ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論コミュのオールカマー【1】/傾向と結論

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■ラップ検証

[全体ラップ]
06年 12.2−11.9−12.6−12.4−12.4−11.7−11.5−11.6−11.8−11.4−12.6
07年 12.6−11.5−12.4−12.3−12.2−12.6−11.8−11.8−11.3−11.4−12.6
08年 12.3−11.8−13.0−12.4−12.3−12.4−11.6−11.4−11.2−11.8−11.8
09年 12.5−11.5−12.4−12.3−12.3−12.2−12.1−12.0−11.3−11.2−11.6
10年 12.4−11.1−12.2−11.9−12.4−11.9−12.0−12.2−11.7−11.7−11.9

[前半3−5F通過、後半6F]
06年 36.7−61.5 → 11.7−11.5−11.6−11.8−11.4−12.6 2.12.1
07年 36.5−61.0 → 12.6−11.8−11.8−11.3−11.4−12.6 2.12.5
08年 37.1−61.8 → 12.4−11.6−11.4−11.2−11.8−11.8 2.12.0
09年 36.4−61.0 → 12.2−12.1−12.0−11.3−11.2−11.6 2.11.4
10年 35.7−60.0 → 11.9−12.0−12.2−11.7−11.7−11.9 2.11.4

舞台はセントライト記念と同じ中山芝2200メートル。
セントライト記念の翌週に行われるだけあって、ほぼ同じラップ構成で推移している。
ただ、セントライト記念ほどムラがなく、前半5ハロン通過は例年61秒台、全体時計も2分11〜12秒台前半で安定しているようだ。

[上位馬の自身上がり]
06年 1着 35.6(9位) 2着 35.0(4位) 3着 35.1(5位)
07年 1着 34.8(3位) 2着 35.1(5位) 3着 34.4(1位)
08年 1着 34.6(1位) 2着 35.1(5位) 3着 34.8(2位)
09年 1着 34.1(7位) 2着 33.6(4位) 3着 33.7(5位)
10年 1着 34.8(3位) 2着 34.5(1位) 3着 34.7(2位)

過去5年の上がり最速は、34.6(8着)、34.4(3着)、34.6(1着)、33.3(8着)、34.5(2着)で、33秒台マークは09年のみ。
また、上がり最速馬が馬券に絡んだのは近5年で3回しかなく、基本的にはセントライト記念同様に34.0秒を切るような速い上がりは必要ない。
上がり33秒台が2頭も馬券に絡んだ09年は、前半5ハロンを例年並の61.0秒で折り返したにも関わらず、例年11秒台が刻まれる7〜8ハロン目が12.1−12.0と緩んだため、そのぶん上がりが速くなったようだ。

[上位馬の通過順]
06年 1着 02-02-04-02 2着 09-09-10-06 3着 07-07-08-06  15頭
07年 1着 08-08-05-02 2着 04-04-03-01 3着 13-14-13-08  16頭
08年 1着 02-02-06-03 2着 01-01-01-01 3着 10-09-07-07  14頭
09年 1着 01-01-01-01 2着 07-08-07-06 3着 07-08-07-06  15頭
10年 1着 07-05-04-03 2着 08-08-06-06 3着 09-09-06-06  10頭

持続ラップのままフィニッシュし、上がりの速さが着順にリンクしないレース。
先行有利がセオリーであり、近5年はすべて4角3番手以内の馬(※注1)が勝利している。
ただし、中盤の7〜8ハロン目が12秒台だった09年と10年は、ともに2角8番手以降の差し馬が2頭馬券になった。
中盤が例年より緩んだ分、後方待機勢の追走も楽だったことが要因か。

※注1
07〜09年はマツリダゴッホが3連覇を果たしたものだが、中団待機、好位抜け出し、逃げ切りと、3回とも異なる脚質で勝っているため、ここでは別の馬として扱った。



■結論

[セントライト記念との関連性]
04年セントライト2着 → 05年オールカマー4人気1着 ホオキパウェーブ
02年セントライト1着 → 06年オールカマー4人気1着 バランスオブゲーム
04年セントライト1着 → 06年オールカマー2人気2着 コスモバルク
05年セントライト1着 → 08年オールカマー6人気2着 キングストレイル
06年セントライト2着 → 08年オールカマー8人気3着 トウショウシロッコ
06年セントライト2着 → 10年オールカマー6人気3着 トウショウシロッコ

同じ時期に、同じ舞台で行われるため、オールカマーとセントライト記念は強い関連性がある。
05年以降の近6年で、実に6頭のセントライト記念好走馬が、オールカマーでも馬券になっているのだ。
しかも彼らは、同舞台の重賞で好走歴があったにも関わらず、4、4、2、6、8、6番人気と完全に軽視されていた。

このデータは同時に、オールカマーで好走した馬が再激走するリピーターレースであることをも意味している。
事実、3連覇を果たしたマツリダゴッホを筆頭に、09年3着→10年1着のシンゲンや、08年3着→10年3着のトウショウシロッコなど、確かにリピーターの好走が多いレースなのだが、今年は残念ながら、セントライト記念とオールカマーいずれの好走歴を持つ馬が1頭もいない。
ならば今年は、別のアプローチからコース巧者を探し出すしかないだろう。

[AJCCとの関連性]
07年AJCC1着 → 07年オールカマー1人気1着 マツリダゴッホ
07年AJCC3着 → 07年オールカマー5人気2着 シルクネクサス
09年AJCC3着 → 10年オールカマー6人気3着 トウショウシロッコ

セントライト記念ほどではないにせよ、やはり同舞台ということで、AJCCもオールカマーに深く関連するレースだ。
AJCCがオールカマーと異なる点は、夏場の高速馬場か冬場のタフな馬場か、この一点に尽きよう。
むろん、AJCCでは好走するが、オールカマーでは結果を出せないという馬もたくさんいる。
ネヴァブションやエアシェイディあたりがこれに該当するが、彼らはオールカマー以外のレースでも夏場は不振であった。
つまり、AJCC実績馬がオールカマーでも好走するには、夏場特有の高速馬場に対応できなくてはならないわけだ。

今回の出走馬で、AJCC好走歴を持つ馬と言えばシャドウゲイトだが、この馬もどちらかと言えば夏場はあまり得意ではなさそう。
前走は58.0キロの酷量を背負って0.4秒差と健闘していただけに、夏場と言えども決して軽視できる存在ではないが、ここは更なる爆穴に期待したい。


本命は、ダイワジャンヌ。


[好走パターン]
36.3−61.4 → 33.6 0.2先1着 09年粟島特別
37.3−61.4 → 35.0 0.0先1着 10年野島崎特
37.2−62.2 → 36.8 0.1差4着 10年パール
36.9−61.5 → 34.7 0.2先1着 10年阿武隈
36.2−60.6 → 34.3 0.3差9着 10年新潟記念
36.2−61.0 → 34.6 0.2差6着 11年中山金杯
37.9−63.4 → 35.1 0.3差5着 11年AJCC

[凡走パターン]
35.0−58.9 → 36.0 0.5差8着 09年昇仙峡特別
36.0−61.0 → 35.8 0.9差13着 10年七夕賞
35.6−60.8 → 34.0 0.8差12着 10年府中牝馬
35.2−59.7 → 36.2 1.6差9着 10年カシオペア
35.7−60.2 → 36.5 1.6差9着 11年中京記念
34.2−57.9 → 35.7 1.5差12着 11年中山牝馬
34.7−59.7 → 35.9 0.7差11着 11年函館記念
35.1−58.4 → 36.3 0.7差9着 11年クイーンS

ダイワジャンヌは、好走パターンと凡走パターンがわりと明確な馬である。
上記を比較すれば一目瞭然だが、これまで0.3秒差以内に頑張ったレースは、すべて前半3ハロン通過が36秒以上、5ハロン通過が61秒以上かかっているのだ。
例外は、前半5ハロンを60.6秒で折り返した昨年の新潟記念だが、それでも60.6秒なら他の好走レースに限りなくラップ推移は似ている。
それに対して、0.5秒差以上負けた凡走レースは、ほとんどが前半3ハロンを34〜35秒台で通過、5ハロン通過も60.0秒を切る激流が多い。
レース上がりに視点を移せば、好走パターンは34秒台後半〜35秒台だが、凡走パターンは35秒台後半〜36秒台に集中。
前半である程度脚を溜められる展開が理想であり、上がりが36.0秒近くもかかるようなタフな質感は得意ではないのである。
思うに、この馬の中山芝成績が安定しているのも、中山芝の中距離がこの馬の好走パターンになりやすいからであろう。

シャドウゲイトが逃げた昨年のAJCCは、前半3ハロン通過36.3秒、5ハロン通過60.5秒、レース上がり35.1秒。
前半5ハロンの通過ラップがもう少し緩んだほうが理想的だが、それでも限りなくダイワジャンヌの好走パターンに近い構成だ。
あのときは13頭立てだったが、今回はそれよりも4頭少ない9頭立てなので、さらに緩む可能性はある。
アーネストリーがいるので、さすがに切れ味勝負にはならないだろうから、序盤スローでも上がりはそれなりにかかるだろう。
道中のラップ推移が好走パターンにハマりさえすれば、コスモファントムやネヴァブションらとも互角に走れる馬だ。

稍重〜不良馬場は【0.2.1.5】と一度も勝ったことがなく、タフな馬場よりも軽い馬場を好むタイプであることは間違いない。
それに加えて、この馬はどうも長距離輸送がダメなようで、好走レースのほとんどが関東圏(東京、中山、福島、新潟)に集中している。
デビュー当時の札幌3戦(未勝利戦)は、輸送が伴う1戦目こそ0.5秒差に大敗したが、滞在で輸送のリスクがなくなった2戦目以降は、0.1秒差、0.3秒差と着差を縮めた。
滞在競馬ではなく美浦からの直前輸送だった近2走は、長距離輸送が敗因だった可能性は十分考えられるだろう。

中山芝【1.2.1.2】の着外2回も、その着差は0.2秒差(11年中山金杯)、0.3秒差(11年AJCC)と僅差の惜敗。
中山金杯では、直線で前をカットされる不利がありながら、最後まで食い下がってコスモファントムから0.2秒差なら健闘だ。
続くAJCCは、トーセンジョーダン、ミヤビランベリ、ネヴァブションらG2級を相手に0.3秒差の5着。
中山金杯で0.2秒差つけられたコスモファントムとは、同じ上がり35.0秒でタイム差なしのアタマ差だったが、内ラチ沿いを通ったコスモファントムに対して、ダイワジャンヌは4角で大きく外を回す不利。
その距離ロスを考えれば、コスモファントム以上のパフォーマンスを示したと言っても過言ではあるまい。

何よりも、コスモファントムとの斤量差が4キロもあった中山金杯では、不利があったとはいえ0.2秒離されていたのが、1ハロン伸びて外回りに替わったAJCCでは、斤量差が1キロしかなかったにも関わらず、タイム差なしまで着差を詰めた。
と言うことは、これまでは2000メートル以下のレースしか使われてこなかったが、実は2200メートル以上の距離こそダイワジャンヌの得意舞台なのかもしれない。

8〜9月の成績は【2.4.2.2】と、この時期に調子を上げるタイプ。
昨年は、夏場の阿武隈Sを快勝してオープン入り、8月の新潟記念でも0.3秒差に踏ん張っており、夏場の高速馬場は問題なし。
さすがにアーネストリーを負かすのは至難だが、AJCCより一気にメンバー弱化のここは、複勝圏は鉄板だろう。


◎ダイワジャンヌ


複勝
10000


コメント(26)

「複勝圏鉄板だろう」

そんなノブ屋さんが好きです(笑)
>ドラぺいさん

申し訳ありません。
調子に乗りすぎましたあせあせ(飛び散る汗)(笑)
シャドウゲイト!前走は荒れた馬場の内側を通って尚且つ58kgでの4着は優秀ではないでしょうか?

今回、大外に9頭立てですが...プラスに傾きませんかね?

相手はアーネストリー(一応、こっちは◎)▲にマイネルラクリマ

いずれにせよ9頭立てでは配当低そうですねふらふら
>アペゼシェフさん

さすがにこのメンツを相手に、アーネストリーとシャドウゲイトが、馬券圏外に敗れる姿はイメージできませんよね。
問題は3頭目の馬。

今年と同じ9頭立てだった04年は、最低人気のトーセンダンディが勝ち、馬単は3万馬券。
少頭数でも荒れるときは荒れるようですが、基本的には1〜5番人気がともに連対する傾向なので、あまり期待しないほうがいいかもしれませんね(笑)

それにしても、今週は購買意欲がそそられるレースがありません。
ここで無理に出費せず、来週のスプリンターズで勝負すべきでしょうか。
穴馬を探すつもりでいましたがアーネストリーには逆らえませんでした

過去10年間の優勝馬の共通点

近2走重賞に出走
前走は芝2000m〜2200mの重賞に出走
7歳以下
G1出走歴または重賞連対実績がある

上記4項目を満たすのはアーネストリーだけでした

◎アーネストリー

相手は6歳以上の高齢馬2頭の決着が2年連続したことはなく、昨年が6歳と7歳の決着だったので6歳馬のアーネストリーの相手は5歳以下の馬
次に近2走に条件戦を走っていた馬の連対例はなく該当馬は消し
次に6月以降に出走歴のない馬を消し
牝馬の連対は過去にメジロドーベル、ヒシアマゾンといった超一流が多く、コロンバスサークルは軽視

相手は残ったカリバーン、マイネルラクリマの2頭からマイネルラクリマ
同レースで3歳馬が活躍したデータはありませんが今年は変則で中山で行われたラジオNIKKEI賞の内容からアーネストリー以外なら差はないとみました

馬単1点で行きます
>ゲンさん

さすがに、アーネストリーが負けるシーンは想像できませんよね。
競馬に絶対はないので、どうなるかは分かりませんが、今回ばかりは重箱の隅をつつく気にはなれません(笑)
対抗は、マイネルラクリマにしましたか。
私も、最初はラクリマが気になったんですよね。

本賞金2800万なら、おそらく権利がなくとも菊花賞にはギリギリ出走できるでしょう。
公式サイトの近況報告では、9月2日に帰厩したばかりですが、9日に熱発があって馬場入りを控えていたとか。
放牧先でも8月初旬に軽い傷を負い、1週間ほど乗り運動を自重していたらしく、そのあたりの乗り込み不足が仕上がりにどう影響するか。
そもそも3歳馬の出走自体が少ないのですが、04年1人気ハイアーゲームは4着、04年2番人気のダイワメジャーは最下位、07年2番人気のサンツェッペリンは9着と、上位人気に支持されながらまったく結果を出せていないのが、どうしても気になってしまいました。
>ミッチ! さん

オールカマーと言えば、リピーターレースなので、人気を落とした例年の常連を狙えばいいと思っていたのですが、まさかの寂しいメンツになってしまいました。
みんなグランプリホースから逃げたんですかねぇ。

複勝やワイドの配当を跳ね上げるには、最低人気の私の◎に頑張ってもらうのが一番ですよ(笑)
>ノブ屋さん
そうなんですよ
自分もハイアーゲームやダイワメジャーの成績で悩みました
ただ本命にしたアーネストリーにも嫌なデータがありまして、アーネストリーを本命で買うならマイネルもありかな?と思ってしまいました

ちなみにアーネストリーの嫌なデータですが、ここ10年その年の宝塚記念優勝馬は秋初戦で勝ってないんです。

宝塚記念優勝馬のその年の秋初戦の成績

2010年
ナカヤマフェスタ
フォワ賞(G2) 
3人気2着

2009年
ドリームジャーニー
オールカマー(G2)  
1人気2着

2008年
エイシンデピュティ
同年秋に出走なし

2007年
アドマイヤムーン
天皇賞秋(G1)
2人気6着

2006年
ディープインパクト
凱旋門賞(G1)
1人気失格(3着入線)

2005年
スイープトウショウ
毎日王冠(G2)
2人気6着

2004年
タップダンスシチー
凱旋門賞(G1)
7人気17着

2003年
ヒシミラクル
京都大賞典(G2)
2人気2着

2002年
ダンツフレーム
毎日王冠(G2)
4人気5着

2001年
メイショウドトウ
天皇賞秋(G1)
2人気3着


ただ11年以上前だとテイエムオペラオーやグラスワンダーなどが秋初戦をきっちり勝っています



>ゲンさん

データ的には、前走札幌記念組が圧倒的なんじゃないですか?
だから、私はてっきりゲンさんは◎カリバーンだとばかり思っていました。

明日はどうせスローですよね。
さすがに上がり勝負にはならないでしょうけど、中盤ぐらいまでは緩いながれで、後半は早めのロングスパート。
カリバーンは、こういう展開が好きそうなんですよね。
ダイワジャンヌもそうなんですけど。
>ノブ屋さん
たしかに前走札幌記念組の成績はいいんですが、札幌記念が現行の時期で行われるようになったここ15年で前走札幌記念でオールカマーを勝った馬は

2003年
エアエミネム
神戸新聞杯、札幌記念、函館記念の重賞3勝

2005年
ホオキパウェーブ
青葉賞、セントライト記念、菊花賞とG1を含む重賞3連対

2007年〜2009年
マツリダゴッホ
最初に勝った年の時点でAJCCの重賞勝ち実績あり
2回目の優勝時は有馬記念勝ちの実績が追加
最後の優勝時は重賞5勝の実績

マツリダゴッホの三連覇を含む述べ5頭ですが、5頭には重賞での実績がありました
対してカリバーンは前走が重賞初出走で着差は少ないものの着順は5着
前走が札幌記念ってのもマツリダゴッホを特例として除けば2頭しかいません
たまたま近5年にマツリダゴッホの成績があるため前走札幌記念が目立ちますが、それを除けば過去10年では前走新潟記念のほうが好走してるレースだと思います。
しかも前走札幌記念の5頭は札幌記念では上位人気の支持をうけています。
エアエミネム 1人気
ホオキパウェーヴ 4人気
マツリダゴッホ 1人気1人気2人気 
対してカリバーンは札幌記念7人気

ってなわけで重賞実績がないことと札幌記念での7人気ってのでカリバーンは軽視しました

本命はアーネストリーですがあくまでも軸としての本命で
宝塚記念優勝馬のその年の秋初戦の凡走のデータに期待して
今日とりあえずマイネルラクリマの単勝を1万円買いました

>ゲンさん

そういうことでしたか。
確かに、3連覇を果たしたマツリダゴッホは、3回とも札幌記念からの臨戦過程だったので、彼1頭で3頭分のデータになってしまいますね(笑)
完全に見落としていました・・・。
と言うことは、今年のオールカマーはデータ的に『これだ!』と確信が持てる馬がおらず、なかなかに難解なレースということでしょうか?

それにしても、ラクリマの単勝で勝負ですか。
男らしい馬券ですね!
[好走パターン]
36.3−61.4 → 33.6 0.2先1着 09年粟島特別
37.3−61.4 → 35.0 0.0先1着 10年野島崎特
37.2−62.2 → 36.8 0.1差4着 10年パール
36.9−61.5 → 34.7 0.2先1着 10年阿武隈
36.2−60.6 → 34.3 0.3差9着 10年新潟記念
36.2−61.0 → 34.6 0.2差6着 11年中山金杯
37.9−63.4 → 35.1 0.3差5着 11年AJCC

[凡走パターン]
35.0−58.9 → 36.0 0.5差8着 09年昇仙峡特別
36.0−61.0 → 35.8 0.9差13着 10年七夕賞
35.6−60.8 → 34.0 0.8差12着 10年府中牝馬
35.2−59.7 → 36.2 1.6差9着 10年カシオペア
35.7−60.2 → 36.5 1.6差9着 11年中京記念
34.2−57.9 → 35.7 1.5差12着 11年中山牝馬
34.7−59.7 → 35.9 0.7差11着 11年函館記念
35.1−58.4 → 36.3 0.7差9着 11年クイーンS

上表は、左から前半3ハロン通過、5ハロン通過、上がり3ハロン、着差と着順、レース名を表している。
ダイワジャンヌは、好走パターンと凡走パターンが、わりと明確に分類できる馬である。
上表を比較すれば一目瞭然だが、これまで0.3秒差以内に頑張ったレースは、すべて前半3ハロン通過が36秒以上、5ハロン通過が61秒以上かかっているのだ。
例外は、前半5ハロンを60.6秒で折り返した昨年の新潟記念だが、それでも60.6秒なら他の好走レースに限りなくラップ推移は似ている。
それに対して、0.5秒差以上負けた凡走レースは、ほとんどが前半3ハロンを34〜35秒台で通過、5ハロン通過も60.0秒を切る激流が多い。
レース上がりに視点を移せば、好走パターンは34秒台後半〜35秒台だが、凡走パターンは35秒台後半〜36秒台に集中。
前半である程度脚を溜められる展開が理想であり、上がりが36.0秒近くもかかるようなタフな質感は得意ではないのである。
思うに、この馬の中山芝成績が安定しているのも、中山芝の中距離がこの馬の好走パターンになりやすいからであろう。

シャドウゲイトが逃げた昨年のAJCCは、前半3ハロン通過36.3秒、5ハロン通過60.5秒、レース上がり35.1秒。
前半5ハロンの通過ラップがもう少し緩んだほうが理想的だが、それでも限りなくダイワジャンヌの好走パターンに近い構成だ。
あのときは13頭立てだったが、今回はそれよりも4頭少ない9頭立てなので、さらに緩む可能性はある。
アーネストリーがいるので、さすがに切れ味勝負にはならないだろうから、序盤スローでも上がりはそれなりにかかるだろう。
道中のラップ推移が好走パターンにハマりさえすれば、コスモファントムやネヴァブションらとも互角に走れる馬。
最低人気の低評価を覆す可能性は・・・少なくない・・・かもしれない・・・!?


いつもの馬鹿げた能書きですので、聞き流して下さい(笑)
アーネストリー→ゲイト→ラクリマ
アーネストリー→ラクリマ→ゲイト

アーネストリー→ゲイト→1,2,3,5,6
アーネストリー→ラクリマ→1,2,3,5,6

こんな感じでいきます!

>アペゼシェフさん

ダイワジャンヌを買い目に入れて頂いてるだけで、私は満足でございます(笑)
本当にありがとうございます!
さすがに単は厳しいでしょうから、私も複勝で勝負します。
◎アーネストリー
○シャドウゲイト
▲マコトギャラクシー
△ノブ屋さんの◎

アーネストリー頭固定で印に流して買いましたー
>チンコカチンコチンさん

中山の基本はコース巧者から。
しかし、今回ばかりはアーネストリーに逆らうのは無謀ですな。
ここはあっさり勝って、秋のG1を盛り上げてほしいです。
いろいろ考えました
勝つのはカリバーンかアーネストリー
2着はコロンバスかマイネル
3着はシャドウかダイワ

↑のような結論に達しました

マイネルの単勝取り消したいです…


アーネストリーとダイワジャンヌのワイドで
10倍とはおいしいかなと思ったのですが、
何度見てもPATは空。これ以上は検討せず観戦します。

ジャンヌとマコトを応援。
追加で

アーネストリー→1,2,3,5,6→ラクリマ、ゲイト
>ゲンさん

いや、正直勝つ馬を当てるのは難しいですよ。
普通に考えればアーネストリーですが、アーネストリー以外に勝つとしたら・・・となると、はっきり言って誰が勝ってもおかしくない。
ラクリマだって、十分争覇圏ですよね。
神戸新聞杯に全額PATつかっちゃったので、当たったらこっちも少し買います。

◎ムラマサノヨートー

本当は来月からの東京マイル戦・・・キャピタルSあたりで狙いたいのですがね。
「ここでは・・・」ってとこで狙ってみたいです。
>たおるさん

マジですか!?
自分で予想しといてアレですが、正直ダイワジャンヌを買う人なんか一人もいないだろうなって思ってました(笑)
とにかく、ダイワジャンヌは前半3ハロン通過が36秒台、5ハロン通過が61秒台より緩むことが条件なので、シャドウゲイトにはそのペースを作ってほしいです。
>アペゼシェフさん

その追加馬券、当たりそうな気がします。
>ざっきーさん

田辺は昨日から絶好調ですからねー。
場合によっては、逃げるかもしれません。
期待できると思います。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論 更新情報

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング