ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論コミュのヴィクトリアマイル【1】/過去の傾向

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■ラップ傾向

06年 12.6−11.2−11.6−12.1−12.2−11.4−11.3−11.6
07年 12.3−10.8−11.7−11.8−11.6−11.2−11.2−11.9
08年 12.4−11.3−12.0−12.2−12.1−11.2−11.0−11.5
09年 12.2−10.8−11.7−12.0−11.9−11.2−10.8−11.8
10年 12.2−10.6−11.0−11.7−12.0−11.6−11.3−12.0

06年 35.4 → 34.3 1.34.0 稍重
07年 34.8 → 34.3 1.32.5 良
08年 35.7 → 33.7 1.33.7 良
09年 34.7 → 33.8 1.32.4 良
10年 33.8 → 34.9 1.32.4 良

昨年こそ、前後半3ハロン33.8→34.9秒の前傾ラップを描いたが、基本的にヴィクトリアマイルは牝馬限定戦らしく、前半より上がりが早くなりやすいレースだ。
後半に比重が偏りながらも、勝ちタイムは毎年1分32秒台をマークするのだから、いかに後半で速い脚が必要か分かるであろう。
しかし、そういう質感だからと言って、単純に上がりの速い切れ者だけが馬券になるとは限らないから、このレースは難解だ。

例えば、34.7→33.8秒を刻んだ一昨年。
レースラップだけを見れば、上がりが前半3ハロンより0.9秒早い前傾ラップではあるが、このときウオッカは2着以下を1.2秒も突き放していたことを忘れてはならない。
事実上、ウオッカ以外の馬たちにとっては、34.7→35.0秒のイーブンペースであった。
だからこそ、およそ上がり偏重のレースで浮上してきそうにないブラボーデイジーやショウナンラノビアが馬券になったのである。



■土曜日の馬場

[京王杯SC]
10年 12.6−10.9−11.1−11.3−11.1−10.9−11.9
11年 12.4−11.0−11.6−11.4−11.0−11.2−11.6

10年 34.6 → 33.9 1.19.8
11年 35.0 → 33.8 1.20.2

今日行われた京王杯SCは、前半3ハロン通過35.0秒という緩めのペース。
にも関わらず、勝ちタイムはレコードから0.4秒差に迫る高速決着であった。
そのレコードが叩き出された昨年の京王杯SCも、前半3ハロン通過34.6秒と決して激流とは言えない流れからの時計。

前半が遅いのに全体時計が早くなる理由は、単純に前半の遅れを後半で取り返しているからである。
昨年も今年も、レース上がりはともに33秒台をマークし、上がり最速は昨年が32.9秒(2着)、今年が33.1秒(1着)という究極の数字を計時した。
要するに上がりが速かったわけだが、ここで注意しなくてはいけないのは、高速上がり=瞬発力勝負ではない、という点だ。

上記のレースラップを見れば一目瞭然だが、昨年も今年も急激なラップの跳ね上がりがないのである。
昨年と今年の京王杯SCがなぜ高速決着となったのか。
その最大の要因は、いったん加速したラップが一向に落ち込むことなく、ゴールまで持続している一点に尽きよう。
そして、最も特筆すべきポイントは、昨年も今年も基本的には『前残りだった』ということだ。
つまり、レースラップに示されている最後まで落ち込まない高速持続ラップは、先行馬が自ら刻んだラップということになる。

[立川特別]
12.6−11.5−11.9−11.8−11.8−11.2−11.3−11.6

その傾向は、京王杯SCの直前に行われた立川特別(古馬1000万下/芝1600)にも表れている。
前半3ハロン通過36.0秒という遅い立ち上がりだったが、ラップは後半になっても落ち込むことなく、全体時計は1分33秒7をマーク。
ペースを握っていた先行馬2頭が、そのまま流れ込んで2、3着を確保。やはり前残りの決着であった。

[京王杯SC]
1着 1.20.2(33.1) 09-07 ストリングリターン
2着 1.20.2(33.8) 01-01 シルポート
3着 1.20.2(33.5) 02-02 ジョーカプチーノ

[立川特別]
1着 1.33.7(33.3) 08-08 エイシンサクセス
2着 1.33.7(34.1) 01-01 ケイアイルーラー
3着 1.33.9(34.0) 03-03 マイネルマルシェ

ただし、前残りとは言っても、今日の京王杯SCや立川特別を勝った馬は、実は中団以降から追い込んだ差し馬。
先行馬が持続ラップを刻んだまま押し切ろうと目論むところへ、これを自力で追い込める切れ者が、上がり最速で突き抜けているのだ。
つまり、今日のような馬場とラップ構成で後ろから追い込めるとすれば、前が止まるのを待つ他力本願な差し馬ではなく、自らの末脚で前との距離を詰められるタイプだけである。
果たして、それはブエナビスタやアパパネなのか、それとも別の馬なのか。



■ヴィクトリアマイルはどういうレースか

[3F、5F、7F通過、ラスト1F]
06年 35.4−59.7−1.22.4 → 11.6 稍重
07年 34.8−58.2−1.20.6 → 11.9 良
08年 35.7−60.0−1.22.2 → 11.5 良
09年 34.7−58.6−1.20.6 → 11.8 良
10年 33.8−57.5−1.20.4 → 12.0 良

前項の『土曜日の馬場』で書いた内容を踏まえて、今一度ヴィクトリアマイルがどういうレースなのかを分析していこう。
まず注目したいのは、過去5回のヴィクトリアマイルで刻まれた、1400メートル通過ラップである。

稍重だった06年と、5ハロン通過60.0秒という超スローだった08年は例外として、良馬場で行われた4回のうち3回は、いずれも1分20秒台で1400メートルを通過した。
これは、前日に行われる京王杯SCの勝ちタイムに匹敵する数字。
つまりヴィクトリアマイルというレースは、マイル戦でありながら1400メートル重賞の勝ち時計と同格の時計で1400メートルを走破しているのだ。
それでいて、ゴール前で大きく失速することなく、ラスト1ハロンは例年11秒台でフィニッシュしている。

エアメサイア…………Fレビュー3着、阪神牝馬2着
コイウタ………………京王杯2歳3着、オーロC2着
アサヒライジング……サフラン賞1着
デアリングハート……紅梅S3着、Fレビュー2着
エイジアンウインズ…阪神牝馬1着
ブルーメンブラット…斑鳩S1着、阪神C3着、阪神牝馬2着
ヒカルアマランサス…新馬戦(小倉1200)1着

1200〜1400メートルで抜群の安定感を誇っていたコイウタ、1400メートル以下の距離経験しかなかったエイジアンウインズ。
短距離志向の彼女たちが、一流マイラーを出し抜くことができたのも、ヴィクトリアマイルが1400メートルの競馬をしても押し切れるレースだったからに他ならない。

彼女ら2頭以外にも、06年2着のエアメサイアは阪神牝馬2着歴があったし、コイウタは2歳時に京王杯2歳Sで3着に好走している。
デアリングハートも3歳時のFレビューで2着、ブルーメンブラットは牡馬混合の阪神カップで3着という実績の持ち主。
ブラボーデイジーやショウナンラノビア、ニシノブルームーンは、そもそも芝1400メートル以下の経験がなく、彼女ら3頭を例外と考えれば、過去のヴィクトリアマイル好走馬のほとんどが、芝1400メートル以下で好走歴を持っていたことになる。

自身最速 32.7秒 好走時最速 33.3秒 ダンスインザムード
自身最速 33.4秒 好走時最速 33.8秒 エアメサイア
自身最速 33.6秒 好走時最速 33.7秒 ディアデラノビア
自身最速 34.1秒 好走時最速 34.1秒 コイウタ
自身最速 34.7秒 好走時最速 34.7秒 アサヒライジング
自身最速 33.9秒 好走時最速 33.9秒 デアリングハート
自身最速 33.6秒 好走時最速 33.6秒 エイジアンウインズ
自身最速 33.0秒 好走時最速 33.0秒 ウオッカ
自身最速 33.5秒 好走時最速 33.5秒 ブルーメンブラット
自身最速 35.0秒 好走時最速 35.0秒 ブラボーデイジー
自身最速 34.7秒 好走時最速 34.7秒 ショウナンラノビア
自身最速 32.9秒 好走時最速 32.9秒 ブエナビスタ
自身最速 33.5秒 好走時最速 33.5秒 ヒカルアマランサス
自身最速 33.0秒 好走時最速 33.0秒 ニシノブルームーン

さらに、自身がこれまでにマークした上がりに注目しよう。
自身の最速上がりが34.0秒以上だったのは、コイウタ、アサヒライジング、ブラボーデイジー、ショウナンラノビアの4頭。
ショウナンラノビアは実績のほとんどがダートだったし、他の3頭も先行馬だったことを考えると、高速上がりを叩き出したことがないのも無理はないか。
過去の好走馬の大半が、自身上がり33秒台をマークしたことがあり、なおかつ33秒台の上がりを駆使したレースで3着以内に好走した経験を持っている。

自身の上がり最速が34秒台にも満たなかったブラボーデイジーですら好走できるのだから、イメージほど上がりの速さは重要ではなさそうだ。
ただし、それは絶対的な先行力を持っているという条件が付随するが、速い上がりを使ったことがない先行馬は、いつも何かの餌食になっている。
つまり、ヴィクトリアマイルというレースは、そういう先行馬が引っ張る流れで33秒台の上がりを駆使できる馬が、いつも突き抜けているのだ。



■結論

土曜日の夏木立賞。
逃げた三浦皇成は、直線を向いてからも内ラチ沿いのインベタを走っていた。
京王杯SCで2着に粘ったシルポート、同じく立川特別で2着に残ったケイアイルーラーの進路を見る限り、三浦の判断は間違っていない。
三浦にミスがあったとすれば、今の馬場で12.7−12.1−12.2−12.6−12.4−12.4−12.0−11.4−11.5−11.7という超スローなラップを刻んだことだろう。
多少速めの持続ラップを刻んでも、内ラチ沿いの経済コースを通れば楽に粘り切れる馬場。
そういう絶大な恩恵を授かりながらそれを利用せず、わざわざ外を回す後方待機勢にチャンスを与えるような上がり勝負に持ち込んだことが最大の敗因だ。

ヴィクトリアマイルが荒れるとき、必ずその立役者は先行馬である。
07年9番人気2着のアサヒライジング、09年11番人気2着のブラボーデイジー、そして昨年8晩人気2着のヒカルアマランサス。
彼女たちに共通しているのは、3角4番手以内の先行馬だったことだ。
それなりの先行力を持ち、それなりの速い上がりが駆使できる馬こそ、ヴィクトリアマイルで狙うべき馬。
ただし、ここで言う速い上がりとは、いわゆる瞬発力型のそれではなく、ゴールまでスピードが衰えない持続性を指す。


本命は、エーシンリターンズ。


これまでに、エーシンリターンズが走ったマイル以下のレース。
そこで刻まれた前半3ハロン通過ラップは、34.9、34.7、35.4、36.0、35.6、35.0、35.9秒。
当然、これらのレースで先行してきたからと言って、絶対的な先行力を示したわけではない。
しかし、テンから激流になりそうもない今回なら、これで十分足りるはずだ。

[前半3F、後半5F、勝ちタイム、馬場差]
35.0 → 11.9−11.9−11.4−11.1−11.7 1.33.0【−0.9】 ユートピアS
35.0 → 11.8−11.5−11.1−11.2−12.2 1.32.8【−0.8】 富士S

昨年のユートピアSでマークされた勝ちタイム1分33秒0は、2週前に行われた富士Sに0.2秒劣っただけ。
富士Sを制したダノンヨーヨーは、次走のマイルCSでタイム差なし2着、今年のマイラーズCでも0.3秒差3着に健闘。
前半3ハロン通過が同じ35.0秒だったことからも、ユートピアSは準オープンながら、それなりにハイレベルな内容を示したと言えよう。

[ユートピアS]
09年 36.0 → 12.3−11.9−11.0−11.2−11.5 1.33.9【−1.1】
10年 35.0 → 11.9−11.9−11.4−11.1−11.7 1.33.0【−0.9】

09年
1着 36.8 → 33.0 1.33.9 09-09 54.0 ラドラーダ
2着 36.3 → 33.5 1.34.0 03-03 54.0 ヒカルアマランサス
3着 36.3 → 33.6 1.34.2 03-04 55.0 ラフレッシュブルー

10年
1着 35.6 → 33.7 1.33.0 03-03 54.0 エーシンリターンズ
2着 35.8 → 33.9 1.33.4 04-04 54.0 レディアルバローザ
3着 36.3 → 33.6 1.33.5 10-10 55.0 ラフレッシュブルー

09年と10年のユートピアSは、ともにラフレッシュブルーが3着に好走した。
奇しくも、ラフレッシュブルーが両レースで刻んだ自身の前後半3ハロンは、同じ36.3→33.6秒。
中盤の2ハロンで刻んだラップが異なるため、10年の走破タイムが09年より0.7秒速くなっているが、同じようなレースをしていたことは間違いない。

後にヴィクトリアマイルで、ブエナビスタにクビ差食い下がって2着に好走するヒカルアマランサスは、ラフレッシュブルーと同じ位置からの競馬で0.2秒突き放した。
それに対して、10年の覇者エーシンリターンズは、ラフレッシュブルーよりも0.7秒速いラップを前半で刻みながら、ほぼ同じ上がりをマーク。走破タイムで0.5秒も上回っている。

0.9秒差の大敗を喫した前走は、先行策から上がり33.8秒を駆使しても届かない質感のレース。
ラスト3ハロン11.3−10.8−11.3の推移は、エーシンリターンズにとってあまりに速すぎた。
牝馬限定戦とは言え、ヴィクトリアマイルはれっきとしたG1。
マイル戦でありながら、前半3ハロンを35.9秒の遅さで通過したあと、12.3−12.1を刻むような緩み切った上がり偏重のレースにはなるまい。
今の府中なら、ブエナビスタ、アパパネを完封するのも夢ではないだろう。


◎エーシンリターンズ

コメント(43)

トンカツ、エビカツ、ヤマモリ

それよりも今週はWIN5がでかくなるのではと思って、
あれこれ考えてますが、登録馬が多すぎて困り気味です。
>みっちさん

昨年は、9着馬までがコンマ2秒差圏内にひしめく大接戦。
事実上、4番手以下の15頭は、ヨーイドンの競馬だったのでしょうか?
ハイペースとなった昨年をレアラップとして例外扱いできるなら、先頭集団であの激流に巻き込まれた先行馬が、今年は巻き返してくるかもしれませんね。
ところでみっちさんは、今年の4歳牝馬(アパパネ)世代をどう見ますか?
>たおるさん

何か、ヴィクトリアマイルって、テンションが一向に上がらないですよね(笑)
当たったことがないからかなぁ?(笑)

今回はブエナビスタとアパパネの対決に注目がいきますから、オウケンサクラという前のカードはどうでしょうか?

ブリンカー着用で効果が見られましたし、新潟開催の福島牝馬Sでしたが前半通過59.6秒は流れた展開ですし、上位に来た馬も中山牝馬Sで演じたように先抜け出したコスモネモシンを差し喰ったフミノイマージンというように同じ映像でした。3着も溜めに溜めたソウルフルヴォイスが来ている点からもそういったレースだったかなと。そこで粘ったのがこの馬。能力はやはりと感じてしまいましたが、母父リアルシャダイが成せる業でもありそうですが。

前のオウケンと後ろのショウリュウで攻めてみたいです。
>オペラ load to 0529 さん

福島牝馬Sの映像を何度か見たんですが、オウケンサクラは4角でけっこう外を回してきたんですね。
内々の経済コースを通ったコスモネモシンやフミノイマージンと比べても、1〜2馬身ほど外から直線へ向いていました。
と言うことは、オウケンサクラは前後の展開的不利に加え、内外の距離ロスも若干強いられたことになりますか。
上位陣の上がりが軒並み33秒台。決してズブズブ競馬ではないのに、この馬はタフなレースを演出する。桜花賞のときもそうでしたね。
ブエナ岩田とレディ福永のワイド一点の予定。
>ふくうまさん

レディは、1800メートル以上になると、途端にパフォーマンスが落ちますよね。
東京1600の初音Sも、5着とは言えタイム差なし。
マイルでの安定感は確かに魅力です。
> 大槻班長さん

誰?かと思いましたら、


ああ、管理人氏ですね。


過去の成績ではなく、レディは転厩が大成功した可能性があってミラクル大逆転があるならこの馬だと思います。まず、肉付きからして変わってきたでしょう?仕事でパドック見れないのが残念ですが、レディは買った方が良いです。
>ふくうまさん

あぁ、そう言えば転厩したんですよね。
転厩初戦で勝つって、あまり聞いたことがないので、凄いなって思ったんですよ。
こういう例もあるんだなぁ。
> 大槻班長さん

だいたいキングストリートなど見れば分かりますが、転厩前の旧厩舎ではメイチメイチの勝負仕上げで普通は転厩後はガス欠になってる場合が多いのですが、レディは体からして変わってきたから凄いと思うよ。
エーシンリターンズを狙いたいんですが、今年初戦なんですよね。
こんな臨戦過程で来た馬なんて一頭もいないし… うーん
>ふくうまさん

ボクは、メイショウサムソンだったかドリームパスポートだったかの話を聞いて、調教によって肉体が変化し、それに伴って適性や能力も変わるということを知りました。
かのミホノブルボンは、鍛練によって距離の壁を次々と乗り越えたし、本当に調教って大事なんですね。
>黒鵺さん

そう言えばそうですね。
ただ、他にもぶっつけで挑んでくる馬が何頭か・・・
一度も叩かずに直行してくる馬って、いったい目標はどこなんでしょう?
安田記念? 宝塚記念?
ブエナビスタは、宝塚記念っぽいですよね。
◎ブエナビスタ→○アパパネ→▲アニメイトバイオ

3連単1点

これだけ買おうと思いますハート達(複数ハート)
☆13ブエナビスタ

◎ 7ブロードストリート
○10コスモネモシン
▲ 5アンシェルブルー
△ 4レディアルバローザ
×11エーシンリターンズ
注 6オウケンサクラ

切16アパパネ(切らないとつかないタダそれだけ)


ブエナが負けるイメージが湧きません!しかし穴党としては...

もしブエナより先にゴールする馬がいるとしたら...ブロードストリートではないでしょうか?09年の秋華賞の再現は?ないか...

3連単1着固定流し
13→4.5.6.7.10.11
7→4.5.6.10.11.13

予定
>みっちさん

おぉ、アパパネ本命ですか!
確かに、叩き2戦目の彼女は怖いですが、ボクは人気馬で消えるとしたらブエナビスタではなく、アパパネのほうかなって思っていました。
穴党としては、圧倒的1番人気のブエナビスタを嫌いたいんですが、やはりあの絶望的な位置からレッドディザイアを差し切ったオークスが忘れられません(笑)
昨秋も秋天→ジャパンカップと、府中では最強世代のトップクラスに先着していますからね。
アパパネを軽視するわけではありませんが、府中ではブエナビスタのほうが一枚上だと感じました。
>すみれさん

ブエナビスタは、距離がどうであれ、結局自分だけは上がり3ハロンのレースにしてしまうでしょう。
そして、ブエナビスタ最大の特性は、ギアを一気にトップへ持っていく瞬発力ではなく、いったんトップに入ったあとの持続力。
だから、阪神内回りや中山、札幌で取りこぼす反面、直線の長いコースでは圧倒的なパフォーマンスを見せますね。
やはりブエナ・アパパネには逆らえそうにないですね・・・

穴ってほどでもないけれど、ノリに期待してみます。
東京なら♪
武士沢騎手か〜

ブロードストリート見直します(初めからいらない?)

音無厩舎の2頭はいずれも前に行く馬...

オウケンとブラボーが前に行ってブラボーが壁になって...マイラーズCのシルポートとコスモセンサーのようになって...オウケンがそのまま...無いかげっそり

コスモネモシンが内から馬群をこじ開けて突き抜けたりしませんかね?

もう1晩考えます。
>アペゼシェフさん

私はまだどの馬がいいか決めてないんですが、今日の芝レースは参考になったような気がしました。
自信はないのですが、早く帰宅して結論を書きたいです(笑)
>たおるさん

ブエナビスタは確かに怖いですが、今日の芝レースを見る限り、ちょっと面白くなりそうな予感がしてきました。
ウ゛ィクトリアマイルはぁー(長音記号1)グッド(上向き矢印) ?ワイルドラズベリー?アニメイトバイオが気になってますウインク G1で結果を残しているのにノーマークほっとした顔 内枠にも入ったしぃ揺れるハート ワイルドラズベリーはハイペースじゃ結果が出ないんです。今回の様にマークされる2頭ブエナビスタ&アパパネ。きっとブエナビスタが、行きたがってしまい抑える。マークしてるウマは見るほっとした顔そこで、この二頭がスルスルとインからハート
>★さくら723★さん

確かに、ヴィクトリアマイルは内枠の好走が目立ちますね。
それだけ、内を通ってこないと話にならないぐらい、トラックバイアスが顕著なのでしょう。
土曜日のレースを見た限りでも、やはり内ラチ沿いが取れないと勝ち負けも厳しそうです。
今日は朝5時に待ち合わせて府中参戦なのに、興奮して眠れない。
エーシンリターンズは昨年秋、賞金が足らず休み明け初戦のローズSからメイチ仕上げでした。
ローズS→秋華賞と万全を施した後のユートピアS、普通ならガクっと来ちゃいそうなトコなんですが、そこで1600万とは思えぬ重賞級のメンバーに完勝。
休み明け4戦目となったターコイズSこそ、展開・枠に恵まれなかったうえ、お釣りがなかったのかもしれませんね。
だからぶっつけになったのかな?とか思ったり。

そのユートピアSでエーシンよりハンデ1kg重く背負っていたカウアイレーン。スタートが悪く躓き加減も、ポジション取りにいく不格好な競馬で粘って5着。
続くターコイズSは難なく先行し、切れて完勝。
ノリがあの競馬をしてくれれば…

僕はこの2頭が気になってます。
>黒鵺さん

さすがです。
昨秋のエーシンリターンズには、そんな経緯があったんですね。
私も、自ら動いて後続を突き放したユートピアを見た瞬間、ほぼ本命は固まっていました。
そして、ユートピアを評価するなら、確かにカウアイレーンも軽視できません。
で、そのユートピアから馬が変わっているのがレディです。

ですが…清水成駿と見解が同じなのが…。
◎13ブエナビスタ
○10コスモネモシン
▲11エーシンリターンズ
△ 3グランプリエンゼル
× 4レディアルバローザ

3連単軸2頭マルチ
10−13→3.4.5.8.11.12.16
11−13→3.4.5.8.10.12.16
希望は10−11−13アパパネが着外

3連複軸2頭流し
10−11→総流し
ブエナがまさかの届かず馬券!
>ふくうまさん

馬が変わったレディを自力で突き放したということは、エーシンリターンズもそれなりに評価できる、ということですか?
清水成駿は嫌い?(笑)
>アペゼシェフさん

本命なのに、届かず馬券を購入されるとは斬新です(笑)
ただ、確かにブエナビスタは強いんですが、取りこぼす怖さが拭えませんよね。
今日も何かにやられそうで・・・
いいえ、ユートピアの時は転厩前の小娘です。


前走からが転厩後です。かなり食わせこんで馬体が充実しましたよ。
>ふくうまさん

脱皮前でしたかぁ。
ちょっと期待してしまいました(笑)
打ち合わせナシで◎一緒ですね。もう、needtosay。
>しゃぢょさん

そう言えば、昨年の今頃。
オークスでも◎が一緒でしたよね。
あのときも確か、我々の本命はエーシンリターンズ(笑)
一年越しのリベンジを果たしますか!
強力な後押しを頂き、心強い限りです!
12.0−10.6−10.9−11.1−11.3−11.6−12.0−12.4 11年ヴィクトリア
12.1−10.4−10.9−11.4−11.5−11.5−11.6−12.0 10年NHKマイルC

55.9 → 36.0 1.31.9
56.3 → 35.1 1.31.4

去年のNHKみたいなレースだったんですね。
今さら、アパパネやブエナビスタの能力を疑うわけではない。
しかし、直線半ばで先行勢の脚は完全に止まり、展開利が後ろにあったのは確か。
となれば、次走期待できるのは、先行してバテた馬たちの巻き返しだ。
問題は、どこまでが『不利』だったのか。
2番手集団の先頭を形成していた、エーシンリターンズ、ブラボーデイジーらも過酷だったであろう。

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論 更新情報

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。