ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論コミュの秋華賞【1】/過去の傾向と有力馬の検証

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■ラップ検証

2004年 59.9 → 12.0−11.6−11.7−11.6−11.6(34.9) 1.58.4
2005年 60.1 → 12.3−11.8−11.6−11.3−12.1(35.0) 1.59.2
2006年 58.4 → 12.2−12.0−12.0−11.6−12.0(35.6) 1.58.2
2007年 59.2 → 13.6−12.4−11.3−11.1−11.5(33.9) 1.59.1
2008年 58.6 → 12.5−11.9−11.5−11.8−12.1(35.4) 1.58.4

2004年 12.4−11.0−12.1−12.4−12.0−12.0−11.6−11.7−11.6−11.6
2005年 12.4−11.0−12.2−12.2−12.3−12.3−11.8−11.6−11.3−12.1
2006年 12.0−10.6−11.9−12.0−11.9−12.2−12.0−12.0−11.6−12.0
2007年 12.3−10.4−11.5−12.2−12.8−13.6−12.4−11.3−11.1−11.5
2008年 12.3−10.4−12.3−12.2−11.4−12.5−11.9−11.5−11.8−12.1

いつものように、まずは近5年のラップをチェック。
秋華賞は、前半5ハロンや上がり3ハロンなど塊でラップを見るよりも、10ハロンをすべて分解して見たほうが特性を掴みやすい。
すなわち、先行争いで加速するテンの2ハロン目を除いて、スタートからゴールまで12.0秒前後(11.5〜12.5秒)のラップが継続しているのである。

例外はダイワスカーレットが逃げた2007年だが、これはあくまでレアケース。
テン3ハロン目までは、12.3−10.4−11.5と例年よりも早いラップを刻んでおり、ペースが早くなると踏んだ他馬が控えたところを、12.2−12.8−13.6と絶妙にペースダウンした。
つまり、テンが早かったからこそ中盤で緩いラップが刻めたという逆説が成り立つわけだ。
通常の京都内回り2000メートルは、1〜2コーナーに入る3ハロン目までに、ペースが12.0秒前後まで落ち着くので、ここまで前半が早くなることはない。

ただし、スタートから最初のコーナーまでは300メートル足らずしかないため、最初の2ハロン目までの先行争いは激化するし、下り坂を駆け下りて平坦な直線へ突入する構造上、後方の馬はどうしても早めに前を捕まえておきたいため、全体的に仕掛けも前倒しになっていく。
その結果、終始一貫した持続ラップを作り出すわけだ。

2004年 1着 17-17-15-16 2着 09-09-07-07 3着 06-06-09-07
2005年 1着 12-12-12-09 2着 05-05-04-02 3着 17-17-14-14
2006年 1着 09-08-05-06 2着 04-04-04-04 3着 08-08-08-06
2007年 1着 01-02-02-01 2着 07-07-04-04 3着 15-15-12-12
2008年 1着 05-06-08-07 2着 13-12-11-11 3着 02-02-01-01

ついでに、近5年で3着以内に好走した馬たちの通過順も調べてみた。
緩急がつかない持続ラップのレースらしく、先行馬も差し馬もまんべんなく馬券になっており、脚質による偏りはなさそうだ。



■ブエナビスタ

59.6 → 11.9−11.3−12.4(35.6) 60.4 → 34.8 16-16-16 0.4先1着 阪神JF
61.3 → 12.2−11.1−11.9(35.2) 61.8 → 34.7 12-13-07 0.2先1着 チューリップ賞
59.1 → 11.7−11.6−11.6(34.9) 60.7 → 33.3 16-16-16 0.1先1着 桜花賞
61.0 → 11.7−11.1−12.0(34.8) 64.2 → 33.6 16-15-14 0.0先1着 オークス
60.2 → 11.9−11.8−12.5(36.2) 61.8 → 35.1 12-12-08 0.0差2着 札幌記念

上は、ブエナビスタが昨年暮れ以降に出走した芝レース5鞍の詳細である。
左から、レースラップの5F通過、ラスト3ハロンの内訳、レース上がり、自身5F通過ラップ、自身上がり、通過順、着差と着順、レース名を表している。

ブエナビスタがこれまでにマークした自身上がりは凄まじい。
阪神JFがレース上がりを0.8秒凌ぐ34.8秒、以下チューリップ賞が0.5秒、桜花賞が1.6秒、オークスが1.2秒、札幌記念が1.1秒レース上がりを上回っている。
相対的な上がりの早さだけを見れば、弥生賞で0.8秒差、皐月賞0.5秒差、ダービー1.1秒差、神戸新聞杯0.9秒差、菊花賞2.4秒差の上がりを駆使して突き抜けたディープインパクトに匹敵すると言っても過言ではないだろう。

ただし、自身の前半5ハロン通過ラップが60.0秒を切ったことはなく、持続ラップで流れた札幌記念でもブエナビスタ自身は、61.8→58.9秒という後傾ラップを刻んでいた。
つまり、レースの質感に応じて競馬を変えてきたわけではなく、いかなるレースでも自分の競馬に徹していたに過ぎないわけだ。
それでいて、これだけ安定した成績を残せるのは実力が抜けている証なわけだが、ブエナビスタが示してきたその抜けた実力と言うのが、終いの末脚だけに集約されているのも事実。
ダイワスカーレットやウオッカのように、マイルでも先行できるテンのダッシュ力は一度も見せていないし、カワカミプリンセスのような早いラップで粘り込む持久力も未知数である。

オークス
2007年 59.1 → 11.8−11.4−12.6(35.8) 2.25.3 良
2008年 61.4 → 11.3−11.8−12.6(35.7) 2.28.8 稍重
2009年 61.0 → 11.7−11.1−12.0(34.8) 2.26.1 良

3歳未勝利/芝8F
2007年 58.5 → 36.7 1.35.2
2008年 60.5 → 35.1 1.35.6
2009年 60.7 → 35.3 1.36.0

ガーベラ賞
2007年 34.9 → 34.7 1.21.6
2008年 34.8 → 35.6 1.22.3
2009年 35.0 → 35.5 1.22.0

フリーウェイS
2007年 34.9 → 34.3 1.21.0
2008年 34.5 → 34.7 1.20.8
2009年 35.1 → 33.8 1.20.7

例えば、今年のオークスのラップ。
同週に行われた芝レース3鞍を馬場差の指標にすると、近3年で大きな馬場差は認められない。
昨年は稍重馬場だったので、若干の時計補正は必要だが、それでも2007年や今年に比べて低調だったのは否めないだろう。

今年の勝ちタイム2分26秒1は、ローブデコルテの2007年より0.8秒も遅かったわけだが、道中のラップを見ていくと少し評価が変わってくる。
2007年の前半5ハロン通過ラップは59.1秒、今年が61.0秒でその時計差は1.9秒。
この時計差は、1800メートル通過地点に差し掛かっても縮まることはなく、2007年の1分49秒5に対して、今年は1分51秒3(ラップ差1.8秒)であった。
しかも、今年のオークスで2番手を追走したデリキットピースの前半5ハロン通過ラップは、レースラップより0.7秒も遅い61.7秒なので、実質的なペースはさらに緩かったであろう。
つまり、今年のオークスの勝ちタイムが遅かったのは、ギリギリまで緩いラップが刻まれていたためであり、内容的に低レベルだったわけではない、ということだ。

単純にレース上がりと自身上がりを比較しても、オークスが1.2秒差で札幌記念が1.1秒差だから、内容的には変わっていない。
札幌記念では、前半5ハロン通過地点でレースラップ(逃げ馬)より1.6秒後ろの位置を追走していたが、これは桜花賞のときと同じである。
着順こそ2着ではあったが、札幌記念でもブエナビスタは別段パフォーマンスを落としていたわけではないのだ。
と言うことは、オークスのようなスローペースにも、札幌記念のような淀みないペースにも、それなりに対応していたことを意味するのではあるまいか。

それよりも私は、オークスのゴール板を過ぎたあと、レッドディザイアとブエナビスタの脚色に差がなかった点が気になって仕方がない。
例えば、2007年の皐月賞で豪脚を繰り出したフサイチホウオーは、ゴールしたあと1、2着馬を並ぶ間もなくかわしていった。
脚を余した馬はスピードに乗った状態でゴールするので、当然ゴールしたからと言って急には減速できないわけだが、オークスのゴール後にそういうシーンが見られなかったと言うことは・・・・・・



■ブロードストリート

64.0 → 12.4−10.8−11.6(34.8) 64.2 → 34.6 05-05-04 0.3先1着 2歳新馬
60.0 → 12.0−11.6−11.6(35.2) 60.6 → 34.7 06-06-05 0.4先1着 3歳500万下
60.8 → 11.8−11.9−12.5(36.2) 62.6 → 34.9 13-15-14 0.2差2着 忘れな草賞
60.8 → 11.7−11.1−11.7(34.5) 61.9 → 33.8 06-09-08 0.2先1着 スイートピーS
58.1 → 11.4−11.6−12.2(35.2) 59.0 → 34.2 07-07-08 0.0先1着 ローズS

61.3 → 12.2−11.1−11.9(35.2) 61.9 → 35.1 07-07-07 0.5差4着 チューリップ賞
61.0 → 11.7−11.1−12.0(34.8) 63.4 → 34.7 10-11-10 0.8差4着 オークス

上は、ブロードストリートが出走した芝レース7鞍の詳細である。
上段5レースが勝利したか、あるいは着差0.2秒以内に好走したレース、下段2レースが0.5秒差以上負けた凡走レースだ。
左から、レースラップの5F通過、ラスト3ハロンの内訳、レース上がり、自身5F通過ラップ、自身上がり、通過順、着差と着順、レース名を表している。

3〜6ハロン間に12.4−12.6−12.7−12.2が入ったチューリップ賞、3〜9ハロン間に12.3−12.5−12.5−12.5−12.6−12.6−12.6と緩ラップが続いたオークスでは、ブエナビスタに大差をつけられて4着に敗退。
対して、終始11秒台のラップが継続したローズSは、オークスで0.8秒差をつけられたレッドディザイアをクビ差完封した。
4〜6ハロン間で12.7−12.9−12.9という超中弛みラップが入ったスイートピーSでも、2着以下に0.2秒差をつけて勝っているが、基本的にこの馬はスローからの瞬発力勝負よりも持続ラップのほうが得意のようだ。

57.2 → 12.2−11.6−11.9−11.9 1.44.8 西宮S
58.1 → 11.4−11.4−11.6−12.2 1.44.7 ローズS

59.3 → 34.0 1.44.7 11-12 54.0 レッドディザイア
58.9 → 34.4 1.44.8 10-10 58.0 ナムラクレセント
59.6 → 33.8 1.44.8 17-16 58.0 スマートギア

今年のローズSは、翌日に行われた西宮S(古馬準OP)を0.1秒上回る勝ちタイムであった。
その西宮Sでワンツーしたナムラクレセント、スマートギアの2頭は、3着以下を0.5秒突き放しており、ともに次走の古馬G2でも4、2着に好走。
西宮S3着馬メイショウベルーガが、古馬準オープンで0.3差6着、0.1差3着、0.5差5着、1.1差11着、0.2差3着、0.4差5着とほぼ安定した成績を残している点を考えると、今年の西宮Sは標準的な古馬準オープンレベルを上回っていたと判断するのが妥当か。

60.4 → 33.6 1.46.1 ダイワスカーレット
59.8 → 34.1 1.46.0 西宮S

ちなみに、2007年のダイワスカーレットも同週の西宮Sと同格の時計をマークしているが、このとき西宮Sを制したのは古馬重賞どころかオープン特別でも結果を出せなかったシェルズレイである。
単純に比較レースのレベルだけで言えば今年のほうが高水準だったし、ローズSのレースそのものが春の牝馬クラシックに劣らない内容だったことは間違いないだろう。

問題はレースの質感だが、ジェルミナル、ワイドサファイア、ワンカラット、アイアムカミノマゴが揃って大敗。
詳しい検証は各馬の項で説明するが、私の適性分類法でいくと、これら4頭が敗退したということは、瞬発力よりも持久力が問われるレースだったと思うのだが・・・

コメント(14)

いよいよ秋華賞ですね!!
個人的にはブエナの3冠が見たいなーと思ってたりもしてますが、負けるとしたらここですよね!

あと、またまた個人的ですが、春の印象からジェルミナルに注目してます。
チューリップからの叩き2走目の桜花賞へとパフォーマンスの上がり方がいいなと感じたからです。

また師匠の渾身の◎楽しみにしております。
今週もよろしくお願いします!!
秋華賞楽しみですね!

僕の本命予定はクーデグレイスです!

相手は人気2頭で(笑

今年は夏に札幌の1000万条件を使った馬が穴をあけると思ってます。
>おにぎりさん

ダイワスカーレットにディープスカイ、短距離路線ではスリープレスナイトなど、次々と現役トップクラスがターフを去っていきましたからね。
興行としては、ブエナビスタがビシっと3冠をとって、来るべき古馬との激突を盛り上げてくれるのが一番だと思います。
私としては、このあとはエリザベス女王杯ではなく、ジャパンカップに向かってウオッカと戦ってほしいなぁ。

『リーチザクラウン粘る! アンライバルドも外から来ているが、間からウオッカ! ウオッカがここで抜け出した! リーチザクラウンか! ウオッカか! ウオッカか! 大外からブエナビスタが飛んでくるぞぉ!!』

なんて実況を聞きたいですねぇ。
・・・って、気が早いか(笑)
でも勝つのはアルゼンチンを楽勝する予定のアーネストリーで大荒れ。もうひとつレベルアップできればだけど。

本題

◎多分好位追走から軽く抜け出すブエナビスタ。この馬の脚質を見誤るとハズレるでしょうね。


怖いのは爆穴血族パールシャドウ。


二着三着はいつも通りです。


ここは確実に当てて菊に備えたいですね。
ローズで単勝で儲けさせてくれたストリートが三冠を阻止してくれると期待してます。

意外に面白そうなのがミクロコスモス。直線平坦なら一着ありかなあと
ジェルミナルに期待していましたが外枠…。 

あとはワンカラットに注目していますが、どうでしょうか?
>やまちゃんさん

クーデグレイス、悪くないと思いますよ。
今年のローズSは、レコードだけが胡散臭いですが、あとはきちんと本番に繋がる内容でしたからね。
ただ、他のコミュでもこの馬の名を挙げている人が多く、もしかすると穴人気になってしまうかもしれません。
>ふくうまさん

私も最初はブエナビスタの弱点探しに躍起になってました。
その方向性は間違いではないんですが、ひと通り調べてみた結果、やっぱりブエナビスタは強いなぁと痛感するばかりです。
やっぱり今年は堅いんですかねぇ。
>フクッピさん

ブロードストリートは、緩く流れたオークスで0.8秒突き放され、逆に持続ラップを描いたローズSで突き抜けたのが好感ですね。
ただ、この馬も5ハロン通過60.0秒を切った経験がないので、秋華賞の定番ラップになったとき、どこまで楽に追走できるか。
前走のレコードVが影響し、過剰人気にならないことを祈りたいものです。
>勝負師☆さん

う〜ん・・・
ジェルミナルにワンカラットですかぁ。
次のトピックでも細かく説明しますが、私の検証からはあまり強くは推せない2頭ですね。

ただ、これは今年の秋華賞が例年通りの持続ラップになる、という前提での話なので、まったく逆の展開になればこの2頭にもチャンスはあると思います。

そうは言っても、やはり最後は自分でいいと思った馬を買うべきですよ。
私も、先週の◎カンパニーほどの自信はありませんから・・・
>たおるさん

ホクトグレインの前走、前々走は勝ちタイムの時計レベルこそ低調ですが、刻んだラップ自体は悪くなかったと思います。
前々走は中盤で12.7−12.9の緩ラップが入りましたが、その後の5ハロンは12.2−12.1−11.5−11.4−11.8と、ラップが落ち込むことなく押し切って完勝。
前走は、終始12.0秒前後のラップでフィニッシュしたレースですから。

いかんせん、絶対能力において見劣りする部分はありますが、こういう秋華賞の定番ラップに適性を持った馬が穴をあけるんだと思います。
やはりブエナビスタの3冠に期待していますが、穴決着も期待したい所です。

人気は解りませんが、昨年のブラックエンブレムの事を思うとフラワーCのヴィーヴァヴォドカにも期待しています。

パールシャドウもそうですが、三浦騎手のG?初勝利!最年少記録更新がラストチャンスらしいのですが、頭は無いでしょうか?

ダートの成績が安定しているアイアムカミノマゴも昨年のプロヴィナージュと被ったりしています。

後はローテ、成績も安定しているラインドリーム、他のコミュでも名前が出ているモルガナイトも侮れないし...

ミクロコスモスもこのあたりで武豊騎手も臭い...

ワイドサファイヤもオークスの不運?、ローズSも不利があったらしい...

う〜ん 又、買い目増えそうダーッ!

P.S乃舞屋本舗・粘 さん遅くなりましたが、毎日王冠おめでとうございました!流石です!!買い方もステキ...“惚れてまうやろ〜”
前から思っていたのですが、前日購入した時の乃舞屋本舗・粘 さんの的中率高くないですか?
秋華賞も前日買いなら、丸乗りしようかな(笑)

ちなみに私はウォッカ&カンパニー2頭軸3連単でいって最後にハイヤーゲーム切ってしまいました...(ふくうまさんがアレだけおっしゃっていたのに...)
>アペゼシェフさん

トップクラスの実力が抜けているとは言え、紛れの多い秋華賞だけに穴馬にも期待しちゃいますよね。
先週の毎日王冠も、1、2着は堅かったですが、3頭目には人気薄が絡んで3連系は高配当でしたから。

私が後楽園で前日購入するのは、自信があるからではなく、ただ単に仕事が早く終わって買いに行けるからですよ(笑)
職場から家に帰る途中にあるので、休みの日より便利なんですよね。

けっこう前日購入でも外しまくってます。
宝塚記念なんか、カンパニー絡みで10万溶かしましたし(笑)
だから、先週はそれを返してもらったってだけですね。

ちなみに、今日は今から夜までガッツリ仕事なんで、馬券買いに行けません考えてる顔

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論 更新情報

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング