ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

自衛隊改称論コミュの自衛軍はどうか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
↓これは、他のトピからの引用です。

若旦那
国防軍というのはイキナリすぎますか?

らんびー
どうして”自衛”っていう文字にこだわるのかわかりませんね〜
”国防”っていう方が本来の目的にもかなってるし、ちゃんと
”日本国国防軍”と名づけ、国防省を創設してもらいたい 
”防衛省”とかマジやめてくれ!

JEEPパパ
先ず 庁から省への格上げ。これが先決かと。
見ていて 省が庁をなめ切っている。
自衛隊の友達に聞いてみると、「官舎等がイイ場所にあると、
省のつくところに取り上げられて 新築すると言う名目で山の中へ
追いやられる。」と言っていた。 次に 接尾語たる隊を軍に更。
そして核心の自衛を何に変更するのか・・・やっぱり国防だろうなぁ

機械
国防軍等もいい感じですね。
ただ国防軍だと、イギリス海軍やイギリス陸軍、
と同じで、日本海軍、日本陸軍のように、
昔と同じになるのでかなりの反発はあるし、
現実的には難しいと思います。
(本来は、それがベストなのですが・・・)
理想で行くのか、現実的で行くのか
の違いかも知れません・・・。
まずは最低限、隊から軍になって欲しいです。
これは、現実的に早期でも可能です。
たまに議論もされますが、これでも
中国などは、日本軍国主義の復活と騒いでます。
自衛は歴史的は背景からの言葉であり、
特にネガティブな言葉でないので、
私は特に自衛には違和感はないです。
中国の『人民解放軍』等も同じです。

ぽんた
軍隊のそもそもの目的は自国の防衛です。
ですから頭に防衛や国防をつける必要はないのでは?
自衛隊は我々日本国民を護る日本の軍隊なんだから
「日本軍」にすればよいと思います。
反対するひとも多いんでしょうが、そろそろ日本も
普通の国になる必要があると思います。

つかさ(♂)
名前からいきなり変えると、一般人の反発はかなり大きいのでは?
と僕は思います。名よりもまずは実を取るべきではないでしょうか?
個人的には「日本軍」が望ましいと思いますが、現実的には「自衛隊」
でいくしかないのではないでしょうか。憲法で「自衛軍」として
明記され、自衛隊のみで日本の国防が可能なのであれば、
名前にはこだわりません。 防衛庁の省格上げには賛成です。
国防をここまで舐めている国は他に見ません。
ところで、よく自衛隊を軍に格上げすべきだ、などと話をすると、どうも
「=徴兵制の復活」と短絡的に考えている人がいるのですが、
ここらへんの意識も変えていくべきだと思います。

ニャンコ
北京オリンピックを前に台湾海峡有事が想定されてますし、朝鮮
半島もいつ事態が動くか判らないこの時期に、きちんとした国防省
への格上げは必須と思われます。 日本国民は皆口には出しませんが、
薄らとした不安をすでに抱えているのに。 何とかならんもんですかねえ。

らんびー
結局、過去の侵略戦争とかのどうのこうのとかで、自衛隊っていう
あいまいな名前なんでしょ? 防衛庁とか 国防軍でいいじゃない
ですか〜 国防が主なんだから まぁ、とりあえず”護衛艦”と
か”普通科”とか”1尉”とか”支援戦闘機”などなど恥ずかしい
呼称をまず変えて欲しい!!! なんだよ普通科って・・
高校じゃああるまいし(笑) 
そん時は、”こんごう級”は巡洋艦に類別して欲しい


[日本愛国の会] トピック“日本自衛軍”名称変更の重要性
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1303865

コメント(26)

マスト
自衛隊は軍隊の能力をもっているから軍隊でしょう。
外国からみたら軍隊。 わざわざ自衛軍にする必要があるかな。
「軍」一言で十分でしょう。「日本国軍」国防でなにか
おかしいのかと思う。自衛も国防もどう違うんだろう。
防衛庁は防衛省でもいいと思うけど。

大尉
>先ず 庁から省への格上げ。これが先決かと。
2003年の総選挙における自民党の公約ですね。
小野が環境省になった過程から「次はあなたがたです」と
いってとかなんとか

ミスターM
たしかに皆さんの仰るとおり、自衛隊は実質的には軍隊ですからね。
日本国軍を自衛隊とわざわざ遠まわしに呼称することは、
イメージ操作でしかありません。イラクへの「派遣」も「派兵」に、
ついでに当地での「活動」も「作戦」と改称していいのでは
ないかと思います。

大尉
自衛隊は実質的に全く軍隊じゃありません。警察の範囲です。
それは誤解。 軍隊は占領能力と継戦能力をもたなければ軍隊
ではない。 自衛隊に占領行政能力はないし専門家もいない。
また、継戦能力も無い。弾薬も燃料も二日分しかなく、米軍に
依存しているだけ。 従って、自衛隊は戦争できないよ。これは
常識。勿論「二日で終わる戦争」ならできるけど。ただし、
そういうのは、地域紛争いぜんに「事件」っていうよね。

ミスターM
>大尉氏
なるほど。対外的な武力を有し、国家によって組織された部隊です
から自衛隊は日本国軍と呼べるのではと思ったのですが、たしかに
ヨソの国の軍隊に比べて活動の範囲は制限されてますからね。
国防のための組織だから、自衛隊はやっぱり軍隊じゃないの?
とも思うのですが、イラクにおける自衛隊の活動に関して言えば、
確かに警察の範囲内でしかないような気もします。

機械
イラクに関しては、日本以外でも復興支援や医療支援に
限定してる国は多いと思うのですが。。。

ミスターM
>機械氏
誤解を与えてしまってすみません。復興支援や医療支援に限定して
いるため自衛隊は軍隊ではないと言うつもりはありません。
私は17で書いたとおり、武力をもって国防を担う機関ならば軍隊
と呼んでよいのではなかろうかと思っています。ただ大尉氏の
書き込みを読んで、イラクでの自衛隊の活動を見ると軍事的活動と
言うよりも警察的活動と呼んだ方がよいな〜と思った次第です。
大尉氏が言わんとしたことは「自衛隊は軍隊としての性格を持って
いるが、その能力においては軍隊と呼べるものではない」と私は
解釈しましたので、それについてナルホドネと。
わかりにくくて申し訳ないm(_ _)m

Miyako
自衛隊が「軍」でない事のデメリットはイメージ的に悪いとか
そんな問題ではないのでしょうか。 一番の問題点は「軍隊」
ではない故に北朝鮮有事・台湾有事などが仮に発生し、
事実上交戦状態に入ったとした場合交戦規定(ROE)が無い為
行動指針が存在しない事、また戦時法の庇護を受けられない為
捕虜の取り扱いなどで多数不利になる事ではないでしょうか。
行動指針に関しては野党の反対を押し切って成立した有事法案に
よって規定されているのでまぁ安心ですが、 捕虜として扱われ
ない事が懸案事項だと思います。 言わばアメリカがアブグレイブ
でやったよーな、相手の軍人捕まえて「テロリストだ!犯罪者
だ!」 ってのが通る可能性が('A`;)
無知ですので誤り・更に問題点などはあるかもしれませんが、
とりあえず「隊」の不利がいまいち発言されていなかったよう
ですのでとりあえず。

つかさ(♂)
【国防力】
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/5220.html
【国防費】
http://www.eurus.dti.ne.jp/~freedom3/2003def-sai-axx.htm
ちょちょっと検索してみたら、こんな感じに資料が出ました。
日本は国防費はたしかに世界5位以内に入っていますが、戦力
としてはそこまで上位ではないような気がします。 それにしても、
北朝鮮は異常ですね。韓国の防衛力が高いのがわかる気がしす。

機械
>ミスターMさん
なるほど。。。
>Miyakoさん
勉強になります!
国防軍トピにもコピペしたい。
規模や装備だけは超一流なのに
制約が多すぎる感じでしょうか・・・。
>つかさ(♂)さん
日本のGDPに占める割合の低さが目立ちますね。
日本では1%問題でいつももめますね。(現在は越えてるが)
国を守る事はいちばん大事なのに。

 2003年 国防費ランキング

 1.アメリカ 3223億6500万ドル GDPに占める割合 3.2%
 2.ロシア  636億8400万ドル  GDPに占める割合 4.3%
 3.中国   460億4900万ドル  GDPに占める割合 4.0%
 4.日本   395億1300万ドル  GDPに占める割合 1.0%
 5.英国   347億1400万ドル  GDPに占める割合 2.5%

マスト
自衛隊は軍隊だよ。しかし法律では警察の法律をベースにしてる
から軍隊でない。敵前逃亡も罰せられない。 ただ軍隊の装備を
持っていて外国に公然と海外に兵を展開していること自体が軍隊
そのものの姿だ。 あと他国を占領するために軍隊を持っている
国があるのか?それを憲法に書いてある国はどこに。。。
行きすぎでしょう。 あと自衛隊は日本が外国から攻撃された場合
に内閣総理大臣の指揮で防衛出動が発動されて迎撃できます。
それを戦争と呼ぶのでは?

ニャンコ
兵站を有して補給から何から完全に自立的に活動できますので、
自衛隊は立派な軍隊と言えますでしょう。 でなければ阪神淡路
大震災であれだけの活動はできなかったはず。
はじめまして。参加させていただきます。

現実問題、北朝鮮があのような状態の国で、
中国の国民に対する日本関連教育にしても
国内干渉を少ししすぎだと思います。

その一つとして、
自衛隊の意義がありますが、
私はあっさり軍でいいと思います。
北の脅威や他の国が核を持っていたりするのだから、
守る力なしで、ぼーっと国を野放しにする馬鹿はいないですし。

そのために、攻めではなく守りの「軍」だと掲げれば
なんの問題もないのでは。。

日本国防軍ですよね。
シンプルに考えると。
>ミホタンさん
そうですね。やはり国防軍として
私たちの祖国である日本を守って欲しいですね。
ところで、トピックでも日本国防軍がいいのですが
1行に6文字入れないとずれるので、便宜上
日本国国防軍としております・・・。
>機会様

わざわざトピの解説までありがとうございます^^

私、この内容になると、、、熱くなってくるんです!!
すみません。。。w
はじめまして
自衛隊の名称の変更は、今の段階では早いのではと思っています。やはり憲法9条下での軍の保持ですし。
どうしても警察予備隊が出来た当時からの時代背景が色濃く反映されているのは当然の事と思います。
確かに命をかけて、国を守る特別国家公務員!
現行から、新しい組織名称となるのは、法整備の後だと私は考えています。
PKOもそうですし、時代の中で、その存在意義の変換の必要性が求められた時に大きく変わるであろうと信じています。
このようなコミュで、そういった研究や意見の交換がますます行われて将来の礎になれば、喜ばしいですね。
これからも活発なコミュになるように応援しています。
自分は、最終的には国防軍などで良いと思うが、
まず始めは、「防衛軍」にしてみてはどうだろうか。

防衛庁、防衛大学、防衛軍とね、

名称がそろってすっきりする。

そのうち、国防省、国防大学、国防軍としてもよいが。
もっとも、名称に、守る対象を明記為てしまうと、PKOなどで、いちゃもん付ける人間が出てくるような気がする。

個人的には「皇軍」など、しゃれが聞いていて良いと思うが。
はじめまして。
アメリカの犬的立場なのに、飼い主より近所を気にする方が変でしょう。
政治家がもう少しマトモなメンタリティなら、アメリカの犬にもならずに済んだろうと思いますが。
もう日本も「独立」する必要は あると思いますが?
言葉でごまかしても、仕方ないでしょう。「軍隊」なのですから。
変わりゆく情勢のなかで 活動の範囲や解釈など言ったところで、いつまでもアメリカの犬ではなく、一つの国として「自衛隊」ではなく「軍隊」にする必要があるのでは?
「日本陸軍、日本海軍、日本空軍、三つまとめて日本国軍」に賛成です。
eucoさん

そうですよねえ。いろいろ複雑な理由や
いろいろなしがらみもあるけど、ほんと
単純に考えても核兵器で日本を威嚇する
中国や朝鮮から日本を守るべき国軍が
“自衛隊”てのは弱々しいイメージ
ですよねえ・・・。隊って普通は消防隊、
救助隊など、小規模で小さい印象です。
だいたい、組織名称がおかしくなる。

通常
軍>方面軍>師団>群・連隊>大隊>中隊>小隊>班・分隊
なのにね。

隊>方面隊>師団
隊って 一単位のことで、総合された物ではない。
元々、律令制からいうと、50名からなる部隊の事なのだ。
>機械氏
の言う通り、小規模
はじめまして。
私は自衛隊は「自衛隊」の名称のままでいいのではないかと考えます。

>「自衛隊用語は一度英訳してさらにそれを和訳しないと本来の意味にならない」

とありますが、それは警察予備隊から出発して55年の伝統とは言えないでしょうか。
警察予備隊、保安隊、自衛隊と名称の変遷がありましたが、現役自衛官も「軍」ではなく「自衛隊」に
誇りを持っていると聞きますし、国民も自衛隊に対するイメージも随分と変わりました。
ですから、敢えて名称を変更する必要はないと思います。
やはりここは帝國陸軍、帝國海軍、帝國空軍でいいのでは?
左翼の人間もここまですっきりと名前つけちゃえば賛成する
でしょ。笑
防衛庁も兵部省とかにして天皇直属の機関にする。
核実験場は竹島近海にて行う。漁業への影響は越前クラゲの
せいにして無問題。
外国から色々いわれるというのは中国と朝鮮半島ですよね。
仮想敵国から言われて「はいそうですか」というのはなんともありえない話ですよ。アメリカがイラクから軍備増強をやめろといわれて「はいそうですか」、と素直に聞くわけがないし大多数の米国国民はそれに従うわけはありません。もちろんお国柄や国際的な立場ということはまったく違うのでこういう例えは日本に適用することはできませんが。こういうことをまともに考えきれなくて思考停止した人間が日本には多いこと多いこと。まずは手始めに日教組の解体、創価学会の解体、自称市民団体の解体、こういったことをせねば国際的な常識をもった普通の国になることはできないかもしれませんね。
ハジメマシテ

創価とかサヨ系解体はアレですが、愛国=右翼=危険思想。
っていう社会常識は明らかに可笑しいと思いますね。

自衛隊の名称はそのままで良いと個人的には思います。
ただ、質的、立場的にあまりにも軽んじられている気がします。
省に格上げには実が伴うならば賛成です。



竹島その他もろもろ国境すら侵され、反日教育には一言も文句を言わず日本の既に曲解された教科書にすら文句を付けられる。
そんなボーダーレス社会は要りません。
敗戦国には国境無いんでしょうか。

もろもろ歴史問題は早急に清算してしまいましょう。
60年過ぎて未だに賠償だ何だと絶えませんよね。
国際司法の場で支払いが必要だと世界が言うのならば幾許かの金でもくれてやりきっちり清算、片付けましょう。


おじいちゃんおばあちゃん、孫が欲しいと言えば何でもくれてやるのですか。
子供を甘やかすのは子供の為になりません。
初めましてm(__)m
( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9Mと申します。

>>トウゾク卿
>国際司法の場で支払いが必要だと世界が言うのならば
>幾許かの金でもくれてやりきっちり清算、片付けましょう。
既に、日韓基本条約やら田中角栄・周恩来の会談でカタはついてますが・・・何か?

でも、そーゆー常識が通じないのが支那・朝鮮人。
奴等、未だに支那が世界の中心と勘違いしてるんじゃないか?
>初めまして
自衛隊と言う名称と目的のままでは、かなり無理がある。
悲しいかな、国際社会でいくら貢献しようとしていても、国内の法律に問題がある。
憲法問題をまず変えないと、名称の変更の実現は難しいとの政府の見解は概ね理解できるとしよう。
しかし、近隣諸国の脅威を無視してはいけない。
北朝鮮は国家予算の90パーセントが軍事費と言うのだからすごい!
我輩は言いたい日本は世界第3位の軍事費と言うが生ぬるい!
装備の点で、国内で調達される武器はあまりにも高価だ。
日本は全ての物価が高価な為、軍事費が世界第3位と言っても
通常火薬の保有量は世界の10位にも入っていない。
こんな細長い国家を防衛しなきゃいけないので、今の軍事力では、全く足りていないとの声も自衛隊幹部が漏らしている。
やはり、いくら勉強しても我輩は素人だから詳しくシミュレート出来ないが、実際に有事の際我が日本がどれだけ防衛できるのか不安は拭えない。
まず、正しい教育を始めて、将来の日本国民が正しく歴史を理解して行くことも大切。
過去のしがらみに囚われる事無く扶桑社の歴史教科書が認定されましたね☆
いつまでも過去にこだわっていては、先へ進みませんよね。
そんな感じで少しづつではあるが、日本は先に進みつつある。
いずれ、世論が自衛隊の存在の必要性に本質的に気づいた時に名称、及び法律が整備されていくであろう。
時限立法ではあるが、国外で自衛隊が活動出来る様になっただけでも実はすごいことなのかもしれない。

小泉首相の辣腕に期待したい所である。
こういった場で、自衛隊について熱く語れる仲間がいるのは、非常に嬉しいことである。

>ぽんたさん
まさしく、その意見は正しい所だと思います。
まさしくマトを得ています。
が、今の日本は特殊な状況下なのは否めないですね。

>つかささん
確かに短絡的に徴兵制に結びつける世論もあります。
逆に徴兵制を思い切って実行した方が、日本男児が大和魂を、取り戻すはず。
お隣、韓国では徴兵制の下、道路工事や土地整備などインフラの整備に工兵として手伝い。
実質的な建設費予算の削減に寄与しているとの事。
もちろん現、自衛隊もその様な活動もしていますが改革と言う流れがある昨今日本、思い切って徴兵制度を作ってみては。
かなり、国家予算を助けるはずです。

おまけ>靖国問題
日本の為に純粋に戦って死んだ人に対して、あの戦争は無意味だったと安易に言ってはいけません。

>会長さん
会長さんの意見にも勿論賛成です。
今まで、多大な努力を払ってここまでやってこれたのも実にすごいことです。
国民の平和的生存権と言う権利から、自衛隊のイラク派遣に反対する裁判を起こしている人達もいますが、守るべき力があってこそ、平和的生存権の保障が得られる事を、理解していない人たちが多いようです。
特に左翼の人達の中には、平和とは武器を捨てる事だと本当に信じているのです。
どこかの国に国家が蹂躙されてからでは遅すぎますよね。
ですから、会長の意見にも大賛成です。
国家を守る為、命と誇りを懸けてますからね。


<>質問?
自衛隊の名称のトピックと趣旨が外れるので、皆様に不快な思いをさせてしまうかもしれませんが、
竹島問題など世界各国で問題になっている国土の問題は、大東亜戦争中に戦後処理をする境界線の棒引きの中で、わざと問題を残すような形で今日に至っているって話は本当でしょうか?
大戦中のあるアメリカの大統領の思惑により。
初めまして。
軍事関係に関しては、素人にちょっと毛が生えた知識しかありませんがよろしく御願い致します。

さて、題名の「自衛隊」を「自衛軍」ですが私の個人的な意見ですが、名称そのものを変えてもこの国は何も変わらないと思います。一番いい例が少し前ブームを生んだ”特殊法人”という組織あれは、名前こそ変わったものの中身は一緒。このままだと自衛隊を「軍」にした所で、何にも変わらないと思います。
それよりも、憲法改正と自衛隊法をモットまともな物にするべきだと思います。例えば、戦闘時における緊急車両に指定されていない自衛隊の車両は、「信号」を守らなければならないという事。
こんなことがまかり通る国は、世界中探して日本だけだと思うし、「憲法改正」を少しでも耳にしたとたん異常に反応する政治家や国民に対する「愛国心」「国防」に関しての教育をしっかりするべきだと思います。

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

自衛隊改称論 更新情報

自衛隊改称論のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング