ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論コミュのAJCC【1】/過去の傾向

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■ラップ傾向

06年 13.0−11.6−12.5−12.0−12.2−12.0−11.9−12.1−12.0−11.6−12.3
07年 13.0−11.3−12.3−11.9−11.7−11.7−11.8−12.1−12.0−12.0−13.0
08年 12.7−11.3−12.7−12.3−12.2−12.1−12.1−12.2−11.8−11.9−12.3
09年 12.3−11.8−12.5−12.2−12.7−12.4−12.0−12.1−11.6−11.7−12.6
10年 12.3−11.3−12.7−12.2−12.0−12.4−12.4−12.2−11.9−11.2−12.0

06年 37.1−61.3 → 59.9−35.9 2.13.2
07年 36.6−60.2 → 60.9−37.0 2.12.8
08年 36.7−61.2 → 60.3−36.0 2.13.6
09年 36.6−61.5 → 60.0−35.9 2.13.9
10年 36.3−60.5 → 59.7−35.1 2.12.6

中山芝2200メートルのスタートは、4コーナーの直線入り口。
最初のコーナーまで432メートルの猶予がある上、1周目の坂越えもあるため、序盤はそれほど早くならない。
テン1〜2ハロンの推移は年によってまちまちだが、最初の1コーナーに差し掛かる3ハロン目で必ずラップは緩み、前半3ハロン通過は例年36秒台まで落ち着く。
しかし、4ハロン目以降でラップが12秒台後半まで緩むことは殆どなく、ゴールまで一貫して12.0秒前後の持続ラップで流れるのが定番だ。
中山外回りは、カーブのきついコーナーが少ないため、道中で減速する機会がないのだろう。

過去5年の平均勝ちタイムは、2分13秒2。
同舞台で行われるオールカマー過去5年の平均タイムが2分11秒8なので、ずいぶんと時計がかかっている。
芝の生育が著しい初秋に比べて、この時期の中山芝は相当にタフなのだ。

06年 1着 01-01-01-01 2着 02-02-02-02 3着 10-08-07-05 10頭
07年 1着 04-04-04-02 2着 10-10-10-08 3着 06-06-06-06 10頭
08年 1着 08-08-08-05 2着 08-08-05-02 3着 10-10-08-05 16頭
09年 1着 03-03-03-02 2着 06-06-06-06 3着 06-06-06-03 13頭
10年 1着 05-05-05-02 2着 02-01-01-01 3着 06-07-07-06 13頭

4ハロン通過からゴールまでラップが緩まないと言うことは、それを引っ張る先行勢が過酷であることはもちろんだが、後方待機勢が前を捉える機会がほとんどないことも同時に意味している。
逃げ馬や追い込み馬といった極端な脚質よりも、好位から脚を伸ばすタイプの活躍が目立っているのは、そういうラップ傾向が大きく影響しているためだろう。
前半3ハロン通過37.1秒、前後半5ハロンが61.3→59.9という後傾ラップを描いた06年こそ逃げ切りで決着したが、基本的にAJCCは、高速馬場で前が止まりにくいオールカマーほど、逃げ馬が楽に粘れるレースではない。



■リピーター

ユキノサンロイヤル……04年8人気3着、05年5人気3着
エアシェイディ…………05年3人気2着、08年2人気1着、09年2人気2着
ネヴァブション…………09年4人気1着、10年5人気1着
トウショウシロッコ……09年7人気3着、10年3人気3着

コース形態が特殊な中山らしく、AJCCもコース適性の高いリピーターが好走しやすいレースだ。
近年もエアシェイディやネヴァブション、トウショウシロッコなど、中山の常連が何度も馬券に絡んでいる。
しかも、そのすべてが人気以上の着順を確保しており、配当的にも妙味が高い。

フサイチアウステル……05年セントライト2着
ハイアーゲーム…………04年オールカマー4着、09年オールカマー8着
マツリダゴッホ…………07年オールカマー1着、08年オールカマー1着、09年オールカマー1着
インテレット……………06年セントライト9着
シルクネクサス…………07年オールカマー2着
エアシェイディ…………04年セントライト6着、06年オールカマー5着、08年オールカマー5着
ブラックアルタイル……08年オールカマー13着
ネヴァブション…………06年セントライト中止、07年オールカマー6着
シャドウゲイト…………08年オールカマー8着
トウショシロッコ………06年セントライト2着、08年オールカマー3着

では、秋に同条件で行われる、オールカマーやセントライト記念との関連性はどうか。
オールカマー3連覇を果たしたマツリダゴッホをはじめ、トウショウシロッコやシルクネクサスなど、秋も同じようにこの舞台で活躍している馬は少なくない。
しかし、エアシェイディやネヴァブションのように、中山巧者ながら秋にまったく結果が出せていない馬がいるのも事実。

時期的に休養明け初戦での出走となりやすいオールカマーに対して、AJCCは秋に使われた馬がそのまま休養を挟まずに出走してくるケースが多い。
馬によっては、仕上がり方の違いがそのまま結果に出ている場合もあるだろう。
また、先のラップ傾向でも触れたように、秋の高速馬場と冬のタフな質感の違いが、成績に影響しているのかもしれない。
いずれにしても、同舞台だからと言ってオールカマーやセントライト記念の好走馬を、ここで安易に過信するのは危険である。


コメント(12)

ネヴァブションの2連覇、エアシェイディは1勝2着2回、トウショウシロッコが3着2回、ユキノサンロイヤルが3着2回。
過去10年で4頭もリピーターが馬券に絡んでいますね。

ネヴァは鉄板かと。
>◎とくちゃんさん

なるほど!
リピーターが馬券になりやすいレースなんですね。
だとすれば、舞台巧者のネヴァブションは軽視できませんね。
ただ、今年は昨年に比べて、かなり厳しいローテーション。
ステイヤーズSの時点で、疲労の色が見え始めていただけに、今回も体調が大きなポイントになりそうです。
◎ネヴァブション!と言いたい所ですが、葛飾北斎さんがおっしゃられるようにローテーションが気になります。

後、注目しているのは
トーセンジョーダン、サンライズベガ、コスモファントム

伏兵にも付け入る隙はあるのでしょうか?
有馬直行組で一番人気に支持された馬は馬券に絡んでないそうですね。

トーセンかネヴァどちらが人気になるかな
>一茶庵 さん

サンライズベガは、昨年オールカマーの時点で既に疲労が蓄積していたようです。
それでも、先行策から0.1秒差の4着に健闘したのは、地力の賜物でしょう。

前後半3ハロン36.2→34.3を描いた新潟記念がタイム差なしの3着、36.0→35.7の七夕賞が0.1秒差3着。
一昨年の新潟記念も、36.6→33.5のラップ構成でタイム差なしの2着に好走しています。
その一方で、馬券圏外に敗れたオールカマーは35.7→35.3、小倉記念は34.3→35.2、中京記念が35.7→35.5、朝日CCが35.6→34.5・・・
前半3ハロンが35秒台まで早くなると、末が甘くなるんでしょうか?

だとすれば、昨年のオールカマーは疲れがあった上に、あまり得意なラップ構成ではなかったのかもしれません。
例年、前半3ハロンを36秒台で通過するAJCCは、サンライズベガの好走パターンに合致しますね。
>アペゼ【フラッシュ】 さん

もし、今年もネヴァブションがAJCCを勝ってしまったら、AJCCと有馬記念がリンクするという説を提唱した私としては、また暮れまでこの馬に振り回されることになってしまいます(笑)
さすがに、3年連続で同じ馬で有馬記念を玉砕するのは勘弁ですが、もし本当に今年も勝ってしまったら、とことんまでネヴァブションに付き合いますよ。
まぁ、さすがに3連覇を果たすのは厳しそうですけどね。

おそらく、オッズ的にはコスモファントムとトーセンジョーダンが1、2番人気を争い、その少し下にネヴァブション、ちょっと離れてサンライズベガといった人気になるんじゃないでしょうか?
>フクッピさん

先週の日経新春杯も、4歳馬が上位3着を独占しました。
4歳馬最強説に異を唱える人は、もはや誰もいないでしょう。
何だかんだ、コスモファントムが1番人気になると思いますよ。
ミヤビランベリは、どこまで状態が戻っていますか?怖いのはミヤビランベリだけです。
>すみれさん

追い切り診断は、すみれさんのほうが専門じゃないですか(笑)
中間はかなり乗り込まれてるみたいですよね。
前走は骨折明けの上に58キロの酷量。
直線を向いたときには、もう丸山騎手は追うのをやめてしまっていました。
レース前の陣営のコメントもトーンが下がっていたし、最初から調教のつもりで出走させていたとすれば、2.2秒差という着差は鵜呑みにできませんね。
> 葛飾北斎さん
未練タラタラのしつこい男は嫌われますむふっ
>勲煮痴話ゎさん

執着ほど自分を苦しめる業はありませんね。
人の前進を妨げる、最も恐るべき悪業です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論 更新情報

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング