ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論コミュの阪神カップ【1】/結論

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■ラップ検証

06年 12.3−10.6−10.9−11.3−11.5−11.7−12.3
07年 12.2−10.9−11.3−11.6−11.2−11.3−12.1
08年 12.3−10.9−11.0−11.6−11.5−11.8−12.5
09年 12.1−10.6−11.0−11.4−11.2−12.0−12.1

06年 33.8 → 35.5 1.20.6
07年 34.4 → 34.6 1.20.6
08年 34.2 → 35.8 1.21.6
09年 33.7 → 35.3 1.20.4

阪神芝1400メートルの内回りは、2コーナーポケットからのスタート。
最初の2ハロンは平坦で、3コーナーを迎える3ハロン目あたりから緩やかな下り坂に差し掛かる。
下り坂はそのまま直線半ばまで続き、ラスト1ハロン地点で高低差2メートルの急坂が待っているという構造だ。

06年の1200メートル通過が1分08秒3、07年が1分08秒5、09年が1分08秒3。
最初の先行争いが落ち着いたあとも、下り坂の影響からかペースが緩むことはない。
例年、残り1ハロンを残した1200メートル通過が、スプリント戦の勝ちタイムに匹敵する時計をマークしているように、序盤で最加速したあとゴールに向かって徐々に失速していくという、いわゆるスプリント戦に近い質感になりやすいようだ。

06年 1着 04-04-05 2着 04-05-07 3着 02-02-02
07年 1着 11-11-09 2着 07-09-09 3着 15-15-12
08年 1着 04-06-05 2着 13-12-09 3着 10-10-09
09年 1着 16-16-11 2着 17-16-15 3着 15-15-15

芝1400メートル戦がスプリント戦並に流れるということは、当然ラスト1ハロンで先行馬の余力はほとんどなくなる。
増してや、ゴール前で待つ急勾配も手伝って、最後の落ち込み方は相当なものだろう。だから、追い込み馬の追撃が間に合うのだ。
雨中で行われた06年は差しにくい馬場だったせいか、先行勢がそのまま上位を独占したが、それ以外の3回はすべて4角9番手以降の馬が台頭している。
近走、芝1200メートルや1600メートルで差し損ねていた追い込み馬が、展開に助けられて突き抜けてくるパターンが多いため、このレースは毎年荒れるのだろう。



■マイルCSとの関連性

前項で、阪神カップはスプリント戦に近い質感になると書いた。
とは言え、過去に阪神カップで好走した馬たちが、スプリント実績に優れていたかと言うとそうでもない。
06年の1〜3着は、すべて芝1200メートル未経験馬だったし、07年3着のブルーメンブラット、昨年2着(同着)のサンカルロもスプリント戦を走ったことがなかった。
好走馬に共通しているのは、芝1200メートルや1600メートルで今ひとつだった馬が巻き返している点だ。

06年マイルCS【2枠3番】6着 → 06年阪神カップ6人気2着 プリサイスマシーン
06年マイルCS【6枠11番】4着 → 06年阪神カップ4人気3着 マイネルスケルツィ
07年マイルCS【6枠11番】3着 → 07年阪神カップ1人気1着 スズカフェニックス
07年マイルCS【7枠15番】10着 → 07年阪神カップ10人気2着 ジョリーダンス
08年マイルCS【6枠11番】10着 → 08年阪神カップ7人気3着 リザーブカード
09年マイルCS【8枠16番】12着 → 09年阪神カップ11人気2着 サンカルロ

特に、前走マイルCSで敗退した馬の活躍が目立っており、近年は3年連続で二桁着順からの巻き返しを果たしている。
中盤で溜めが入り、ラスト3ハロンが早いラップでフィニッシュするマイルCSとは、基本的に問われる資質が異なるのかもしれない。
また、マイルCSで外枠を引いていたことも、マイルCS敗退→阪神カップ好走馬の共通点として挙げられるだろう。

直線が356.5メートルの阪神内回りよりも、404メートルある京都外回りのほうが追い込み馬にとって有利なように思えるが、それは違う。
直線平坦なマイルCSは、どうしてもラストが落ち込みにくいため、外から追い込んで突き抜けるには相当な爆発力が必要になるが、阪神カップは必ずラスト1ハロンで失速するので、後方から外を回しても間に合うのである。
結果、マイルCSで差し損ねた追い込み馬が、人気を落として巻き返してくるのだ。



■結論

12.6−11.1−11.3−11.6−11.2−11.5−12.4 1.21.7 07年オーロC
12.5−11.0−11.4−11.7−11.3−11.2−11.9 1.21.0 10年オーロC

1.21.7(34.2/1位) 09-08 53.0キロ ブルーメンブラット
1.21.0(33.3/1位) 15-15 53.0キロ リビアーモ

08年3着に好走したブルーメンブラットは、前走のオーロCでシンボリグラン、ファイングレインら牡馬の一線級を返り討ちにした。
オーロCでメンバー最速の上がり34.2秒をマークしたブルーメンブラットは、阪神カップでも通過順15-12から上がり最速34.0秒をマーク。
今年も、同じオーロC勝利から阪神カップへ駒を進めた牝馬がいる。
ブルーメンブラットと同じく、オーロCを上がり最速で突き抜けたリビアーモだ。
奇しくも、同じアドマイヤベガを父に持つ2頭だが、共通点はそれだけではない。

芝1400成績
【3.0.0.1】 ブルーメンブラット(阪神カップ出走時)
【3.1.0.0】 リビアーモ

見ての通り、芝1400メートルにおける安定感まで酷似しているのである。
阪神カップ出走時、ブルーメンブラットは芝1400メートルを3勝していたが、リビアーモも同じく3勝。
未だ重賞実績がない格下馬だが、同じ父、同じステップレース、同じ距離適性という視点から、ブルーメンブラットの再現は十分にあり得るだろう。

12.5−11.0−11.4−11.7−11.3−11.2−11.9 1.21.0 10年オーロC

ちなみに、今年のオーロCで逃げたロードバリオスは、ゴール直前まで先頭で粘っていた。
つまり、レースラップのラスト3ハロン11.3−11.2−11.9は、ほぼロードバリオスが刻んだラップだったことになる。
逃げ馬がラスト3ハロンをすべて11秒台で押し切ろうとしていたところを、リビアーモは4角15番手から突き抜けたのだ。
この日の馬場は、決して外が有利と言えるほどのトラックバイアスではなかった。

34.8 → 11.8−11.4−12.1(35.3) 12-12 0.1差3着 東京1600 初音ステークス
33.7 → 11.6−11.3−12.4(35.3) 06-06 0.0差2着 新潟1400 長岡ステークス
35.2 → 11.6−11.2−12.0(34.8) 07-07 0.2先1着 東京1600 秋風ステークス

本来リビアーモは、ラスト1ハロンが12秒台まで落ち込み、上がりが35.0秒前後かかるレースが得意なタイプ。
レース上がり34.4秒、ラスト3ハロンがすべて11秒台でフィニッシュしたオーロCのようなレースは、苦手とまでは言わないが、彼女の領域ではないはずなのだ。
それを貫いたということは、紛れもない本格化の証だし、いかに芝1400メートルの適性が高いかを示したとも言えよう。

右回り【2.1.1.6】
左回り【4.2.1.4】

問題は、輸送と右回り。
成績だけを見るとサウスポーのようにも思えるが、右回りは中山がほとんどで、しかも1600〜1800メートルしか使われていない。
それでも、デビュー戦を除く良馬場のレースでは、一度しか掲示板を外したことがなく、唯一7着に敗れた今年の中山牝馬Sも着差はわずか0.3秒であった。
得意の7ハロン戦なら、右回りでも何ら割り引く必要はない。

相手は、マイルCS敗退馬から選びたいが、それはまた後ほど。



◎リビアーモ
○オセアニアボス
▲キンシャサノキセキ


複勝
◎1万円

ワイド
◎−○・・・2500
◎−▲・・・1500
○−▲・・・1000

合計
15000円

コメント(20)

◎キンシャサ
△ファイングレイン
でイク予定
>ブエナビスタさん

キンシャサノキセキは、もともとマイルだとかかる馬ですからね。
前走は外枠だったため前に馬を置くことができず、掛かり通しのまま外を回される競馬でした。
距離短縮は間違いなくプラスだし、昨年のように内枠を引いたらまず間違いないでしょう。
すっかり見落としていたのだが、今年の阪神カップは開催5日目に行われる。
たった一日繰り上がっただけなのだが、果たして例年の傾向通りに決まるのだろうか?

なぜ阪神カップが外枠有利、追い込み有利なのかと言えば、タフな馬場で行われる、タフなレースだからに他ならない。
たった一日の差が、馬場に大きな影響を及ぼすとしたら・・・
今年は例年とは真逆のタイプが激走する可能性も大いにあるだろう。
楽しみなレースです。と同時にノブ屋さんの◎をいつも楽しみにしてます。

リビアーモの輸送はどうなんでしょうかね。あと、何となくなのですが、アドマイヤベガ産駒に◎を打たれることが多い気がしてるのは気のせいでしょうか。

ゴールスキーとレッドスパーダからノブ屋さんの印へ流します!



◎オセアニアボス

ノブ屋さんのお墨付きならば嬉しい限りです。
>ファンタジスタさん

私の◎を楽しみにして下さってるなんて、こんな嬉しいことはありません。
もっと当たるように頑張らないといけませんねぇ(笑)

アドマイヤベガ産駒の◎、多いですか?
自分ではまったく意識してませんでした。
ただ、アドマイヤベガのダービーは、私の好きなレースの一つです。
あのときのユタカの冷静な仕掛けは、今見ても痺れますよ。
>毒オペラさん

いやいや、逆ですよ。
オセアニアボスは、オペラさんの◎だから対抗にしたんです。
開催が一日早まっても、やはり阪神カップの基本は外枠ですからね。
◎テイエムアタック

複勝とキンサシャとのワイドを少額購入し遊びます(笑)
> みっち【鮭ダイスキ】さん

スワンS好走馬は軽視できませんよね。
アルバも、条件さえ揃えば走る馬なので、まだ見限れません。
久々で〜す。

ガルボの単複を少し買ってみま〜す。
サンカルロに期待してますexclamation ×2
デビュー以来ずっと応援してる競走馬ですグッド(上向き矢印)

>メッシさん

テイエムアクションも人気ないですね。
もし爆勝したら、大宮へGO!
仕事が忙しくなってしまい、個別に返信ができず、大変申し訳ありませんあせあせ(飛び散る汗)
もうすぐレースですね。
ゴール→マイネル、リザーブ、B、サンカル


なんか来い!
私が祟り神でした。
すいませんでしたがまん顔
>毒オペラさん

いえいえ。
オセアニアボスを飛ばしたのは私ですよ。
今日は、昼ぐらいから何か仕事が嫌な流れだったんです。
当たるときと当たらないときの雰囲気ってありません?
今日は午後から思い切り当たらないムードでしたね。
明日の朝日杯で、汚名返上したいと思います!
マイネル買えてキンシャサもスパーダも買えぬ自分は馬鹿。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論 更新情報

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング