ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論コミュの函館スプリントS【1】/結論

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■ラップ傾向

[全体ラップ]
06年 12.2−10.7−11.2−11.6−11.8−11.6
07年 12.0−10.4−11.4−11.7−11.2−12.2
08年 11.7−10.2−10.9−11.7−11.9−12.0
10年 12.0−10.2−10.9−11.6−11.4−12.1
11年 11.8−10.4−10.9−11.5−11.4−12.0

[前後半3F]
06年 34.1 → 35.0 1.09.1 良
07年 33.8 → 35.1 1.08.9 良
08年 32.8 → 35.6 1.08.4 良
10年 33.1 → 35.1 1.08.2 良
11年 33.1 → 34.9 1.08.0 良

札幌開催だった09年を除く、近5回のラップを振り返ってみよう。
函館芝1200メートルは、2コーナーポケットからのスタート。
断面図を見てもらえれば分かる通り、4コーナーに差しかかる4ハロン通過地点まで、ゆったりとした上り坂を駆け上がりながらのレースとなる。
こうした形態に加えて、時計のかかる重い洋芝ということもあり、ローカルながらなかなかにタフなコースだ。

スプリント重賞だけあって流れが緩やかになることはなく、前半3ハロン通過は33秒を切ることもあるほど速くなる。
直線は262メートルしかないが、ラスト1ハロンが12秒台まで落ち込むため、後方からの差しも決まりやすい。
ただし、近5回は1回函館6日目に行われていたが、今年は4日目。
開催が1週前倒しになったことで、どこまでレースに影響するのか。直前の芝レースには要注目だ。

[通過順]
06年 1着 11-11 2着 07-04 3着 10-09 【14頭】
07年 1着 07-08 2着 01-01 3着 05-02 【16頭】
08年 1着 03-03 2着 11-10 3着 09-06 【16頭】
10年 1着 05-03 2着 05-03 3着 05-06 【15頭】
11年 1着 05-05 2着 01-01 3着 02-02 【12頭】

重い洋芝に加えて、スタートから約800メートル上り坂が続くコースを、前半3ハロン通過33.0秒前後の高速ラップで駆け抜ける。
これだけタフな条件が揃えば、さすがに差しも決まりやすいようだが、それでも過去5回の連対馬10頭のうち、7頭は4角5番手以内の先行馬。
『先行有利』というスプリント戦のセオリーを踏まえつつ、タフな質感で脚を伸ばしてくる差し馬にも警戒する必要があるだろう。



■結論

《デビュー》
09/11/29 1.3差3着 芝1600 新馬戦
09/12/13 0.4先1着 芝1200 未勝利

《約3ヶ月休養》
10/03/13 0.1差2着 芝1200 3歳500万下
10/03/27 0.1先1着 芝1200 3歳500万下
10/04/25 0.6差3着 芝1400 橘S
10/05/09 2.3差16着 芝1600 NHKマイル
10/06/19 0.0先1着 芝1200 さくらんぼ特別

《約3ヶ月半休養》
10/10/03 0.4差6着 芝1400 道頓堀S
10/10/24 0.3差3着 芝1200 桂川S

《約4ヶ月休養》
11/02/27 0.4差7着 芝1200 アクアマリンS
11/03/26 0.4先1着 芝1400 心斎橋S
11/04/23 0.0先1着 芝1200 オーストラリア

《約2ヶ月半休養》
11/07/03 1.0差6着 芝1200 函館SS
11/07/31 0.2先1着 芝1200 UHB杯
11/08/28 0.0差3着 芝1200 キーンランド
11/10/02 0.3差2着 芝1200 スプリンターズ

上記は、ある馬の成績を振り返ったものである。
一目瞭然のごとく、この馬は2ヶ月以上の休養明け初戦を一度も勝ったことがない。
デビュー戦を含めた休養明けが【0.1.1.3】に対して、叩き2戦目が【4.0.1.0】という完全な叩き良化型だ。
一度叩けば、2戦目以降は好調を長く持続できるタイプで、昨夏は函館SS6着から叩き2戦目のUHB杯を勝利し、そのまま重賞3着→スプリンターズ2着まで駆け上がった。
3歳時も、芝1600メートルのNHKマイルCを除けば、2戦目以降は複勝圏を確実にキープしている。
しかし、好走条件が揃っていたはずだった叩き2戦目の前走で、まさかの0.5秒差6着に敗退。
海外遠征+骨折明けだった前々走は度外視できるとしても、これまでパーフェクトだった叩き2戦目、しかも単なるオープン特別で馬券に絡めなった点は大きな不安要素だが・・・


本命は、パドトロワ。


[パドトロワ/好走パターン]
33.5 → 11.7−11.1−12.2(35.0) 0.0先1着 10年さくらんぼ特別
33.5 → 11.5−11.3−11.8(34.7) 0.3差3着 10年桂川S
33.8 → 11.2−11.6−12.6(35.3) 0.0先1着 11年オーストラリア
33.1 → 11.6−11.7−12.5(35.8) 0.2先1着 11年UHB杯
33.0 → 11.5−11.8−12.3(35.6) 0.0差3着 11年キーンランド
33.0 → 11.2−11.5−11.7(34.6) 0.3差2着 11年スプリンターズ

10年夏以降、パドトロワが芝1200メートル戦で3着以内に好走したレースは、上記の6レース。
そこで刻まれた前半3ハロン通過ラップと、後半3ハロンのラップ推移を振り返ってみた。
( )内の数字は、パドトロワがマークした自身上がりだが、基本的にこの馬は、33秒台の高速上がりをマークした馬が上位を占めるようなレースが苦手である。
0.4秒差7着に敗れた昨年2月のアクアマリンSも、上位4頭の上がりが33.2→33.6→33.6→33.2秒で決着したレースであった。

34.4 → 11.4−11.3−11.3(34.0) 0.4差7着 12年春雷S
33.4 → 11.3−11.2−11.5(34.2) 0.5差6着 12年福島民友C

これを踏まえて、近2走のラップと上がりを改めてチェックしてみたい。
前々走の春雷Sは、レース上がり34.0秒、1〜5着馬の自身上がりが、33.1→33.9→34.0→33.9→33.4秒。
前走の福島民友Cは、レース上がり34.0秒、1〜5着馬の自身上がりは、33.3→34.1→34.1→33.4→33.9秒と、やはり33秒台〜34秒台前半の上がりをマークした馬が上位を独占していた。
パドトロワ自身も、これまで一度もマークしたことがない34秒台前半の上がりを出してはいるが、この馬にとってはこれが限界。

春雷Sは、前半3ハロン通過34.4秒のスローから、ラスト3ハロン11.4−11.3−11.3秒。
福島民友Cは、前半3ハロンを33.4秒で折り返しているが、ラスト3ハロンは春雷Sと同じく11.3−11.2−11.5秒と高速ラップでフィニッシュしている。
昨夏のUHB杯、キーンランドCのように、ラスト1ハロンが12秒台まで落ち込むラップ構成を理想とするパドトロワにとっては、適性外の厳しいレースであった。
つまり、叩き2戦目で好走条件が揃っているはずだった前走の福島民友Cは、パドトロワが最も苦手とする上がり勝負になってしまったことが最大の敗因だったわけだ。

[古馬1000万下]
11年 34.0 → 34.8 1.08.8 函館SS前日
12年 34.0 → 35.3 1.09.3 先週の函館

[古馬500万下]
11年 33.8 → 35.7 1.09.5 函館SS前日
12年 33.9 → 36.0 1.09.9 先週の函館

先週の函館芝1200戦は、古馬1000万クラスが前半3ハロン34.0秒、ラスト3ハロン11.6−11.6−12.1秒、勝ちタイム1分09秒3。
昨年の函館SS前日に行われた、美利河特別(古馬1000万下)が、前半3ハロン通過34.0秒→勝ちタイム1分08秒8。
古馬500万クラスも、前半3ハロンを同じぐらいのラップで折り返し、今年は昨年より0.4秒遅い時計で決着した。
今年は函館SSが1週前倒しとなったが、この時計比較だけで現在の馬場状態を推理すると、むしろ今年のほうが0.5秒ほど計がかかっている。
むろん、週末の天候や芝刈りなどの加工によって、先週とは異なる馬場状態になる可能性はあるが、例年に比べて極端に時計が高速化することはなさそうだ。

テイエムオオタカが引っ張るなら、直線の短い函館で序盤から緩い流れになることは考えにくい。
春雷Sのようなスローにはならず、福島民友Cのような高速馬場でもないのなら、パドトロワの激走条件はすべて揃ったことになる。
叩き2戦目以降は好調を長く持続できるタイプであることは、過去のこの馬の成績が立証済み。休養明けを2回使われ、肉体はすでに戦闘モード。
もしかすると、近2走は58キロの斤量も堪えたかもしれない。
昨夏に背負い慣れた56キロに戻る点も、この馬にとっては条件好転だろう。

今年不調のアンカツ騎手たが、先週は騎乗数を絞っての【1.2.1.0】。
少しずつではあるが、彼らしい成績に戻りつつある。
今週の騎乗は、函館SSの1鞍のみ!
配当は安いが、3着以内は堅い。


◎パドトロワ


単勝
5000

複勝
10000

コメント(8)

オオタカは馬券になりそうです。



そんな事より、トーセンジョーダンなど有力メンバーの回避で宝塚が荒れそうで馬券的におもしろくなってきました。


このレース、天(春)組とルーラーシップがぶっ飛べば100万馬券も夢じゃないかもね。

今年の宝塚はラップ屋の腕の魅せどころですな。

ハイペースでおしきりたいアーネストリーが出るので、前走マイルを走ったスマイルジャックとホエールキャプチャあたりを考えています。
>ふくうまさん

ところが、どうやらテイエムオオタカは、福島のバーデンバーデンCのほうに出走するようです・・・。
オオタカが出ないとなると、スローも有り得るのかなぁ。
ちょっと分からなくなりました(笑)

宝塚記念は、もう決まってますよ。
宝塚記念が有馬記念にリンクするレースなら、私は今年の有馬記念で◎を打ちたいと思っているあの馬と心中するまでです!
とは言え、私が先々のレースで本命を決め付けたときは、ほとんどろくなことがないので(笑)、宝塚記念はギリギリまで悩んでみたいと思います。
テイエムオオタカ、福島ですか!?

残念冷や汗

買いたかった1頭でした。

それなら、

ドリームバレンチノ

パドトロワ

ロードカナロア

この3頭で手(パー)


ちなみに宝塚はフェデラリストの予定です。

展開が今回は向くと思います。

>ワンダームーン72さん

まだ両睨みのようですが、福島へ向かう可能性が高いとのことです。
他に逃げそうな馬っていましたっけ?
場合によっては、昨年のUHB杯のように、パドトロワが自らペースを作る展開もあるのでしょうか。

宝塚記念は、オルフェーヴルでさえ出走を明言せずに濁すような現状。
これでオルフェーヴルが回避するようなことになれば、安田記念のように単勝1番人気が6倍台という大混戦になるでしょうね。
>いっちゃんさん

おぉ、今週は現地参戦ですか!
いいですねぇ、この時期の函館。

エーシンリジルは、オープン入りしてから芝1200戦で好走したレースが、すべて1分07秒台前半の高速決着でした。
もともとはダートで走っていた馬なので、タフなスプリント戦が苦手とは思えないのですが、函館の質感がどこまで合うかといった感じでしょうか。
逆に、ベイリングボーイは昨年のUHB杯でも3着に好走しているように、タフな馬場でこその馬なので、ここに出てきていたら再び激走していたかもしれませんね。
とりあえず、ロードカナロアなんだろうなと思いつつ・・・

でもなんだかんだで牝馬は馬券になってるし、となるとブルーミンバー?

上がり馬からはキングレオポルドが気になってます。
>たおるさん

上がり32〜33秒台の切れ味で勝ち星を量産してきたロードカナロアですが、タフな流れとなった高松宮記念では、わずかに差し届かず。
まぁ、今回のメンバーが相手なら、展開なんかは関係ないかもしれませんね。

グランプリエンゼルやサンダルフォンらを抑えて、オープン特別を2度制したことのあるブルーミンバーは、ここでも十分通用する地力があると思います。
レースの結果もそうですが、当日のオッズが楽しみですね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論 更新情報

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング