ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論コミュの新潟2歳S【1】/傾向と対策

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■ラップ傾向

[全体ラップ]
06年 12.8−10.8−12.4−12.7−12.6−11.2−10.8−11.9
07年 12.8−10.7−12.1−12.3−12.1−11.5−10.6−12.0
08年 12.5−10.6−11.6−12.5−12.9−11.7−11.1−12.5
09年 12.6−10.5−12.0−12.7−12.8−11.6−10.4−11.8
10年 12.9−11.0−12.1−12.3−12.0−11.4−11.1−11.7

[前半3−5F、上がり3F]
06年 36.0−61.3 → 33.9 1.35.2 良
07年 35.6−60.0 → 34.1 1.34.1 良
08年 34.7−60.1 → 35.3 1.35.4 不良
09年 35.1−60.6 → 33.8 1.34.4 良
10年 36.0−60.3 → 34.2 1.34.5 良

新潟外回りの芝1600メートルは、向こう正面からのスタート。
最初のコーナーまでの直線部分が約550メートルあるため、枠順による有利不利はない。
テンの2ハロン目で10秒台のラップが刻まれるが、3コーナーに差しかかる3ハロン目でペースはすぐに落ち着き、そこから直線を向くまでの3ハロン間(3〜5ハロン目)は、概ね12秒台の緩いラップが続く。
前半3ハロン通過ラップは、34.7〜36.0秒と年によってバラバラだが、5ハロン通過は例年60秒台で折り返している。
ラップ推移は違えど、直線を向く残り3ハロン地点までスローで流れるという質感は、どの年も共通しているようだ。

[5→6F目の加速]
06年 12.6 → 11.2 (落差−1.4秒)
07年 12.1 → 11.5 (落差−0.6秒)
08年 12.9 → 11.7 (落差−1.2秒)
09年 12.8 → 11.6 (落差−1.2秒)
10年 12.0 → 11.4 (落差−0.6秒)

道中スローの上がり偏重が定番の新潟2歳S。
ラップが一気に跳ね上がるのは、直線入り口に当たるラスト3ハロン地点だ。
5ハロン目まで12秒台後半の緩いラップが刻まれていた06、08、09年は、当然6ハロン目とのラップ落差が大きく、5ハロン目が12秒台前半だった07、10年は0.6秒の加速に留まっている。
いずれにせよ、重要なのは5→6ハロン目の加速ラップで瞬発力を駆使したあと、ゴールまでの3ハロン間どこまで脚を持続させられるか、であろう。

[通過順]
06年 1着 11-10 2着 06-04 3着 01-01
07年 1着 03-03 2着 18-18 3着 09-06
08年 1着 14-14 2着 09-09 3着 03-03
09年 1着 18-18 2着 14-16 3着 07-12
10年 1着 08-09 2着 02-02 3着 11-09

スローからの直線勝負が定番のレースではあるが、単純な前残りにはならない。
過去5年で3着以内に好走した馬の通過順を見ても、先行馬より中団以降から脚を伸ばす差し馬の活躍が目立つ。
上がり偏重のレースとは言え、600メートルもの間トップスピードを維持するのは困難であり、先行馬は必ず最後に失速する。
ラスト1ハロンで前が止まるので、多少エンジンのかかりが遅くとも、持続性に富んだ脚があれば差し馬でも十分間に合う。

[上位馬の人気]
06年 2人気 → 11人気 → 1人気
07年 4人気 → 16人気 → 9人気
08年 1人気 → 15人気 → 4人気
09年 1人気 → 15人気 → 2人気
10年 9人気 → 10人気 → 4人気

ラップとは関係ないのだが、新潟2歳Sは何故か2着に2桁人気の大穴が絡む傾向にある。
これが複勝や馬複などの平均配当を大きく引き上げる要因となっており、近5年の馬単はすべて万馬券、馬複配当も7680円、44860円、11490円、7500円、29400円と荒れ放題だ。
その一方で、単勝の平均配当は880円と平穏で、勝ち馬に関しては人気サイドで決着することが多い。



■前走の舞台

[上位馬の近2走/距離と着順]
06年
1着 ← 新潟芝1600(1着)新馬戦
2着 ← 新潟芝1600(1着)新馬戦
3着 ← 新潟芝1400(1着)ダリア ← 新潟芝1400(1着)未勝利
07年
1着 ← 新潟芝1400(1着)マリー ← 福島芝1200(1着)新馬戦
2着 ← 新潟芝1400(6着)ダリア ← 福島芝1200(1着)新馬戦
3着 ← 新潟芝1800(1着)新馬戦
08年
1着 ← 阪神芝1600(1着)未勝利 ← 阪神芝1600(2着)新馬戦
2着 ← 新潟芝1200(1着)未勝利 ← 福島芝1200(2着)新馬戦
3着 ← 新潟芝1400(2着)マリー ← 阪神芝1400(1着)新馬戦
09年
1着 ← 新潟芝1400(2着)ダリア ← 阪神芝1200(1着)新馬戦
2着 ← 新潟芝1600(1着)新馬戦
3着 ← 福島芝1200(1着)新馬戦
10年
1着 ← 新潟芝1400(1着)新馬戦
2着 ← 新潟芝1400(3着)ダリア ← 函館芝1200(1着)新馬戦
3着 ← 新潟芝1600(1着)新馬戦

近5年の3着以内馬15頭のうち、マイルより長い距離を経験していたのは、07年3着のゴールドストレインのみ。
この時期に組まれる2歳戦のほとんどが、マイル以下のレースばかりということもあるだろうが、例年マイル以下の距離を使われてきた馬が上位を独占している。
内回り、外回りに関わらず、前走で新潟芝を使った馬の活躍が圧倒的で、15頭中実に13頭が新潟芝からの臨戦であった。
また、15頭中12頭がデビュー戦で勝利を飾っており、仕上がりの早さと完成度も重要なポイントだ。
ちなみに、新潟2歳Sがデビュー4戦目だったのは、06年3着のマイネルレーニアのみで、他の14頭はキャリア1〜2戦である。

[上位人気敗退馬の近2走/距離と着順]
06年
3人気8着 ← 新潟芝1800(1着)新馬戦
4人気7着 ← 小倉芝1200(2着)フェニ ← 小倉芝1200(1着)新馬戦
5人気14着 ← 京都芝1400(1着)新馬戦
07年
1人気6着 ← 新潟芝1600(1着)新馬戦
2人気4着 ← 阪神芝1200(1着)新馬戦
3人気11着 ← 新潟芝1800(1着)新馬戦
5人気5着 ← 新潟芝1800(1着)新馬戦
08年
2人気12着 ← 新潟芝1800(1着)未勝利 ← 新潟芝1800(2着)新馬戦
3人気9着 ← 福島芝1200(1着)新馬戦
5人気8着 ← 新潟芝1800(1着)新馬戦
09年
3人気13着 ← 新潟芝1600(1着)新馬戦
4人気10着 ← 新潟芝1400(3着)ダリア ← 新潟芝1400(1着)新馬戦
5人気11着 ← 新潟芝1400(1着)ダリア ← 新潟芝1000(1着)新馬戦
10年
1人気10着 ← 新潟芝1800(1着)新馬戦
2人気8着 ← 新潟芝1600(1着)未勝利 ← 新潟芝1400(7着)新馬戦
3人気12着 ← 新潟芝1800(1着)新馬戦
4人気4着 ← 新潟芝1400(1着)ダリア ← 新潟芝1200(1着)新馬戦

今度は逆に、5番人気以内に支持されながら馬券圏外に敗退した馬たちの近2走を見てみよう。
該当17頭中、前走が新潟芝1600メートル以下だったのはわずか5頭。
つまり、残りの12頭は先ほど検証した『前走が新潟芝1200〜1600メートル』という好走条件を満たしていなかったことになるわけだ。
特に目立つのが、新潟芝1800メートルからの臨戦馬で、近5年の間に7頭もの上位人気(1〜5番人気)馬が4着以下に敗れ去った。
中には、新馬戦で2着以下を0.5秒突き放したクリーンエコロジー(10年1人気10着)や、未勝利戦で1.0秒差圧勝のガンズオブナバロン(08年2人気12着)なども含まれており、いかに派手な勝ち方だったとしても新潟芝1800メートル組を過信するのは危険である。
また、前走が新潟以外だった馬も、基本的には軽視する方向で間違いなさそうだ。



■上がり

[上位馬の近走/上がり]
06年
1着 ← 33.4(1位)
2着 ← 34.4(2位)
3着 ← 35.6(2位) ← 36.3(1位) ← 37.2(11位)
07年
1着 ← 35.1(2位) ← 34.6(2位)
2着 ← 35.4(5位) ← 35.8(1位)
3着 ← 33.9(1位)
08年
1着 ← 34.4(1位) ← 35.2(1位)
2着 ← 34.3(1位) ← 36.0(4位)
3着 ← 34.9(1位) ← 35.5(3位)
09年
1着 ← 34.9(1位) ← 34.9(2位)
2着 ← 34.2(1位)
3着 ← 35.0(1位)
10年
1着 ← 35.5(4位)
2着 ← 35.7(2位) ← 35.4(5位)
3着 ← 33.9(1位)

近5年の3着以内馬が、近走でマークした自身上がりと上がり順位を振り返ってみた。
上記15頭中のうち、上がり1位を経験していた馬は11頭、上がり2位まで枠を広げると実に14頭となり、例外は昨年1着のマイネイサベルのみとなる。
スローからの上がり勝負になりやすいレースだけに、やはり上がりの速さは重要だ。
ただし、33秒台の高速上がりをマークしていた馬は3頭しかおらず、その中で連対を果たしていたのは06年1着のゴールドアグリだけであった。
末脚の持続性が試されるレースなので、上がり3ハロンが34〜35秒までかかるようなタフな展開で、メンバー上位の上がりを繰り出せるパワー型が好ましい。

[上位人気敗退馬の近走/上がり]
06年
3人気8着 ← 33.6(1位)
4人気7着 ← 35.0(2位) ← 34.5(2位)
5人気14着 ← 35.4(1位)
07年
1人気6着 ← 33.0(1位)
2人気4着 ← 33.9(1位)
3人気11着 ← 35.1(2位)
5人気5着 ← 35.2(1位)
08年
2人気12着 ← 34.3(1位) ← 33.2(3位)
3人気9着 ← 35.7(1位)
5人気8着 ← 33.1(2位)
09年
3人気13着 ← 34.1(2位)
4人気10着 ← 35.5(6位) ← 36.3(2位)
5人気11着 ← 35.0(2位) ← 32.6(1位)
10年
1人気10着 ← 33.3(3位)
2人気8着 ← 33.3(1位) ← 36.1(9位)
3人気12着 ← 34.6(1位)
4人気4着 ← 34.5(1位) ← 34.8(1位)

前項同様、5番人気以内に支持されながら馬券圏外に敗退した馬たちはどうか。
該当17頭のうち、33秒台の上がりをマークしたことがあった馬は8頭。
半数に満たない数字ではあるが、先ほどの好走グループに比べると遥かに多く、33秒台の高速上がりを経験している馬は、どちらかと言えば凡走傾向にあるようだ。
この8頭以外の上がり33秒台未経験馬9頭も、うち6頭が前走新潟芝1800メートルか、新潟以外のレースからの臨戦馬だった。
つまり、33秒台の高速上がりをマークしたことがある馬に加えて、前項の臨戦過程で述べた『前走が新潟芝1000〜1600メートル』という好走条件を満たしていない馬を省けば、ほとんどの上位人気敗退馬をオミットできたことになる。



【つぶやき】
文章やテキスト表などの読みやすさ、見やすさはいかがでしょうか?
競馬という競技の性質上、どうしても全体的に数字が多くなってしまうため、分かりにくい部分が多いかと思います。
きちんと内容を文章で説明できているのか、きちんと伝わっているのかなど、毎週トピックを立てたあと不安になってしまうのです(笑)
もし、説明分かりにくい文章や、表記が分かりにくい部分、あるいはそれ以外でのご提案などがありましたら、遠慮なくおっしゃって下さい。
皆さんのご指摘が、より良いコミュへの糧となります。
宜しくお願い致します。

コメント(13)

ありがとうございます。とても読みやすくて、見やすいです。

説明も理解しやすい言葉を使っていただいてますし、凄くイメージがしやすいです。矢印の向きも変えていただき更に見やすくなりました。
例え話も分かりやすく、本当に楽しみながら読ませていただいてます。

今回はここまでで獲れそうな気がします。それくらい素晴らしい内容だと思いますわーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)
>ファンタジスタさん

思いがけず、お褒めの言葉を頂き、ありがとうございます(笑)
新しいトピックを立てる際、過去に書いた当該レースのトピックを読み返すんですが、自分が書いた文章なのに意味が分からないときが結構ありました。
私自身が分からないんだから、みんなにも絶対伝わってなかったでしょう(笑)

まぁ、プロの作家でさえ、校正の段階でバンバン書き直しをさせられますからね。
素人の私が、誰にもチェックされずに一発OKなんて有り得ません。
おそらく、これからも意味不明な文章がたくさん目につくかと思いますが、そのときは遠慮なくおっしゃって下さい。
そのほうが私も非常に助かるし、時間が経って読み返すときも分かりやすくなると思いますので。

新潟2歳Sは、密かに毎年研究しているレースです。
そのわりに、当たった試しがないんですが(笑)
なぜ、毎年2着に二桁人気馬が突っ込んでくるのか。
同じ結果が5回も続いたら、もうこれは偶然なんかではないと思います。
今週は、狙いにいきたいですね!
◎17クリッピングエリア
○15ヒシマーベラス
▲11ジャスタウェイ

資金も無いので◎○2頭軸で勝負!
>アペゼシェフさん

一昨年の◎フローライゼはお見事でした!
今年も外枠狙いですね!
私がいいと思った馬は、みんな内枠に入ってしまいました・・・
>裸足のシンデレラさん

よく覚えていらっしゃる...(滅多に当たらないから?)

フローライゼもあれ以来、泣かず飛ばずですが...

あの時のフローライゼにクリッピングエリがなれるか?

昨年はマイネX2の2頭軸で行けばなんて後で祭っちゃいました(笑)
>アペゼシェフさん

あのとき、私はマイミクさんと府中で競馬やってたんですよ。
アペゼシェフさんのズバリ予想の衝撃と相俟って、今でも鮮明に記憶しているんです。
今年こそは、私も的中したいんですが、どうなりますか・・・
こんばんは。久々に書き込みます。

新潟2歳Sは過去5年中前走が新潟1600mだった馬が複数いた場合、
勝ちタイムが遅い方が最先着しますが(4年中3年で馬券に絡んでいます)ノブ屋さんはどうお考えでしょうか?
お時間があればお願いします。

僕はPCからですがテキスト表は見やすかったです。
>やまちゃんさん

ありがとうございます。
新潟2歳Sは、デビュー間もない時期に行われることもありますが、はっきり言って持ち時計は殆ど関係ないですね。
特に、芝1600メートル以上のレースは、序盤スローからの上がり勝負が多いので、全体時計を比較してもあまり意味がないと私は考えています。
それよりも、【2】で書いたように、勝負どころにおける急加速ラップの落差のほうが重要ではないかと感じました。
自分もとても見やすいと思います

自分もコミュで大量の数字を書き込むことがあるのでノブさんの気持ちがよーくわかります
なぜかうまく上段と文字が揃わない時なんかイライラします
苦労して揃えてるんだろうな〜と思いながら見ています。

自分は今回の新潟2歳Sでは≪キャリア≫に注目をしています。
ここ20年間で1994年を除く19回はキャリア2戦の馬が3着以内に1頭は絡んでいます。
今年の出走馬でキャリア2戦は3頭だけ
データから3頭のうち1頭は三連単に絡ませようと思っています。

あと今回のポイントとして
☆牝馬を1頭3着以内に絡める
☆関東馬を連に1頭は絡める
☆前走1800m出走馬は連に買わない
☆前走8人気以下は消去
☆勝ち馬の騎手はリーディング15位以内
☆初勝利時に2着馬に0.4秒以上離した馬を連に1頭は絡める

上記の全てをクリアする買い目にノブさんの本命を絡めて買うつもりでいます
結論楽しみにしています

いま1番気があるのはモンストールです
>ゲンさん

やっぱり、こうして公開していると気になりますよね。
字面が揃わないときの歯痒さ、私も痛いほど分かります(笑)
ミクシイは勝手に字間を詰めてしまうようなので、テキストデータ上で段落を揃えていても、微妙にズレが生じてしまうようです。
ゲンさんのコミュはデータを多く公開されているので、特に苦労が多いことでしょう。

私の本命は、とんでもない人気薄ですよ?
買わないほうがいいと思いますが・・・(笑)
本命決めました

◎プレノタート
キャリア2戦
(過去20年で19回3着以内、ここ10年で9回連対)
牝馬
(ここ10年で8回連対)
8月に出走歴
(ここ10年間、毎年8月に出走歴のある馬が連対している)
中舘
(リーディング関東4位)
ダリア賞出走
(ここ10年間で8回3着以内、5連対)

複勝
12 プレノタート

プレノタートは関西馬で初勝利時の2着との差は0.2秒なので、相手には初勝利時に2着に0.4秒以上の差をつけたキャリア1戦の関東馬

○ラフレーズカフェ
○モンストール
○フィロパトール

馬連
7-12
10-12
9-12

三連単に上位人気1頭は絡めたいので3着付に1.5.11の人気3頭

三連複
1頭目 12
2頭目 7.9.10
3頭目 1.5.11

三連単
1着 12
2着 7.9.10
3着 1.5.11

1着 7.9.10
2着 12
3着 1.5.11

三連単勝負の1点
12−9−11

今のところこんな感じの結論になりました



>ゲンさん

ありがとうございます。
その買い目、当たりそうな気がします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論 更新情報

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング