ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論コミュの朝日杯FS【1】/結論

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■ラップ検証

05年 12.8−11.5−11.6−11.5−11.6−11.8−11.1−11.8
06年 12.6−11.0−11.3−11.9−12.1−12.2−11.1−12.2
07年 12.3−11.1−11.3−11.6−12.0−11.9−11.3−12.0
08年 12.2−10.8−11.3−12.0−12.5−12.6−11.7−12.0
09年 12.0−10.8−11.4−11.9−12.3−12.3−11.7−11.6

05年 35.9 → 34.7 1.33.7
06年 34.9 → 35.5 1.34.4
07年 34.7 → 35.2 1.33.5
08年 34.3 → 36.3 1.35.1
09年 34.2 → 35.6 1.34.0

朝日杯FSは、07年まで5回中山4日目に行われていたが、ジャパンカップダートの開催時期が1週ズレたことにより、08年からは6日目の開催となっている。
その影響なのか、それとも単なる偶然なのか・・・
移行以前の05〜07年は、すべてテンの2ハロン目が11秒台で推移し、ラスト2ハロンで11秒台前半の早いラップが刻まれていた。
それに対して、開催時期が変わってからの近2年は、ともにテンの2ハロン目が10.8秒まで早くなっており、そのぶんラスト3ハロンが11秒台後半〜12秒台に留まっている。
つまり、08年と09年は終盤でそれほど速い脚が要求されず、どちらかと言えば12.0秒前後のスピードを保つ持続力が問われたレース。
08年を制したセイウンワンダーと、昨年の覇者ローズキングダムが、ともに翌年の菊花賞で馬券になったのは、もしかすると偶然ではなかったのかもしれない。



■京王杯2歳S

07年 京王杯3着 → 朝日杯2着(10人気) レッツゴーキリシマ
08年 京王杯2着 → 朝日杯2着(5人気) フィフスペトル
09年 京王杯1着 → 朝日杯2着(2人気) エイシンアポロン

過去10年、京王杯2歳Sをステップにして朝日杯で3着以内に好走した馬は全部で7頭。
2歳チャンプを輩出したのは、03年コスモサンビーム(1着→1着)、04年マイネルレコルト(5着→1着)だけだが、近年は3年連続で朝日杯2着馬を出している。
京王杯2歳Sで掲示板外に敗れた馬の巻き返しはなく、最低でも5着以内を確保していることが好走条件となりそうだ。

京王杯2歳
07年 12.4−10.9−11.7−12.2−11.9−11.4−12.2
08年 12.4−10.9−12.1−12.1−11.4−11.0−11.7
09年 12.5−10.8−11.3−12.0−11.7−11.3−12.4
10年 12.5−10.9−11.7−12.4−11.7−11.0−11.6

朝日杯に繋がった過去3年と、今年のラップを比較してみよう。
前半3ハロンを35.4秒で折り返した08年に対して、今年は35.1秒。
ラスト3ハロンも、08年は11.4−11.0−11.7と大きく落ち込まなかったが、今年も12秒台が一度も刻まれていない。
以上のことから、全体的な推移としては08年に近い構成だったと思われる。

08年 1.21.8(33.8) 04-04 フィフスペトル
10年 1.21.8(33.7) 05-05 グランプリボス

今年の京王杯が08年と同じ質感だったとすれば、フィフスペトルに限りなく近い競馬をしていたのは、勝ったグランプリボスだ。
両馬とも4枠6番だったのは単なる偶然だろうが、直線内から抜け出してきたフィフスペトルに対して、グランプリボスはいったん外へ持ち出してからの追い出し。
内の経済コースを通ったテイエムオオタカが3着に粘ったことから、内が伸びない馬場ではなかった。



■東京スポーツ杯

13.0−11.5−11.7−12.1−11.8−12.0−11.8−11.5−11.9

今年の東スポ杯は、2ハロン目からゴールまでの8ハロン間、一度も12.1秒より遅いラップが刻まれなかった。
先頭2頭と後続との差が広がり出したのは、ラップが32〜36秒を計時したあたり。
レースラップの前半3ハロン通過が36.2秒だから、位置的には前半3ハロン通過地点ということになる。
逃げた2頭は、その後もペースダウンすることなく、12.1-11.8-12.0を刻んだが、3番手以下はここで一旦息を入れた。
先頭2頭が厳しかったのは言うまでもないが、問題は3番手集団の負荷である。
果たしてこのレース、3番手から追いかけた先行馬は、楽だったのだろうか?
それとも厳しかったのだろうか?

1着 73.6 → 33.7 12-09-08 サダムパテック
2着 74.2 → 33.7 14-16-14 リフトザウイングス
3着 73.9 → 34.0 10-12-11 フェイトフルウォー
4着 73.1 → 34.8 02-03-03 マイネルラクリマ
5着 74.2 → 33.8 12-14-14 ダコール
6着 73.1 → 34.9 02-03-03 アッパーイースト

マイネルラクリマは、残り3ハロン地点でサダムパテックの0.5秒前にいた。
リフトザウイングスからは1.1秒差、フェイトフルウォーからは0.8秒差である。
この差を最終的に覆されたのだから、決して楽ではなかっただろう。

サダムパテックとリフトザウイングスがマークした上がりは、ともに33.7秒。
そして、残り3ハロン地点での両者の時計差は0.6秒。
と言うことは、1、2着馬の走破タイムは単純に位置取りの差だったことになる。
むろん、リフトザウイングスより前にいた(脚を溜める時間が短かった)サダムパテックが、同じ上がりを駆使できた点は評価の対象だが、着差ほどの力量差はない。



■結論

今週は時間がないので、結論だけ書きます。

本命は、総帥の涙。
対抗は、京王杯でフィフスペトルと同格の資質を示し、朝日杯でもフィフスと同じ枠を引いたグランプリボス。
しかし、京王杯組は近3年連続で本番2着。
今年もグランプリボスが2着だとすれば、勝つのはマイネルラクリマだ。


◎マイネルラクリマ
○グランプリボス

単勝
◎マイネルラクリマ
1万円

馬単
◎→○
5000円

ワイド
◎−○
5000円

コメント(40)

>みっちさん

09→02→09→14→14 新潟2歳S
08→14→11→03→14 東スポ杯

今年の新潟2歳Sと東スポ杯は、ペースやラップ構成はどうあれ、ともに4角8番手以降の差し馬が5着以内を独占したレース。
そんな中で、唯一先行して掲示板を確保したのがマイネルラクリマですね。

12.9−11.0−12.1(36.0) 新潟2歳S
13.0−11.5−11.7(36.2) 東スポ杯

ただ、新潟2歳Sも東スポ杯も、序盤のラップ推移が遅かった点は気がかりでした。
11.0秒を切るラップが一度も刻まれず、なおかつ前半3ハロン通過が36秒台では、おそらく朝日杯で先行することは難しい。
しかし、マイネルラクリマは、前半3ハロン12.3−10.5−11.3(34.1)で推移したダリア賞でも2番手を確保していたので、先行力に関しては問題ないかと思われます。

中山芝1600メートルは、とにかく出来るだけ早い段階で内側へ切り込んでおかないと、多大な不利を被るコース。
過去の朝日杯好走馬に1400メートル以下の実績馬が多いのも、おそらく短距離で問われるテンのスピードを示していたからではないかと、私は考えています。
>いっちゃんさん

ダンスファンタジアの阪神JFは、能力で負けたというよりもイレ込みがすべてだったと思います。
まだまだ、ダンスファンタジアは見限れませんよ。

AR共和国杯2着 → ステイヤーズ2着 ジャミール
AR共和国杯3着 → ステイヤーズ1着 コスモヘレノス
京王杯2歳S4着 → 阪神ジュベナ3着 ライステラス
ノベンバーS1着 → キャピタルS2着 レッドシューター
ノベンバーS2着 → プロミネント1着 スノークラッシャー
オーロカップ2着 → キャピタルS3着 ムラマサノヨートー
奥多摩ステー1着 → ターコイズS3着 アンシェルブルー

11月の東京で行われた、準オープン以上のレースは実際出世レースになっているようです。
アルゼンチン共和国杯の上位2頭が、そのままステイヤーズSでも揃って馬券になったし、京王杯2歳Sで4着だったライステラスも阪神JFで3着に好走。
ノベンバーSを快勝してオープン入りを果たしたレッドシューターは、昇級初戦で2着。
奥多摩Sを勝ち上がったアンシェルブルーも、オープン初挑戦のターコイズSで馬券になっています。
だからと言って、同時期に行われた東京スポーツ杯が出世レースかどうかは分からないんですけどねぇ。
オースミイージー、マイネルラクリマ鉄板だ!
サダムパテックは中間追い切り1本で馬体減りがダメ。大跳びで仕掛けてから遅い。中山1600なら厳しい。なぜここ使ってきたか?調教師曰く『最優秀2歳牡馬をとりたいから』決して適性を見極めての出走ではない。


オースミイージーのききょうSはタイムランクDだが関係ない。
阪神1400、オースミイージーのききょうS
12.5 - 11.4 - 12.2 - 12.0 - 11.8 - 11.2 - 11.2 1:22.3(34.2)

2着馬に2馬身差をつけ快勝。阪神1400でラスト4ハロンを 12.0 - 11.8 - 11.2 - 11.2 であっさりまとめたら、他の先行馬はたまらない。



2007年、レッツゴーキリシマが2着したききょうS
12.5 - 11.1 - 11.7 - 12.2 - 11.7 - 11.4 - 11.8 1:22.4
レッツゴーキリシマ 1:22.5 (34.6)

このレースはマイネブリッツがハナを切りハイペースで押し切った。レッツゴーキリシマは最内1枠1番からややかかり抑えて4角3〜4番手。
1着馬とレッツゴーキリシマの着差は4分の3馬身。レッツゴーキリシマと3着馬の着差は4馬身。厳しい流れだった。



馬場差はあれど、オースミイージーがみせたパフォーマンスはレッツゴーキリシマに匹敵する。
さらに、マイネブリッツはスピードにものをいわせての1400タイプの逃げ切りだったのに対し、オースミイージーはラスト4ハロン坂があるのに12.0 - 11.8 - 11.2 - 11.2である。
第一、阪神1400での逃げ切りは価値が高い。それがスピード一辺倒のものではないならば、距離は伸びても大丈V。

前走京王杯前は中間に脚をひねってしまい軽めの仕上げ。左回りで手前替えもぎこちなく、大外から番手の競馬で参考外。それでも陣営は『輸送は問題ないことがわかった』と表情は明るい。
ちなみに逃げたテイエムオオタカは3着に粘り、オースミイージーとは0.2差だが、これは状態面やぎこちない手前替えなどに加えテイエムオオタカが伸びる最内を通ったから。
リアルインパクトも最内の恩恵、それにリアルインパクトもグランプリボスも『1400の競馬』でしっかり好走したにすぎない。


ききょうSでみせたパフォーマンスがレッツゴーキリシマレベルならば、当然、今年のメンバーなら有力である。
阪神芝1400で余力たっぷりに逃げ切ったオースミイージーが、中山芝1600でもたないはずがない。むしろ距離延長により楽にハナが奪えるはず。小倉1200の新馬戦でミッキーマスカットを置き去りにした快速馬が、前走番手に抑えて反省した鞍上渡辺薫彦に導かれ、朝日杯を逃げ切る。



◎オースミイージー
○マイネルラクリマ
▲サダムパテック


間違いない。
1枠1番ゴスホークケン→2枠3番レッツゴーキリシマで決まった2007年。

今年は1枠1番オースミイージー→2枠3番マイネルラクリマで決まる!!

>キングさん

枠順速報、ありがとうございます!
なかなか熱い布陣になりましたね。
>すみれさん

枠順見てビックリしました。
2頭とも内枠を引き、しかもそれがあのときを再現するかのように・・・
>すみれさん

素晴らしい!
このすみれさんの見解を読んだら、悩む余地がありませんね。
まさに、阪神のラストで11.2秒を2連発も叩き出したラップ構成は脅威です。
私は、そのオースミイージーがレースを引っ張り、なおかつ最後まで粘り切るという前提で、もう1頭のあいつを本命にしようと思いました。
京王杯2歳S
1.21.8(33.8) 04-04 フィフスペトル
1.21.8(33.7) 05-05 グランプリボス

朝日杯FS
6枠11番 フィフスペトル
6枠11番 グランプリボス

私は、まだ今年G1を勝っていない騎手...が勝つパターンで...

ルメールの番かな...と思ったら、オースミが1枠1番の大隅に入ってしまいました....小牧もいるし...悩んでます。
じゃじゃじゃ。また祟り神が失礼します・・・

頼む。来てくれラクリマっ!
どこ見てもラクリマっすね。笑
この流れはやはり…。

田辺推しとしてはタガノ少額買って遊ぶレースにします。
> 北斗神拳さん

それなんですよ。
今年は、中堅〜ベテランが順番にG1を勝ってますよね。
その流れで、先週は福永が勝ちました。
私は松岡に期待しましたが、外国人騎手という可能性もあるわけか・・・。
来週の有馬記念は、今週の勝利ジョッキーを確認してから考えます(笑)
>毒オペラさん

いやいや。
何度も言いますが、祟り神はあなたではなく、私のほうですよ。
今年一年のトピックを振り返りましたが、本当にひどい(笑)
まぁ、今年の競馬もあとわずかですからね。
手元にある金を使い尽くすつもりで、毎週勝負します。
オーラスは東京大賞典かな。
>黒鵺-kuronue-さん

危険な匂いがしますか(笑)
重賞連対馬が半数の8頭、うち1400メートル以上が6頭。
この中で、5番手以内に先行していたのは、マイネルラクリマだけでした。
ただ、確かにエーシンブランは怖いです。
今年は何だかんだ、エーシンとエイシンが好調でしたもんね。
>りんごちゃんさん

朝日杯は、毎年レース上がりが35〜36秒台までかかりますよね。
特に近2年は、ラスト3ハロンで11秒台前半のラップが一度も刻まれない、非常にタフなレースでした。
そのわりに、1400メートル以下で実績ある馬の好走が目立っています。
これはおそらく、短距離特有の持続ラップに対する適応力が優れているからではないでしょうか?
そういう意味では、夏の小倉を制したブラウンワイルドも、展開次第で面白い存在だと思います。
ノブ屋さんの選ばれた馬にちょっぴりのらせてもらっていいですかね?るんるん

>かぷさん

もちろん!
恨みっこなしでお願いします(笑)
本日も、仕事が立て込んでしまうため、個別に返信することができないと思います。
毎週、手抜きで申し訳ありませんあせあせ(飛び散る汗)
いえいえ、毎週ありがとうございます。


ごめんなさい。
私もそのワイド、最終的に買います。ごめんなさい。
今日の清水成駿はかっこいい!

これぞ古い競馬ファンの考えですな。



ということで濃いマイミクさん達と同じで◎ラクリマクリスィ。

同じ意見は危ない臭いがプンプンですが(笑)僕も連れてってくれ。
みなさんの印にノッてみます電球

◎はリフトザウイングスですが(笑)
リベルタスとグランプリボス凄い出来だね!
一着リベルタス
三着サダム

二着に1.3.8.11.12
各1000円
合計5000円で勝負です。
◎マイネルラクリマ
○サダムパテック
穴トキノゲンジ

当たれ〜

3連複
◎の1頭軸流し9頭
◎○の2頭軸流し8頭
>すみれさん

こちらこそ、いつもありがとうございます!
もうすぐですねウッシッシ
>シーエス4号さん

有馬記念へ向けて、いい前哨戦にしたいですよね!
期待しましょう!
>いかれポンチさん

私も、今週の馬単三国志はしびれました。
マサミに頑張ってもらいましょう!
久々に単勝で勝負です!
>どす黒いやまさん

やまさんが乗ってくれれば当たります(笑)
ありがとうございます!
>ふくうまさん

グランプリ、いいですか!?
楽しみですね。
パドックで二頭選んだ馬が一着三着で馬券を取れないとは。
>のうえさん

掲示板が外国人騎手で独占されんとする中、リベルタスの福永だけが気を吐きましたね。
>アペゼ【フラッシュ】さん

申し訳ありません。
マイネルラクリマを飛ばしたのは私です。
有馬記念は皆さんに迷惑がかからないよう、誰も選ばなそうな馬に◎を打ちますので、何卒ご容赦下さい(笑)
>ふくうまさん

馬券見ましたよ。
あれは悔しいですよね。
いや、慰めとかじゃなくね。

正直、私もグランプリボスって何となく分かってた。
京王杯の検証をしてるとき、枠順といい時計といいフィフスペトルに酷似してるなって思ったんです。
そしたら、朝日杯でもフィフスペトルと同じ馬番でしょ?
これは連対圏は間違いないだろうって、密かに思ってましたよ(笑)

しかも、今回は京王杯で逃げたオースミイージーがペースを作る。
京王杯と同じようなレースになるのなら、やっぱり浮上してくるのは、そのレースを勝った馬。これは猿でも分かる単純な理論。

今日の午後、仕事の合間にPATで馬券を購入する際、長く迷ったのが、マイネルラクリマとグランプリボス、どちらの単勝を買うか。
馬単とワイドは告知通りに買いました。でも単勝は?
マイネル→グランプリボスの馬単を買っていて、なおかつグランプリボスの連対が確信的だったのなら、単勝はマイネルではなくグランプリボスにすべきではないか? と思ったんです。
そうすれば、最悪マイネルラクリマが2着になっても、グランプリボスの単勝は拾えます。

しかし、買えなかった・・・
まぁ、仕方ないですね。
今日は馬券を外したこと以上に、ふくうまさんに副管理人を引き受けて頂くための条件をクリア出来なかったことが残念で仕方ありません。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論 更新情報

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング