ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論コミュの桜花賞【1】/適当な結論

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■ラップ傾向

[全体ラップ]
07年 12.7−11.6−11.4−12.1−12.0−11.6−10.6−11.7
08年 12.4−10.9−11.3−11.8−12.1−11.7−11.6−12.6
09年 12.4−10.8−11.7−12.0−12.2−11.7−11.6−11.6
10年 12.6−11.2−11.8−11.9−11.4−11.1−11.1−12.2

[前半3F、5F、上がり3F]
07年 35.7−59.8 → 11.6−10.6−11.7(33.9) 1.33.7
08年 34.6−58.5 → 11.7−11.6−12.6(35.9) 1.34.4
09年 34.9−59.1 → 11.7−11.6−11.6(34.9) 1.34.0
10年 35.6−58.9 → 11.1−11.1−12.2(34.4) 1.33.3

阪神競馬場がリニューアルされてから、桜花賞は今年で5回目を迎える。
レース傾向を掴むためのサンプルは4レースしかないが、どの年も見事なまでに異質なレースであった。
前半3ハロン通過35.7秒のスローから、上がり3ハロン33.9秒の切れ味勝負となった07年。
時計のかかる馬場ながら、3ハロン通過34.6秒、5ハロン通過58.5秒の激流となった08年。
前後半3ハロン34.9→34.9秒のイーブンペースを刻み、ラスト3ハロンを11.7−11.6−11.6と落ち込むことなくまとめた09年。
そして、例年よりも仕掛けるタイミングが1ハロン前倒しとなり、ラスト4ハロンが11.4−11.1−11.1−12.2のロングスパートとなった昨年。

向こう正面からスタートし、最初のコーナーまでが約500メートル近くもある上に、4コーナーまでがほぼ平坦という個性のない構造のためか、ラップ傾向が定まりにくいようである。
そのときの出走メンバーや騎手心理などによって、ペースが変化するコースのようだ。

[通過順]
07年 1着 03-03 2着 07-06 3着 03-03 18頭
08年 1着 10-10 2着 06-06 3着 08-08 18頭
09年 1着 16-16 2着 12-12 3着 14-14 18頭
10年 1着 05-04 2着 01-01 3着 03-02 18頭

当然、ラップの傾向が変われば、上位陣の脚質にも変化が生じる。
スローの瞬発力勝負となった07年は、規格外の切れ味を持つウオッカが2着に浮上。
ハイペースの08年は中団で待機していた差し馬が台頭し、09年は3角10番手以降の追い込み馬が上位を独占。
そして昨年は、逃げたオウケンサクラが意表を突く形で早めに仕掛けたため、後続の追撃が間に合わず、結果的に前残りとなった。
レーヴディソールの回避によって、ウオッカやブエナビスタ、アパパネと言った他を圧倒するような主役級が不在の今年は、果たしてどんな展開に流れるのか。



■結論

[上がり3位以内率と平均自身上がり]
2007年
1着 4戦中4回(100.0%) 平均34.0秒 ダイワスカーレット
2着 5戦中5回(100.0%) 平均34.0秒 ウオッカ
3着 5戦中3回( 60.0%) 平均34.9秒 カタマチボタン
2008年
1着 6戦中4回( 66.6%) 平均35.5秒 レジネッタ
2着 8戦中2回( 25.0%) 平均35.7秒 エフティマイア
3着 5戦中3回( 60.0%) 平均35.2秒 ソーマジック
2009年
1着 4戦中4回(100.0%) 平均34.3秒 ブエナビスタ
2着 2戦中2回(100.0%) 平均34.2秒 レッドディザイア
3着 6戦中5回( 83.3%) 平均35.3秒 ジェルミナル
2010年
1着 5戦中2回( 40.0%) 平均34.9秒 アパパネ
2着 6戦中4回( 66.6%) 平均34.9秒 オウケンサクラ
3着 6戦中4回( 66.6%) 平均35.1秒 エーシンリターンズ

阪神改修後の近4年間で、3着以内に好走した馬の上がりに注目してみよう。
上がり3位以内率が6割超だったのは、12頭中10頭。
常にメンバー上位の上がりを駆使しているかどうかは、極めて重要なファクターのようだ。
しかしながら、過去に桜花賞で好走した馬のすべてが、速い上がりを繰り出せる切れ者だったかというと、決してそうでもない。

ダイワスカーレット、ウオッカ、ブエナビスタと言った、後に歴史的名牝へと成長した馬は例外だが、ほとんどは自身の平均上がり34秒台後半〜35秒台であった。
これはつまり、それだけ上がりのかかるレースを経験してきたことを意味しており、同時に桜花賞というレースもまた、同じような質感になりやすいということを表していると言えよう。
極端な前傾ラップにはなりにくいが、かと言って究極の切れ味勝負にもならないのが桜花賞なのだ。
狙うは、常にメンバー上位の上がりを駆使しながら、自身の上がり平均34秒台後半〜35秒台の馬。


本命は、デルマドゥルガー。
上がり3位以内率90.0%、平均自身上がり35.1秒。


今年のシンザン記念を快勝したレッドデイヴィスは、次走の毎日杯も制して重賞連勝。
2着オルフェーブルも、その後きさらぎ賞3着、スプリングS1着と、重賞で連続好走を果たしている。
そのオルフェーブルを、芙蓉S(中山芝1600)でクビ差下したのが、阪神JFでレーヴディソールの半馬身差に食い下がったホエールキャプチャだ。

阪神JF2着のホエールキャプチャ、新潟2歳S勝ちのマイネイサベル、後にフィリーズレビューを制するフレンチカクタス、そしてフェアリーSを圧勝したダンスファンタジア。
時計レベルは別にして、今年のクイーンCは牝馬重賞クラスがずらり顔を揃えた濃密な前哨戦であった。

直線では最後まで前が開かず、決してスムーズな競馬とは言えなかったデルマドゥルガーだが、坂を上がり切ったラスト1ハロンで一気に脚を伸ばし、絶望的な位置から0.2秒差3着まで猛追。
クイーンCのみならず、この馬は直線で坂を上ってからの伸び脚が目を引く。
3走前のひいらぎ賞も、坂を駆け上がってからの残り50メートルで一気に2着に浮上したし、ジュニアCも坂の頂上からの一追いで半馬身抜け出した。

つまり、デルマドゥルガーは、他の馬がスタミナを切らして失速したところを突き抜けてくる、持続型の差し馬なのだ。
それならば、デビューから初勝利までに6戦を要した点も納得がいく。
直線に坂のない福島や新潟では、この馬の本領が発揮されなかったのである。

しかし、ギリギリまで前が開かずとも、坂のあるコースなら残り1ハロンで一気に距離を詰められることを実証した前走。
その経験があれば、内枠からインでじっと前が開くのを待つこともできよう。
土曜日の雨で馬場が渋るのも、この馬にとっては追い風かもしれない・・・?


◎デルマドゥルガー


コメント(20)

◎17トレンドハンター 
○13ライステラス
▲ 8マルセリーナ
△10スピードリッパー ・・・SS
 16ホエールキャプチャ・・・SS
× 2デルマドゥルガー(本来対抗の印の予定でしたが内枠2番という事で...)
☆ 7エーシンハーパー

07年の3着2枠3番のカタマチボタン以外は1,2,3枠は壊滅状態ですが、デルマドゥルガーはそれを払拭する能力あるでしょうか?

今のところ13−17の2頭軸で勝負する予定です!
俺も◎デルマドゥルガーっす。

やはり、同士ですね(笑)
千代に八千代にさざれ石の巌となりて…


社台・ノーザン全切り、千代田牧場の二頭ワイド一点買いましたexclamation
◎鯨捕ろうよ  ○デルマでいきます。


◎から三連複で流します。
お久しぶりですっうれしい顔

今年最初のG1挑戦だようれしい顔
◎ライステラス
○ホエールキャプチャ
▲ダンスファンタジア
△マルセリーナ
ハートエーシンハーバー

こんな感じかなっウインク
>アペゼシェフさん

特にこれという根拠はないんですが、せっかくの混戦模様なので、あえて不利と言われる内枠から買ってみようかなと思いまして。
捻くれてますなぁ(笑)
現役時代、リンカーンには何度も馬券でお世話になったので、彼の愛娘がクラシックで好走したら嬉しいんですけどね。
>メッシさん

ありがとうございます。
思ったよりも人気みたいですが、頑張ってほしいですね。
坂のある右回りマイルが、この馬にとって絶好舞台であると信じましょう。
>ふくうまさん

外枠の2頭ですね。
どちらも仕上がり絶好みたいだし、期待できそうです。
今回は非社台が多く、有力馬のほとんどが関東なんですね。
>北斗神拳さん

近10年で、クイーンC勝ち馬は【0.0.2.7】と不振です。
同じマイルでも、阪神と東京では求められる資質が違う、ということなのか。
あるいは、クイーンCからの直行だと、中7週のローテーションがマイナス材料なんでしょうか。
いずれにしても、女王に最接近した捕鯨には、これらのデータを覆す活躍を見せてほしいですね。
昨日、岩田騎手勝ちすぎているのが気になりますが...

先週の福永騎手のように今日も???

◎トレンドハンター
買えません、が、最内の逃げ馬が何となくきになります。吉田だし。
>★さくら723★さん

お久しぶりです!
震災からちょうど1ヶ月が経ち、少しずつ気持ちの整理がついて、競馬への熱が高まってきました。
今週からまた馬券を買っていこうかと思いますので、宜しくお願い致します!
>シーエス4号さん

内枠は絶望的なぐらい不利と言われています。
先行馬は、包まれたくないからテンでスピードを上げ、結果的にバテる。
差し馬は、内から外へ持ち出すロスが生じるため、追い出しが遅れる。
いずれにしても、内枠を引いた馬はひたすらインで我慢し、前が開くのを待つしかないんですね。
内田はどちらかと言うと、イン突きより大外を豪快に追い込んでくるイメージの騎手。
果たして、内枠不利のセオリーを覆せるのか、不安はありますね。
>アペゼシェフさん

昨日の岩田は、めちゃくちゃ調子よかったですね。
それに引き換え、内田はすこぶる不調・・・(笑)
いや、昨日は岩田の一人舞台で、それ以外の騎手はみんな結果を出せなかったみたいですね。
>マーベラスさん

行くのは吉田豊か田中健ですかね?
桜花賞は、確かに前半3ハロンだけを見ると緩めなんですが、スタート直後の2ハロン目はそこそこ早くなります。
最初から緩かったのは、ダイワスカーレットが勝った07年ぐらいですね。
それほどペースが早くなく、また究極の切れ味勝負にもならないのに、逃げ馬の成績が不振なのは、おそらくテンのダッシュで負荷がかかってるからではないでしょうか?
内で包まれないためには、最初から飛ばしていくしかない強気の吉田豊。
果たして、タフなマイルG1で脚が保つかどうか。注目ですね。
>浜村淳さん

何せ、ドバイWC日本馬ワンツーフィニッシュの立役者ですからね。
今日も期待しましょう!
◎エーシンハーバーにしてみます。

父コジーンはローブデコルテと同じでマイル適性あり。鞍上が豊さんなんですが…昨日、あの武豊が3桁人気の馬に騎乗し最下位。昔ではありえなかった…
なんか、そんなエピソードを知ってしまったので応援したくなりました。相手なりに走っていますし。
てか、母父ボストンハーバーを見てあの馬を思い出しちゃったので、応援しないわけにはいきません。
>ざっきーさん

武豊に対する思いは私も同じです。
昔がバブリーすぎたんだと言われればそうなんですが、武豊というブランドが競馬を超越して君臨した時代があった。
それはもしかすると、すごく珍しくて貴重なことなのかもしれませんね。
そういう時代に、競馬に出会えた我々は幸せですなぁ。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論 更新情報

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング