館SSが時計の数字以上に、先行馬にとって厳しいレースだったとすれば、序盤から先頭集団を形成していたパドトロワに上積みがあったことも理解できる。
パドトロワと同じく、テンからハナを主張したレオンビスティーも、次走のアイビスサマーダッシュでは?着に敗れてしまったが、次々走のUHB賞で?着に好走した。
0.1秒差?着のロードカナロアは、通過順こそ4番手だったが、序盤は先頭集団から離れた位置を追走しており、序盤の負荷はパドトロワやレオンビスティーほどかかっていない。

だが、パドトロワは好走率が決して高くない前走アイビスサマーダッシュ組。
レオンビスティーも、古馬重賞でまだ結果を出せていない馬で、前走はハンデ差があったとはいえ、上がり馬のシュプリームギフトに完敗。
そのシュプリームギフトは、札幌日刊スポーツ杯でテイエムオオタカに0.2秒差をつけられた。
ならば、バーデンバーデンCでテイエムオオタカを1馬身チギったビウイッチアスのほうが、まだ期待できそうだが、こちらも前走アイビスサマーダッシュ組なので軸にはしにくい。

雨中の重馬場で内が荒れ、しかも前後半3ハロン33.7→35.0秒のハイペースだったCBC賞。
内枠と先行組という二重のビハインドを被ったグランプリエンゼルはどうか。
鞍上の藤岡祐騎手は、この馬に8回跨って【1.0.1.6】と、あまり相性が良いとは言えない。
おそらく、この馬の長所を最大限に引き出す騎乗が、藤岡祐騎手のスタイルと合致していないのだろう。
程よく人気が下降したところに条件も大きく好転。最大の買い時ではあるが、鞍上との相性に不安が残る。

結局、確信を持って買える馬が浮上しないため、今回は見送ることにした。

コメント(4)

グランプリエンゼルとスプリングサンダ−のどちらか、迷ってます...
札幌コ−スなら、前者...着狙いなら後者... 牝馬が絡むハズウッシッシ
>[001] 北斗神拳さん

札幌はコーナーが大きく、直線が短い構造をしているため、円に近い形をしています。
逃げ先行馬はよほど馬場の内側が荒れていない限り、内ラチ沿いでも比較的スムーズに走れるし、3コーナーから外を回して差してくる馬にとっては大きな距離ロスとなります。
CBC賞は、展開利とトラックバイアスの恩恵を授かって差し込んできたスプリングサンダーは、今回条件的には厳しくなるかもしれませんね。
おおっ! 

正直グランプリエンゼルに辿り着き、取るか斬るかでかなり迷いました。

オラは辛うじて「獲る」という選択をしますが、フルスロットルではありません。

グランプリエンゼルをどうするかについて、辿りついたプロセスが一致している事から、嬉しいものがあります。
>[003] しゃぢょさん

グランプリエンゼルは、あらゆる面で条件好転ですよね。
まさに、絶好の買いどき。
ただ、唯一の不安要素である鞍上との相性の悪さが、あるいは致命的な不利となるかもしれません。
これは、藤岡祐騎手の技術がどうこうというよりも、完全に相性の問題でしょうか。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論 更新情報

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング