ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論コミュの函館スプリントS【2】/レベルの高いレースを検証

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
◆TV愛知オープン、CBC賞

33.4 → 34.1 1.07.5【−1.7】 TV愛知オープン
34.0 → 34.0 1.08.0【−1.5】 CBC賞
33.4 → 33.7 1.07.1【−1.0】 高松宮記念

上表、今季中京で行われた、芝スプリント戦3鞍のラップ比較だ。
この中で最も時計がかかる馬場だったのは、馬場差補正値−1.0の高松宮記念、次いでCBC賞、TV愛知オープンの順である。
高松宮記念を基準として、TV愛知オープンとCBC賞の時計レベルを査定してみよう。

TV愛知オープンは、高松宮記念と同じ33.4秒で前半3ハロンを通過、上がりで0.4秒遅れをとった。
両者に生じた馬場差補正値は0.7秒だから、実質的な時計レベルは高松宮記念より1.1秒劣ったことになるわけだ。
それに対してCBC賞は、高松宮記念より0.6秒も遅い34.0秒で前半を折り返し、上がりも0.3秒遅かったため、全体時計は0.9秒差も生じた。
0.5秒の馬場差補正値を考慮すれば、実質レベルは高松宮記念より1.4秒劣る内容である。

TV愛知オープン
1着 1.07.5 33.2 11-10 57.0 トウショウカレッジ
3着 1.07.6 34.2 01-01 57.0 タニノマティーニ
4着 1.07.6 33.6 07-07 57.0 スピニングノアール
5着 1.07.6 33.5 09-07 56.0 キョウワロアリング
12着 1.08.2 33.6 14-14 55.0 カノヤザクラ

CBC賞
2着 1.08.2 33.6 08-07 55.0 スピニングノワール
5着 1.08.4 33.6 12-12 54.0 カノヤザクラ
7着 1.08.5 33.7 12-12 55.0 キョウワロアリング
8着 1.08.5 34.2 03-03 55.0 タニノマティーニ
9着 1.08.5 33.7 12-12 57.0 トウショウカレッジ
10着 1.08.6 33.7 15-15 53.0 リキアイタイカン

TV愛知オープンでは、勝ち馬トウショウカレッジから、タニノマティーニ、スピニングノアール、キョウワロアリングの3頭が揃って0.1秒差。
一方のCBC賞では、最先着スピニングノアールから0.3秒差の位置に、キョウワロアリング、タニノマティーニ、トウショウカレッジの名前が並んでいる。
両レースとも0.3秒差以内の競馬だったこれら4頭には、決定的な能力差はないと判断できるが、忘れてならないのはCBC賞はハンデ戦であったこと。

例えば、トウショウカレッジとスピニングノアールを比較してみよう。
この2頭は両レースとも同じような位置取りから競馬をしているが、同斤を背負ったTV愛知オープンではトウショウカレッジが0.1秒先着し、2キロのハンデ差が生じたCBC賞ではスピニングノアールが0.3秒先着。
単純計算で斤量1キロにつき0.1秒の恩恵があったとすれば、CBC賞でついた実質着差は0.1秒となる。

ただし、CBC賞のトウショウカレッジは直線で馬群に包まれる不利があった。
その不利がなければ突き抜けていたかは分からないが、スムーズに抜け出せたスピニングノアールより厳しい競馬だったことは確かだろう。
しかも、超スローペースの前残りな流れを、57キロの最重量を背負って4角12番手から後方一気。
斤量差だけでなく、様々な面で不利があったことを考慮すると、スピニングノアールよりトウショウカレッジのほうが能力的には上か?

トウショウカレッジは、昨年のエプソムCではエイシンデピュティから0.1秒差、鳴尾記念でもエイシンから0.2秒差をキープしており、富士Sでもタイム差なしの3着に健闘するなど、芝のマイル前後では重賞級の能力を持っている。
スプリント戦でも同じレベルを維持できるかが最大の課題だが、TV愛知オープンを見る限り、ローカルのスプリント重賞なら勝ち負けできるはずだ。
あとは直線が短い函館で、追い込みが届くかどうかだろう。



◆春雷S

33.7 → 36.3 1.10.0【+1.9】 春雷S
33.1 → 36.3 1.09.4【+2.2】 スプリンターズS

上表は、春雷Sと昨年のスプリンターズSのラップ比較だ。
両レースとも決まり手は逃げ切り勝ちで、レースラップがそのまま勝ち馬の自身ラップに置き換えられる。
春雷Sは、スプリンターズSより約0.3秒ほど時計が出やすい馬場。
全体時計で0.6秒劣ったが、馬場差を考慮すれば実質0.9秒差だったことになるが、注目したいのはアイルラヴァゲインとの位置関係だ。

春雷S
1着 1.10.0 36.3 01-01 53.0 ウエスタンビーナス
3着 1.10.3 36.4 02-02 57.0 アイルラヴァゲイン

スプリンターズS
1着 1.09.4 36.3 01-01 53.0 アストンマーチャン
3着 1.09.6 36.2 02-02 57.0 アイルラヴァゲイン

アイルラヴァゲインは、両レースとも斤量57.0キロを背負って、2番手追走からの競馬だった。
両レースの勝ち馬は、ともにアイルラヴァゲインより4キロ軽い53.0キロの斤量。
スプリンターズSではアストンマーチャンから0.2秒差の3着、春雷Sではウエスタンビーナスから0.3秒差の3着。
前半3ハロンのレースラップこそ異なるが、それ以外の部分で春雷Sは昨年のスプリンターズSに酷似しているのだ。
ちなみに、アイルラヴァゲインのローテーションは、両レースともに長期休養明け3戦目。
調整過程に大きな差がなかったとすれば、アイルラヴァゲインを物差しにしたとき、ウエスタンビーナスの評価をどう下すべきか・・・。

34.2 → 34.1 1.08.3【−0.2】 0.1秒差2着 2006京阪杯
33.8 → 34.1 1.08.2【−0.7】 0.3秒差10着 2007京阪杯
33.7 → 35.4 1.09.3【+1.3】 0.2秒差2着 シルクロード
33.7 → 36.3 1.10.4【+1.9】 0.4秒差4着 春雷S

そして、0.4秒差4着のコパノフウジン。
昨秋は京阪杯でサンアディユから0.3秒差、今年は馬場差補正値【+1.3】まで渋ったシルクロードSで高松宮記念馬ファイングレインの0.2秒差。
一昨年の京阪杯でも0.1秒差2着に好走しており、直線平坦コースに移って変身の可能性を秘めている。
戦ってきた相手と重賞での着差を考えると、このメンバーに入っても決して侮れない馬だが、ひとつだけ不安要素が。
この馬の好走が、前半3ハロン33秒台後半までかかるような展開に集中している点だ。
【1】でも書いたように、今年の函館は例年より時計が出やすい馬場。条件戦でさえ前半3ハロン通過の平均タイムは33.1秒。
コパノフウジンが好むような、前半ゆったり行けるペースに果たしてなるかどうか。
直線平坦、前半3ハロン33秒台後半、この条件が満たされれば、ここでも激走あっておかしくない1頭であることは強調しておきたい。

コメント(7)

>サッカーボーイさん

ただでさえ、スプリント戦は前に行った馬が有利なのに、小回りのうえに直線が短く下り坂の函館で追い込み馬は買いにくいですよね。
ただ、このレースで穴馬券を演出するのって、だいたい差し追い込み馬なのが悩むところです。
これだっていう差し馬に◎を打って、高配当をゲットできたら最高に気分いいんでしょうけど、リスクが大きいですからねぇ・・・

血統的に、洋芝が得意なのはどのへんでしょうか?
>サッカーボーイさん

いえいえ。ボクもいい加減に寝ないといけないですから。
今日もありがとうございました。
う〜ん・・・密かにコパノフウジンを狙っていたんだけど、今年の馬場ではちょっと厳しいかなぁ。
直線平坦は間違いなくいいと思うのに。
今日は特に買いたいレースがないのですが、阿武隈Sぐらいは買ってみようと思います。


■阿武隈S


3連単

1着:2、6
2着:2、6
3着:1、3、9、10、11、12、16

1着:2、6
2着:1、3、9、10、11、12、16
3着:2、6

計28点
各200円

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論 更新情報

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング