ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論コミュのアイビスサマーD【1】/結論

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■直千競馬の特徴

[全体ラップ]
01年 12.0−10.0−10.3−09.8−11.8 0.53.9 良
02年 12.0−09.8−10.2−09.6−12.1 0.53.7 良
03年 11.8−10.0−10.4−10.0−12.0 0.54.2 良
04年 11.9−10.1−10.2−10.5−11.2 0.53.9 良
05年 11.7−10.0−10.7−10.2−11.4 0.54.0 良
06年 11.8−10.2−10.8−10.3−12.6 0.55.7 良
07年 11.9−09.9−10.7−10.5−12.1 0.55.1 重
08年 11.8−09.9−10.4−10.5−11.6 0.54.2 良
09年 11.9−10.2−11.0−10.3−12.8 0.56.2 重
10年 11.6−09.9−10.3−10.1−12.0 0.53.9 良

アイビスサマーダッシュが、2回新潟の開幕週(7月下旬)に移行したのは2006年。
それまでの2001〜2005年は、連続開催となる3回4日目(8月下旬)に行われていたので、約1ヶ月ほど日程が繰り上がったことになる。
当然、8月下旬に開催されていた頃のほうが馬場は傷んでいるはずなのだが、良馬場での平均勝ちタイムは05年以前が53.9秒、06年以降が54.6秒と、なぜか開幕週に移行した近年のほうが遅い。
コーナーリングによる内外の距離ロスが一切ないため、05年以前も06年以降も、基本的には馬場がほとんど荒れていない外ラチ沿いを通れる外枠馬が有利だ。

[3着以内馬の斤量]
01年 54.0 → 56.0 → 53.0
02年 56.0 → 56.0 → 54.0
03年 54.0 → 54.0 → 53.0
04年 56.0 → 54.0 → 56.0
05年 51.0 → 54.0 → 56.0
06年 51.0 → 51.0 → 54.0
07年 54.0 → 56.0 → 51.0
08年 54.0 → 57.0 → 53.0
09年 55.0 → 56.0 → 54.0
10年 54.0 → 56.0 → 56.0

アイビスサマーダッシュは、とにかく牝馬の活躍が目立つレース。
過去10年の勝ち馬8頭中、実に7頭が牝馬という圧倒的な強さを誇っている。
唯一、牝馬を抑えて勝利したのは、後にスプリンターズSの覇者となるカルストンライトオのみ。
まさに『夏は牝馬』という格言通りの結果が続いているわけだが、何故ここまで牝馬の活躍が顕著かと言えば、やはり斤量面でのアドバンテージがあるからではないか。

[ラップの加減速]
01年 ▲2.0 − ▽0.3 − ▲0.5 − ▽2.0
02年 ▲2.2 − ▽0.4 − ▲0.6 − ▽2.5
03年 ▲1.8 − ▽0.4 − ▲0.4 − ▽2.0
04年 ▲1.8 − ▽0.1 − ▽0.3 − ▽0.7
05年 ▲1.7 − ▽0.7 − ▲0.5 − ▽1.2
06年 ▲1.6 − ▽0.6 − ▲0.5 − ▽2.3
07年 ▲2.0 − ▽0.8 − ▲0.2 − ▽1.6
08年 ▲1.9 − ▽0.5 − ▲0.1 − ▽1.1
09年 ▲1.7 − ▽0.8 − ▲0.7 − ▽2.5
10年 ▲1.7 − ▽0.4 − ▲0.2 − ▽1.9

新潟直千は、一直線のコースゆえに淡々とした持続ラップが刻まれる印象を抱いてしまうが、実は他のどのレースよりも急激な加速と減速が要求される舞台。
上記は、各ハロン間でどれだけラップが加速、あるいは減速したかを図式化したもので、▲は加速を示し、▽が減速を示している。
04年を除くすべてのレースで、アクセルとブレーキが交互に踏まれているのが分かるだろうか。
以前、私は『短距離戦はスタミナが完全に切れる前にゴールを迎えるため、中盤でペースを緩めずに行き切ったほうが先行馬が残りやすい』と書いた。
しかし、直千競馬で刻まれるような1ハロン9〜10秒台という究極の高速ラップを、5ハロンにもわたって継続させることはさすがに厳しく、どこかで減速して息を入れる必要があるのだ。

まずは、テン1→2ハロン目の加速に注目してみよう。
最速で2.2秒、遅くとも1.6秒の急加速ラップが刻まれているが、この数字は春秋スプリントG1のそれよりも速い。
近3年の高松宮記念で刻まれた、テン1→2ハロン目の平均加速は1.6秒、スプリンターズSが1.4秒であることを考えれば、アイビスサマーダッシュの平均加速1.8秒がいかに速いかが分かる。

自動車もそうだが、急加速は非常に燃費が悪い。
淡々と一定のスピードを保って走るよりも、瞬発力を駆使して急加速するほうが、スタミナは一気に消耗されてしまう。
序盤で究極レベルの瞬発力を要求されたあと、残り800メートルを走破しなくてはいけない点に、このレースの過酷さが示されていると言えよう。

私はこのコミュで、『ハンデ差が最も影響するのは、瞬発力を駆使したとき』であると書いてきた。
重い荷物を台車に積んで運ぶことをイメージしたとき、積荷の重量を最も感じるのは、止まっている状態から台車を動かそうとするときである。
いったんスピードに乗ってしまえば、意外と台車を押すのに苦労はしない。自転車に荷物を乗せてペダルを漕ぐときの感触も同じはずだ。
よく『牝馬は切れる』と言われているが、あれは牝馬が持つ肉体構造の問題もあるだろうが、牡馬より2キロ軽い斤量が影響していると私は考えた。

しかし、重い積荷を搭載した台車を操るとき、動き出すのと同じぐらい積荷の重量感を味わう場面がある。
コーナーリングと、ブレーキングの瞬間だ。
科学は得意ではないので専門的な説明はできないが、方向転換するときは力の作用する方向が変化するので、いったん重力がプラマイゼロの位置に戻ろうとして、積荷の重さがそのまま台車を押す手に伝わるのではなかろうか。
それと同じ理由で、動いている台車を停止させるときも、前方に逃げていた重力が再び元の位置(垂直方向)へ戻ってくるので、積荷の負担がモロに伝わってくるのだ。

この仮説が正しければ、コーナーリングがない直千競馬において、方向転換による重力の変化はない。
あるとすれば、急加速とブレーキングによる重力負担だけだ。
前述したように、アイビスサマーダッシュはラップの緩急が激しいレース。
重力負担を感じるポイントが多いため、斤量面でアドバンテージがある牝馬の活躍が目立つのであろう。

さらに、アイビスサマーダッシュは圧倒的に外ラチ沿いが有利。
出たなりにそこを通れる外枠馬が有利なのは間違いないが、内側の枠からでも早めに馬場の外側を確保できる先行力があれば問題ない。
逆に言えば、先行力に乏しい差し馬が内枠を引いたら、もうその時点でアウトだ。



■展開を読む

06年2着のマリンフェスタは、前走のバーデンBCを逃げてテン2ハロン21.8秒をマーク。
06年3着のレイズアンドコールも、前々走の驀進特別でテン2ハロン22.3秒を先行押し切り。
芝未経験だった07年の覇者サンアディユは、近2走ともダートながら、テン2ハロン22.0〜22.5秒という速いラップを先行している。
07年2着のナカヤマパラダイスは、テン2ハロン22.4秒で推移した前々走の駿風Sを快勝。
07年3着のクーヴェルチュールは、前走のバーデンBCでテン2ハロン21.6秒を先行して勝利。
08年2着のシンボリグランは、前走の函館SSでテン2ハロン21.9秒を経験していた。
昨年1着のケイティラブは、前々走の駿風Sでテン2ハロン21.9秒を先行して3着に粘走。
10年2着のジェイケイセラヴィも、テン2ハロン22.1秒の激流となった前走のバーデンBCで先行している。

新潟直千は、特殊なコース形態ゆえに、同舞台での経験が重要視されがちだ。
確かにそれは間違っていないのだが、レースのどの部分に特殊性が集約されているかを見極めなくてはならない。
ラップ検証の項でも述べた通り、やはり新潟直千の場合はテン2ハロン目までのスタートダッシュだろう。
アイビスサマーダッシュは、重馬場でもテン2ハロン通過が21秒台を計時するほど、スタートダッシュで究極レベルのスピードが要求されるレース。
それだけに、近走でそれに近い流れを経験しているかどうかは、重要なポイントとなる。
逆を言えば、直千競馬の経験がなくとも、テン2ハロン21秒台〜22秒台前半の激流で前に行けるだけの先行力を示していれば、たとえそれが芝1200戦やダート戦でも、激走する可能性を秘めているわけだ。

[ヘッドライナー]
11.7−21.9 09-10 小倉芝1200 57.0キロ アンコールS
12.1−22.9 01-01 阪神芝1200 57.0キロ 高松宮記念
12.1−22.7 01-01 阪神芝1200 57.5キロ CBC賞

[エーシンヴァーゴウ]
12.2−22.9 02-02 京都芝1200 54.0キロ 1000万下
12.3−23.2 01-02 京都芝1200 54.0キロ 1000万下
12.1−22.4 02-02 小倉芝1200 55.0キロ オラシオンS
12.0−22.2 01-01 新潟直1000 54.0キロ ルミエールS

実績最上位のヘッドライナーだが、実はそれほどテンが速くない。
近走は逃げて結果を出しているものの、前走のCBC賞はテン2ハロン通過が22.7秒、3走前の高松宮記念も22.9秒。
2ハロン通過21.9秒を刻んだアンコールSでは、通過順09-10が示す通り、先行争いで後手を踏んでいる。
この点に関しては、エーシンヴァーゴウも同様で、まだ一度もテン2ハロン通過21秒台の激流を経験していない。

[マヤノロシュニ]
11.7−21.5 01-01 新潟直1000 55.0キロ 10年閃光特別
11.7−21.9 02-02 小倉芝1200 52.0キロ 薩摩S
12.1−22.3 01-01 新潟直1000 53.0キロ 駿風S
11.7−22.0 03-04 中山芝1200 52.0キロ 船橋S

今回のメンバーで、テン2ハロンが最も速いのは、おそらくマヤノロシュニだろう。
昨年、アイビスサマーダッシュの前日に行われた閃光特別で刻まれたテン1〜2ハロンは、アイビスサマーダッシュに匹敵する11.7−21.5秒。
当時55.0キロを背負ってこのラップを叩き出したのなら、同じ開幕週の良馬場で斤量1キロ減の今回はすんなりハナか。

11.7−09.8−10.5−10.6−12.1 54.7 閃光特別
11.6−09.9−10.3−10.1−12.0 53.9 アイビスサマーD

ただし、テン2ハロンまでは互角でも、その後の上がり3ハロンで大きく遅れをとった点は無視できない。
前々走の駿風Sでも、ラスト1ハロンで一気に失速したように、序盤のスピードを最後まで持続させる能力が欠けているようである。
マヤノロシュニが逃げるなら、全体的なラップ構成は昨年のケイティラブとほぼ同じだが、今年はマヤノロシュニが最後まで押し切るには厳しいだろう。
ゴール前、マヤノロシュニは馬場の外側から何かに差される。
狙いは先行力と持続力を兼備した好位勢だ。



■土曜日の馬場

05年1着 → 06年14着 テイエムチュラサン
05年2着 → 06年9着 ウェディングバレー
05年3着 → 06年15着 スピニングノアール
06年1着 → 07年5着 サチノスイーティー
07年2着 → 08年13着 ナカヤマパラダイス
07年3着 → 08年5着 クーヴィルチュール
08年1着 → 09年1着 カノヤザクラ
08年2着 → 09年6着 シンボリグラン
08年3着 → 09年2着 アポロドルチェ
09年1着 → 10年10着 カノヤザクラ
09年2着 → 10年4着 アポロドルチェ

06年以降の近5年で、前年の3着以内馬が出走してきたのは述べ9頭いたが、2年連続で馬券圏内に好走したのは、カノヤザクラとアポロドルチェの2頭のみ。
その2頭でさえ、昨年は4、10着に敗退している。
アイビスサマーダッシュは、特殊性が強いコースではあるが、リピーターの好走率は意外にも低いのだ。

05年 → 06年 開催時期の移行
06年 → 07年 良馬場→重馬場
07年 → 08年 重馬場→良馬場
08年 → 09年 良馬場→重馬場
09年 → 10年 重馬場→良馬場

[閃光特別]
10年 11.7−09.8−10.5−10.6−12.1 54.7
11年 11.7−09.9−10.6−10.3−12.3 54.8

ただし、開催時期の移行や馬場状態の変化など、前年と異なる条件になっていたことが、リピーターの好走を妨げていたとすれば、前年の好走馬を安易に嫌うのは危険。
土曜日に行われた閃光特別は、全体時計、ラップともに昨年とほぼ同じ推移であった。
昨年3着のスイートライラの走破タイムも、昨年が54.9秒(上がり32.9秒)、今年が55.0秒(上がり32.9秒)なので、今年は限りなく昨年に近い馬場状態だと判断して差し支えないだろう。
いかに近走不振とはいえ、昨年の好走馬は無視できない。



■結論

今週注目の話題と言えば、やはり女子サッカーのなでしこジャパンだろう。
戦前の低評価・・・と言うよりも、ほとんどの人が関心すら示していなかった女子ワールドカップで、まさかの決勝進出という歴史的快挙。
スポーツ新聞各紙の一面が、なでしこジャパン一色となった。
決勝戦は日本時間の18日未明なので、ちょうどアイビスサマーダッシュの約12時間後にキックオフか。
『7つの海』とは地球の七大洋を示し、すなわち全世界を意味する。
このままの勢いで強敵アメリカを下し、世界(7つの海)の女王になってくれることを祈って・・・


本命は、セブンシークィーン。


[好走レース]
0.2先1着 【−1.0】 良 2歳未勝利
0.8先1着 【−0.7】 良 3歳500万下
0.2先1着 【−0.5】 良 おおぞら特別
0.0先1着 【−1.2】 良 桂川S
0.2差5着 【−1.2】 良 札幌日刊スポ
0.0差2着 【−0.6】 良 下関S
0.1先1着 【+0.8】 稍 駿風S

セブンシークィーンが、これまで0.2秒差以内に好走したレースをピックアップしてみた。
【 】内の数字は、そのときの馬場状態を数値化したもので、+は時計がかかりやすく、−は時計の出やすい馬場を示している。
好走7レース中、実に6レースが−0.5以上の高速馬場。
陣営もコメントしているように、やはりこの馬はパンパンの良馬場でこそ本領が発揮できる馬だ。

雨中の重馬場だった前走は、終始ノメり通しで競馬にならず。
それでも、最後に差されたのはダイワマックワン以外、すべてこの馬より外側にいた馬であった。
良馬場しかダメだった馬が、前々走の駿風Sではパワーを要する稍重馬場を克服。
得意の高速馬場なら、あっさりの場面があってもおかしくない。

過去にアイビスサマーダッシュを制した騎手を振り返ってみると、吉田豊、大西、左海誠、田嶋翔、鈴来、村田、小牧太、西田・・・見事なまでにマイナージョッキーの名がズラリと並ぶ。
このレースは、リーディングの上位常連がなぜか勝てないのだ。

さらに、過去10年の勝ち馬のうち、前走も同じ騎手が手綱をとっていたのは03年のイルバチオのみで、他の9頭はすべて乗り替わりであった。
カルストンライトオもカノヤザクラも、このレースを2回ずつ制しているが、いずれも前走は違う騎手が乗っていたのである。
失敗すれば即座に下ろされてしまうマイナージョッキーだからこそ、メジャーな騎手には出来ない大胆な騎乗で勝利を掴んでいるのかもしれない。

太宰啓介は、今年ダービージョッキーとなった池添の同期で、13年目の中堅。
これまで重賞勝ちがなかったが、今年はフミノイマージンで重賞2連勝と波に乗っている。
テンのダッシュに優れ、ローカルに強い太宰。まさに、アイビスサマーダッシュは絶好の舞台だ!

昨年と変わらない高速馬場なら、もう1頭狙ってみたい馬がいる。
昨年3着のマルブツイースターだ。

[09年以降の凡走レース]
0.4差9着 【−0.1】 良 09年バーデンBC
0.6差6着 【±0.0】 良 10年淀短距離S
1.2差14着 【+1.0】 良 10年北九州記念
0.9差13着 【+1.1】 良 10年アンコールS

09年以降、この馬が出走した芝1200メートル戦は上記4レース。
すべて掲示板外に大敗しているが、よく見ると、馬場が速くなるにしたがって着差を縮めているのが分かるだろうか。
さらに、この馬は直線で急坂のあるコースが苦手なようで、阪神や中山ではたとえ高速馬場でも結果を出せていない。
アップダウンが少ないコースの良馬場が、マルブツイースターにとっては絶好の舞台なのだ。
それを踏まえて、過去3度挑戦のアイビスサマーダッシュを振り返ってみよう。

0.4差9着 【−0.7】 良 08年アイビスサマー
1.1差11着 【+0.8】 重 09年アイビスサマー
0.3差3着 【−1.4】 良 10年アイビスサマー

三度目の正直で馬券に絡んだ昨年は、馬場指数−1.4の高速馬場。
重馬場だった一昨年は見せ場すらなく1.1秒差に大敗し、馬場指数−0.7の08年は9着に敗れたものの着差は0.4秒差である。
スタートが巧くない蛯名に乗り替わらなければ、この馬を本命にしてもよかったのだが、今年も2、3着なら期待できそうだ。


◎セブンシークィーン
○マルブツイースター


コメント(31)

7歳馬がくると踏んでます。
どれなのか、何頭なのか、何着なのかはわかりません。
去年はケイティラブからいって勝ったレース。

気合い入れます!
>ふくうまさん

エーシンは、京都、小倉、新潟で結果を出してる反面、中山や阪神では今ひとつ。
坂がダメなのかと思いきや、追い切りでは栗東坂路で50.1−12.3の好時計をマーク。
それだけ調子がいい、ということですかね?
>たおるさん

7歳馬ですか?
データ的に7歳は買いですかね?
ヘッドライナーの幸は、『1200メートルだと行き切ってから楽ができるけど、この距離だとずっと馬が横にいることになる。それがどうか』とコメントしています。
>のうえさん

私も昨年は、08年と09年の苦い失敗を糧にし、それが実ったという意味で、単なる的中以上に嬉しいレースでした。
アイビスサマーは、地味な騎手が勝ちますよね。
過去10年、データ的には7歳以上馬0−0−0−33のようです。

ヘッドライナーの芝成績は5−3−1−14ですが
鞍上幸では3−3−0−2ですね。
ブリンカー効果?の馬と昨年2着馬も侮れないかなと。
去年はアポロ軸で悶絶しました。
やっぱセン馬か牝馬でしょう!
個人的にはエーブチェアマンが気になります
>たおるさん

[アイビスサマー]
06年 11.8−22.0−32.8 良
07年 11.9−21.8−32.5 重
08年 11.8−21.7−32.1 良
09年 11.9−22.1−33.1 重
10年 11.6−21.5−31.8 良

[ヘッドライナー]
12.1−22.8−33.6 10年淀短距離
12.2−23.2−34.3 10年CBC賞
12.1−22.9−33.6 11年高松宮記念
12.1−22.7−33.8 11年CBC賞

アイビスサマーダッシュは、重馬場でもテン1ハロン目が11秒台を計時するレース。
2ハロン通過ラップは、馬場状態に関わらず21.5〜22.1秒をマークしており、とにかく究極のスタートダッシュが要求されます。
近走、スプリント戦での逃げが定着しているヘッドライナーですが、テンのダッシュ力はそれほど速くありません。
テン1ハロン目で11秒台を刻んだことは一度もないし、2ハロン通過22秒台前半の経験も皆無。
もともと持っているスピードの絶対値がまず疑わしいのに、それに加えて今回は58.0キロの酷量を背負わされます。
果たして、スタートで立ち遅れないかどうか。
>カズマッチョーさん

夏場の金玉は、それだけでハンデ+2キロ換算ですな。
先週の結果がそれを物語っています。
『夏は玉なし』
覚えておきたいと思います。
昨年はマルブツイースターが3着に来たおかげで仏滅だった事が記憶にのこっております。

さて今年は?

10ストロングポイントが良いような...

後は6マルブツ7アポロ昨年3,4着と16ジェイケイ3ヴァーゴウ

抑えに11〜15あたりを買う予定です。

買い目をどうするか???

悩みますふらふら
サアドウゾから牝馬。
セン馬は7歳なんで切り!
アポロフェニックスを自信の本命!!

全6勝の馬番は10.12.13.13.13.14
とにかく2ケタ馬番が大好きで特に好きなのが13番で13番枠出走の時の成績は【3.0.0.0】
この馬が13番で出走するのを首を長くして待ってました

実際このレースも外枠の成績が良く、過去全10回全て5枠より外の馬が必ず絡んでおり、第1回と昨年を除く8回は7枠か8枠が必ず絡んでいます。
外枠有利のデータと13番大好きアポロフェニックスでいただきます

◎10ストロングポイント
○12エーブダッチマン
▲ 9セブンシークィーン

買い目
3連複軸2頭流し
10−12→手広く
9−10→手広く

3連複軸1頭流し
9→6頭
ノブ屋さんの結論見てセブンの1頭軸も買います!
いつも通りわからないので、
誕生日馬券の9-16を買おうかと思ってました(笑)

ノブ屋さんが9を推してくれるなら9からいきます電球
>アペゼシェフさん

今週は、やはりなでしこジャパンだと思うんですよね。
このタイミングで、牝馬が圧倒しているアイビスサマーダッシュが開催されるのも、偶然ではないような気がして・・・罠かな?(笑)
ストロングポイントは、高速馬場への対応がカギですかね。
>のうえさん

サアドウゾの田辺は、今季波に乗ってますからね。
人気にはなってますが、怖い1頭だと思います。
◎アポロフェニックス
ですが
○セブンシークィーン
です

2頭の裏表から三連単を買いました
1600倍〜5200倍です
>ゲンさん

さすがはデータの鬼!
アポロフェニックスと13番枠の関連性に突っ込んだデータ予想は、ゲンさんしかいないですよ。
アイビスサマーは外枠が有利と言われているし、これな匂いますね。
>やまさん

いやいや、私も分からないんですよ。
だから、最後はいつもみたく適当に書き流しました(笑)
>ゲンさん

それがもし来たら、お寿司おごって下さい(笑)
寿司なんかでいいんですか?
生の魚でなく生の人間おごります(笑)
>ゲンさん

私、色気より食い気でして(笑)
お寿司で十分でございます。
>黒鵺 さん

シャウトラインは、昨年以上に安定していると思うんですが、なぜか人気ないですよね。
もともと、2年前の駿風Sを好時計で圧勝しているように、高速決着にも対応できるはずだし、直千適性はかなり高いと思います。
中舘の2週連続重賞Vもあり得ますよね。
53.8秒!!
ヴァーゴウ強い!
福永も上手かったですね。
アポロフェニックス
11人気で3着…
手広く買えばよかったかな…
>ゲンさん

いやいや、恐れ入りました。
アポロフェニックスが13番枠に入ったら、もう逆らえませんね。
このレースは…牝馬が勝つ、頭関西の二着三着が関東、というザックリとした傾向があります。血統はサンデー系来ない、ダート血統来るなど特徴があります。


土日とも昼飯も食べれず仕事で、書き込みも最初だけでしたが、土日はこのレースだけ仕事中に携帯からサッと買ったら当たりました。安月給ですが、久しぶりに給料以上当たりました。

頭痛など体調不良ですが、なでしこ見るので起きました。


がんばれ!自分!←体調不良でも全部見るゾ。

来週はマイネルスターリーを買えば当たるレースがありますね!
>ふくうまさん
おめでとうございます!

来週もその調子で(競馬)ヒントください!!

お身体大切に...

函館記念、マイネルスターリーですか?そんな簡単?で良いのでしょうか??

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論 更新情報

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング